2013年2月23日更新
(^_^;)私が使っていたカメラ達です。注:カメラ自体は好きなのですがメーカーが嫌いなので一部ロゴや会社名を消しています見難いのですがご了承下さい。
2012/11月現在 所持中の機材
デジタル一眼カメラ | D100 6.1メガピクセル 2002/8 |
デジタル一眼カメラ | D3s 12.5メガピクセル 2009/12/8 |
コンパクトデジタル | L21 8メガピクセル 2010/4/25 |
デジタルmovieカメラ | PanasonicDMC-FT3 12.4メガピクセル 2012/4/26 |
HD-digital-movie 耐衝撃、防水、耐寒,GPS,etc | |
銀塩カメラ | F5 AF |
銀塩カメラ | ViXEN VX-1 MF天体専用カメラ |
銀塩カメラ | FUJI WORK AF 防水工事現場用カメラ |
マクロ | Micro AF 105mm F/2.8D |
広角ズーム | AF-S ED Zoom 17-35mm f/2.8D (IF) |
標準ズーム | AF-S ED Zoom 28-70mm f/2.8D (IF) |
望遠ズーム | AF-S ED Zoom 80-200mm f/:2.8D (IF) |
超望遠 | AF-S ED 400mm f/2.8DU (IF) |
標準 | SMC PENTAX-A F1.7 50mm |
スピードライト | SPEEDLIGHT SB-80DX |
スピードライト | SPEEDLIGHT SB-700 |
マルチコントロールパック | F5専用 MF-28 |
ACアダプター | MH-22 |
パワーパック | MB-D100 |
ACアダプター | EH-5 |
電子レリーズ | MC-20 |
最初カメラを手にしたのが小学2年生くらいで手のひらに収まる小さなカメラをマンガ雑誌,少年画報(多分)の懸賞で当てて使用したのがきっかけだと記憶しています。
フィルムも特殊でたしか銀紙に包まれていた記憶がありますが今じゃ現像したモノクロネガも写真も有りません。(現像に出したが写って無かった・・?また,小学生のこずかいじゃそうそう高価なフィルムおよびDPEには出せなかった)
中学になり,セディクのポケットカメラを買い高校まで使用していました,小型軽量まづまづ写る。(^_^;)
ツーリングの際,邪魔にならず丈夫で便利でした。(多分誰かにあげたと思う・・現在撮影したネガしか無い)
(主要性能:ここを押すと別窓開きます)
大学にあがり,無性に一眼レフが欲しくてバイトで資金調達,当時カメラ=キャノンしか頭に無くてCanonFTb-N(ブラックボディー)を一式購入,レンズはこだわりがあってFD55mmF1.2SSC付き高かったー(^_^;)
2年ほど使用しレンズの性能に本体が付いていけない・・・?と自分なりに判断(この時自分の腕の悪さに気が付いていない)笑い
友人に譲渡
FTbを頭金にローンレンジャーで夢のCanon F1(主要性能:ここを押すと別窓が開きます)購入,レンズはそのまま使えるのでボディーのみ,このカメラは迫力ありました,何かの撮影の際は皆,場所を譲ってくれました。(^_^;)わらい
(デジタル移行とF100が来た為オークションに出しました)
しかし,友人が持ってきた四つ切りモノクロに移されたレンガの塀をみて唖然とさせられました。
写真の四隅まできっちりと写ったレンガの一個一個・・・目が点状態でした。
『どのカメラで撮った,フィルムは,レンズは,シャッタースピード,絞りは・・・』と私の質問にさすがの友人も閉口していました。(^_^;)笑い
確か某社の普通の一眼に標準レンズだったと記憶があります,同じ条件で私のカメラで三脚にのせ絞り最大で露出はAUTO等いろいろ試しましたが,しかし友人の様な画像を取ることは出来ませんでした。(-_-;)
また泣きっ面に蜂でふとした事である日,F1を水没させてしまいました。(:_;)
(勿論修理不可でした,と言うかのちに色々弊害が出るので下取りに出しました)
F1の代わりに買ったのがASAHI-Pentax SuperAでモータードライブ,ズームレンズ,スピードライト,データーパック等のフル装備で購入。
F1よりもコンパクト(本体だけだと)で使い良い,この時NikonのF2も候補でしたが友人が使っていたので知人では誰も使っていないPentaxにしました。(小学生の時に聞いたpentaxのCMが耳から離れない)わらい
現在まで三脚に乗せてて転倒による破損以外は故障も無くミラークッション,スピードライトシュー交換,分解清掃点検を受けたのみで19年経った今も現役正常動作しています。
天体写真を撮る際に気が付いたのですがsuperAだと電子シャッターなので当然電池が切れるとシャッターが切れない,折角のバルブ開放機能が付いていても何度か電池が切れてトラぶった事もしばしば。
望遠鏡のマウントもそのまま使えるカメラを探すとVixen VX-1もともとベースがPentax superAで電子機器は光度計のみ後は全て機械式でASAは25〜1600,シャッタースピードもB〜1/2000まで付いていて申し分なし。
普通のカメラみたいに持ち歩かないので現在も新品同様。(^_^)
ASAHI-Pentax SuperAじゃ重いし目の悪い女房はピントがマニュアルなのでDPEに出すと何時もピンボケと手ぶれの写真ばかり,強い要望もあり初めてのオートフォーカスつまりAF一眼F401X,小さくて軽いバカチョンも良いが出来上がりをみるとがっかりアルバムにも張れないのでやはり一眼レフにこだわります。(^_^)
このカメラは女房,子供が,かなりハードに使っていますが,まだ故障しらずです。
(殆ど使わなくなったのでオークションに出しました)
下記小型デジカメではやはり物足りず前々からデジタル一眼と考えてはいたのですが当時200万以上していたので,とても手が出ませんでしたが2000年あたりからNikonD1を筆頭に続々と価格が下がり2002年3月にはCanonD60が出ました。
それでも何となくしっくり来ないので待っていると,出ましたD100(主要性能:ここを押すと別窓が開きます)が2002年6月発売予定で価格も期待通りの30万,発売が待ち遠しかったですね。(^_^;)
途中いろいろ検討していました,軍配はCanonD60にあがったのですが私の生理的と言うか本能的と言うかデーターではD60が気持ちの中では勝っているのですが手に握るのはD100と相成りました。(^_^;)
一番の決め手は握った感触でした金属ボディーのD60はちょっと握るとギシギシっと悲鳴を上げているのに相反してD100は握力60Kgと55Kgの両手でひねってもミシッっとも言いませんでした。(^_^)v
軽くて丈夫,銃で言うならH&KのP7がグロック17みたいですね。
それにしても,あばたもえくぼ的感覚でしょうか,性能云々は別にして好きなカメラが欲しいです。
どんなものでもそうですが,最終判断は自分がそれを好きなのかで決めています。(^_^;)
銃やナイフや車等,好きで良いものはいつまでも道具として使えますので。
初期ロットは昔から避けていましたが正解でした,と言ってもファームウェアーの書き換えで済みますが・・・(^_^;)
オートストロボ
スピードライトSB-80DX
フルサイズ・一眼デジカメ
2009/12/8
D3sとうとう来ました。(^_^;) D3xと随分なやみましたが価格はD3xの方が安かったのですが新機種のD3sの方が多機能,連射も効くしデジタル動画も撮れるので・・・・決定!!
ただ今フル充電中,2.5Hかかります。
画像真中がD3S,右F5,左D100です。
D100デジタル一眼は2002年購入で11,500枚ほど撮影しました,もう7年間も動いています。
F5は購入してまだ24枚撮りのフィルム入れたままです。(^_^;)アナログ機でF6がF5に取って代ろうとしていたのでF5が売れ切れる前に慌ててF100下取りで購入した訳ですが・・・・
ランニングコストなんて関係有りませんが撮って直ぐに見れないのが銀塩の使わなくなった理由です・・・。(^_^;)銀塩の味わいは捨てがたいのですが・・・・F5はコレクション化しています
充電が終わるまでテスト出来ませんね。握った感じはD100は足元にも及びませんね・・・。(^_^;)・・7年間良く頑張ってくれました・・・望遠で役に立つので望遠専用にします(1.5倍になれますから400mmは600mmに成ります)
流石新機種7年間の技術進歩は凄いです,室内でフラッシュ焚かなくても奇麗に写りますねー。(^_^;)腕が上がったかと・・・勘違いします・・笑い
シャッターの切れが良い,ファインダー覗いてその視野率とクリアーさに再度驚かされます。(^_^;)F5覗いてD100覗くとガッカリしていましたが・・・・D3SはF5よりもクリアー
後は現場でバシャバシャ切っていかないと・・・今まで苦手な高速飛行物も連射できそうです。(^_^;)v
画像は17-35mmF2.8広角ズームを付け見ました,本当の意味でのデジタルで広角が使用出来ます。
コンパクト デジカメ
最初に買ったデジカメでオリンパスC?,機種その他データー不明(古いので記憶にありません)
次に買ったのがFujiファインピクス2900Zで2.3Mピクセルでしたが画像は綺麗でしたね,特に肌色は今まで使った中で最高。
両機種とも現在は手元に有りません。
DSC-F505V
今までデジカメ結構買い換えましたがやはりこれ!!レンズがツァィスなのでなかなか良いですね。
失敗のない画像が撮れますしモニターで見る限りD100よりも綺麗な絵が撮れますね。(^_^;)
上のD100やその他はF505Vの画像です,505Vの画像はD100で撮ったものです,505Vで撮った方が良いと思うのは私だけでは無いと思いますが・・・・。(^_^;)
でも5000ショットも撮らない4724枚で壊れちゃいました,バッテリーパックを留めるプラスティクの爪が折れており電源供給が不安定肝心な時に落ちたり起動しない。
(部品送ってくれれば安く修理出来るのだか・・)
今の818Vに比べれば5世代も前の機種だし,シャッタータイムラグは有るし遅いのでP92あたりと買い替え予定ですが・・・・
D100の名誉の為に一言付け加えますがPSやNikonキャプチャー3で処理しA3にPM-4000で印刷すると一目瞭然D100の凄さが分かって来ますよ。(^_^)v
現在まだ4,000ショットですがビクともしません
2004年3月1日
QV-R51(主要性能:ここを押すと別窓が開きます)
日本企業の好きなスローガンに直すと5K,小型,軽量,高性能,高画質,高スピード。
技術の進歩は凄い,メディアもSDとなり今まで使っていたメモリースティクを蒸気機関車とするとSDカードは超速新幹線並みです。
CCDも良くなりレンズ口経が小さくても明るい絵が撮れますね。
それと絶対条件にバッテリーパックが専用ではなく何処にでも売っている電池も使える事が必要です。^_^;旅先で充電器忘れて何度泣かされたか・・・
バッテリーパックも新しいうちは長時間大丈夫なのですが,ふと気が付くと残量がーーー^_^;また専用パックは高いし・・・
これはタフなカメラでハマーのボンネットからコンクリートに何度落ちたか数えきれません、が故障しらず。
友人にあげましたが2010/06/28現在まだまだ使用されています。
2005年2月24日
NewFaceのQV-R61(主要性能:ここを押すと別窓が開きます)
R51で充分なのですが・・・・同型で上の機種が出るとツイツイ・・^_^;
2006年12月30日
PENTAX M20
今まで使った中で(小型デジカメで)カシオがズバ抜けて画質が良かったです。(消費電力に問題ありますが・・・)
がっかりしたレンズはPENT○Xで3日で子供にあげました。(周辺歪どころか画像中央の左側にひどいフレアーが出てましたカメラ固有の欠陥かも知れませんけど・・)
それとメーカーが悪いのではないが,通販のCMで手振れ防止を強調していたが単にISO感度を上げてシャッタースピードを上げているだけ・・・出来た画像は当然ノイズだらけ・・・
この価格なのでこの程度でしょうが以前,銀塩のPENT○Xではこんな事は無かった,二度とこのメーカーを買う事は無いでしょう。
2007年4月23日
L12
私が選ぶ小型カメラの最低条件
1.単三型電池でも動く(これは譲れません)専用バッテリーは小さくて良いが,何時も肝心な所でダウンします。(^_^;)以前は専用パック物を何台か使用しましたが取り返しの付かない失敗をしました・・・
(猟場で無駄な装備は重さがかさむので携帯はなるべく少量にしたい単三だと無線機の充電池と併用できる)
2.当然小型軽量。
3.写りが良い。
4.メディアがSD。
小型デジカメは7台目,画像も申し分なし。
同じ低価格なのに写りや性能,材質は桁違い後は長持ちしてくれれば言うことなし。
2010/5/22
L12はレンズ部が6群7枚で構成されていてレンズが出ている時に足場の鉄骨に『カ−ン!』とヒットさせたので3段に伸びたレンズ部がコキッと曲がってしまいました。(^_^;)無理やり手でコキッと直しましたが・・・
画像の様にディオラマ??と思うくらい被写体深度が超浅くなっています。(^_^;)これでもオートフォーカスが合っている画像です・・・捨てるしか有りませんね
修理代が高額なので廃棄、僅か8,984ショット。
2010年5月25日
取りあえず3台L22が届きました、私が使うカメラは間違いがなかろうと言うことで4人からオーダーを受けました・・・・が。
間違いでした・・・L12が結構行けてただけに残念。
L21・22
シルバーがL22でピンクがL21表の違いは分かりませんね上パネルが若干違うくらいで・・・でも裏面は液晶パネルが3インチと2.5インチの違いはハッキリしています。(^_^;)3インチに成ってクッキリ違いますね・・・
(主要性能:ここを押すと別窓が開きます)
L21は鬼嫁が使用しています。
何だか前のカメラよりシャッターが落ちないし間に合わないとぼやいていますが私もそう思う。(^_^;)決定的瞬間はハッキリ言って駄目です・・L22も同じ
L22も短命、僅か200ショットも撮らずに壊しました。(落としたり当てたりした記憶もなく・・・笑い)
ズームを使用したいが動作せず・・・・保証期間なのでメーカーへ送るが・・・・・。
下記が修理に出した経緯。
有りのままの記載ですメーカーを中傷しているわけでは有りません。
サービスから帰ってきました、結果は打痕が有るので有償修理の一点張り、融通が全く利かないし私も落とした記憶など有りませんが買った当時の画像がD3sで撮ったのが有りましたのでページ上にUPしてネットから見て貰いました。
購入当時より確かに上部カバーの隙間はあります、でも現物はもっと隙間が有るそうで打痕はCOOL・・・のCあたりについているそうです。
L22が展示会から帰ると帰還していました、早速よーーく見てみると確かに打痕がありケース上部が開いています。
明らかに購入後、入った打痕ですね、このカメラ私しか使わないし落とした記憶もありません。
こんな傷を先に発見していれば修理には出しませんでした。(^_^;)・・・早速分解
でもほんとにボケたのかも知れませんね。(^_^;)次回定期検診で先生に相談しないと・・・脳のMRI等まったく異常は有りませんでしたが・・・ヤバイね
購入時には入っていない打痕ですから当然私が何処かで入れたのでしょうね・・・。(^_^;)・・開けてびっくり
ズームレーバーに回されているズームSWがバラバラ・・・この破片でケースが浮いていた訳ですね、ケースがプラなので強度等は有って無いような物・・・。(^_^;)値段相応ですね・・・買われた方には申し訳ないのですが大切に操作して下さい・・・すぐ壊れます
以前使用していたCasioのRシリーズはハマーのボンネットから何度も滑り落ちてコンクリートに落ちましたがこのL22より凄い傷、凹みが出来ても(以前掲示板にUPしました)金属ケースだったので丈夫で機能には全く支障が出ませんでしたね。
先ほどニコンサービスにFaxで部品注文しました。
この基盤交換すれば復活ですが・・・あの対応から・・部品の供給は期待出来ません、Sonyのデジカメも以前、電池ケースの爪を注文しましたが出してくれませんでした、当然以後の取引は無しです。(独立採算で修理してなんぼでしょうから・・・その点Panaのテクニカルサービスは人情のある会社だと思います、近くだし知ってる人ばかりですから・・・顧客の不祥事でもちゃんと対応してくれるので・・・他の会社にそれを求めるのも何ですが・
Fax回答が遅いのでニコンサポートにTelしました横浜からFaxでも回答が来ましたが部品供給はしないそうです。
コンデジは壊れたら買い換えがメーカーの方針だそうです。(^_^;)高額修理代に+αで新品が来ますから・・・
Sonyの時もそうでしたがニコンもそうでした・・・ガッカリ何だかニコンが嫌いに成りました、坊主憎けら袈裟まで憎い・・一眼は気に入っていたのにNikonのマーク映画やドラマ見たいに消して使用・・・私のページからも消します。(^_^;)笑い・・・よってコンデジはポィです
と書いていますが部品取りに置いていました。(^_^;)思った通りNK氏が電池蓋部を破損した時に裏カバーが移植出来たので良かったですね・・・笑い
それでもニコンに修理出すと送料別で\7,000取られますから捨てないで正解でしたね・・・新品が来ますよ。
2010/6/29
展示会後で続々と商品入荷する中、天気が悪いので段取り通りに配達、工事が出来ませんね・・・。(^_^;)嬉しい悲鳴ですが・・・
先ほどDMC-FT2を出してみました。
価格が全く違うので比較するのは酷ですが、手で握った感じから全く違いますね。
リチュウムイオン電池の充電も終わり(単3電池では無いのが気に入りませんが)いよいよ起動・・・速い。
中のエンジンが良いのか全てにおいて速い、フルオートにしていますがマゴマゴしませんシャッターもデジ一眼並に切れます。(^_^;)今までいかに写ればよい的コンデジを使用していた訳ですね・・・
このオレンジ色は山で使用した時に落としても目立つので。
何時も持ち歩くのでデジ一眼よりコンデジの方がよく使います。
今までのコンデジみたいにレンズがニョキニョキ出て来ないのも評価出来ますね。(^_^;)飛び出るレンズは壊れますし邪魔・・・でも自分の指は写りません・・・笑い
ライカのレンズも流石です、こんなに小さなレンズで期待していませんでしたが、どうしてどうして。
HD動画も切り替え無しに録画ボタンが付いてるので評価出来ますね、今までのカメラはここは動画でと思って切り替えているうちにチャンスは逃がしてしまいます。(起動も遅いし切り替えにメニュー出したりと間に合わ無かった)・・・画質はHDなので大画面でも最高!!・・・これが有るとムービーは要りませんね
ほんの10分程でこれだけ感動しましたから、これからの使用が楽しみです。(^_^;)v楽しくなければカメラではない!!
画像は付属のシリコンスーツを被せてみました、グリップも良くなるしアウトドアでハードに使用するときには良いようですね。
説明書に海水で使用したときはバケツに水を張り10分程沈めてから手入れして下さいのNOTEにはビックリしました。(^_^;) CompactDigitalCamera
Only Made in
Japanのポテンシャルは高い!!
何より、これで電器屋の師匠から怒られずに済みますね・・・。(^_^;)笑い・・Lumix褒めたら『ほれみてみろ!!』って声が今から聞こえますね・・・明日は電器屋の師匠の応援も有りますから・・・街の個人の電器屋さんはお互いの協力の基に成り立っていますので・・・
2012/4/26
DMC-FT3
新型がでちゃうとツイツイ・・・。(^_^;)vなかなか良いですよ
色は山で落とした際,目立つオレンジが良かったのですがこの機種には無いのでレッドに成りました,他にブルー,シルバーと有りますがレッドが山では目立つしマダマダ還暦には遠いのですが赤が好きになりましたね。(^_^;)笑い
2m落下の耐衝撃,耐寒,耐水等の性能はほぼ同じですが新たにGPS,高度計,方位計,気圧計,水深計と内蔵されたのでアウトドア派の私は喉から手が出ました・・・。(^_^;)専用ケース(赤)も今週末入荷です・・・
電源ですがFT2,3もDMW-BCF10と言うリチウムイオン電池なので小型軽量大パワー今まで使っていてバッテリー切れで困ったことは有りません。(^_^;)予備も1個持って回っていますが・・・
この機種から単3電池タイプはコンデジからの条件を外しました。(^_^;)追い充電も可能なので・・・また単3タイプは何故か持ちが悪い
2012/11/16
パナチョニックのデジカメFT3が故障でサービスに修理に出しました。(^_^;)症状は購入時より時々電源が切れなくてそういう時は電池を浮かせて切っていました・・
とうとう全く切れなくなりました・・・電池を浮かせれば切れますが次回も再設定しないと事前の記憶が飛んでいますので・・・保証が切れる前に出しました。(^_^;)端末でサービスマニュアル見るとメイン基盤の様で自分でも交換できますが(当然費用も請求できます)耐衝撃防水なので気密検査の治具も無いし(高級なので個人では買えないし売っていない)メーカーサービスに出しました・・・
便利悪いので仕方なくニコンのコンデジ(鬼嫁の)借りています・・・一眼は重いし邪魔なので普段は使いません・・・笑い
1週間ちょいで帰って来ました。(^_^;)出す前に画像の様に分解して組み立てていたのですが・・・
流石世界のパナチョニック,ニコンと違って分解しても落としても無料で修理してくれました。(^_^;)v・・・だから8000億円も赤字ですか???
それでもお客様第一の精神は生きています・・・バッタ物や安物買いをやめれば,きっと国内の家電メーカーは良い製品を作っていますので生き返るかと・・・。(^_^;)潰れて困るのは日本人です・・・良い製品を的価で買いましょう
交換した部品,メイン基盤・防水パッキン一式・CCDレンズユニット一式・フロントケース(防水の為)等・・・。(^_^;)ほぼ新製品に成っています・・・
このカメラは防水・耐衝撃なので落とした事もあるし,温泉や海水にも浸けています,当然キズも入っていました。(^_^;)でもニコン(以前1ヶ月も使用しないでズームが効かないので保証修理に出すと傷が有るからと断られました)と違いますね・・・ちゃんと無料で修理してくれました・・・・パナチョニックだと安心して販売できます・・・
エプソンにも同じ事が言えます,ちゃんと修理してくれるので周りの友人はキャノンのプリンターを使っていますが私はエプソンを使用,販売しています。(^_^;)信用第一ですね・・・
2012/11/17
カメラのページを更新しててリンクからD3sのファームウェアーのアップデート情報を見ると新しいバージョンが有りました。(^_^;)不便な所がいろいろと良く成っていました
早速,アップデートしました。
いつの間にか増えたレンズ達(一部)
しかしレンズ・・・奥が深い極めていくには・・・。(^_^;)
まだまだ加速度的に欲しいレンズが増えています。(-_-;)somebody stop me!!
このレンズ群も全てオークションに出しました。
下のAFS-F2.8レンズ達とそう入れ替えです。
重くて大きいのが欠点ですが写りが全てをカバーしてくれます。(^_^)v私の標準レンズです
AF-S ZooM 28〜70mm f/2.8D(IR) (主要性能:ここを押すと別窓が開きます)
AF-S ZooM 17〜35mm f/2.8D(IR) (主要性能:ここを押すと別窓が開きます)
デジカメには広角は必需品ですね,35mm銀塩に換算すると25.5mm〜52.5mmです。
12〜24mm,出ましたねー,同じF値で撮影すると雑誌でのデーターは明らかにこのレンズが上ですね。
必須科目になりました。(・.・;)でねF4.0が気に成ります
ASA調整で行けると思いますが・・・誰か持ってる人教えて。
2013/2/23
星座や夜景を撮るのに単焦点標準50mmレンズが欲しくて・・・でもNikonはf/1.4しかないのね・・・。(^_^;)Canonではf/1.2を使用していたので・・・ちょっとなんですが・・・笑い
AF-S50mm
f/1.4Gを買ってみました,先ほど届きました。
D3sに載せると他のレンズと違ってカメラの迫力に負けていますが・・・。(^_^;)今までにないクリアーな絵が撮れますね・・・・気の性でしょうが・・・
良い星座や星雲が撮れそう。
防湿庫もう満杯です。
このデジカメで撮影した画像をアルバムに張っていますので宜しければご覧下さい。