2008/5/8更新
阿蘇・米塚にて
全工程走行距離 379Km
5月6日深夜に温泉に行きたくなり(前日の草刈や脚立から落ちて全身打撲、頭も打ったので少し頭良くなったかも???)0時半に出発。(^_^;)ナビ、インプッットしていないので山の中、一つ入り道を過ぎて狭い林道(途中車幅一杯の箇所が幾つもあり昼だったら離合出来ませんね)迷い込んでしまいました・・・笑い、現着は何時もより1時間遅れでした・・・一台の対向車も来無くて良かったです
温泉に浸かり車内泊、即爆睡、午前中、阿蘇まで足を伸ばし阿蘇バックにいろいろ撮影、ドミニオンのみやざわ劇場見て来ました。(^_^;)志村けんの天才動物・・・で有名な『パン君とジェームス』も観て来ました・・・
5月6日AM7:30
AM2:50に到着し温泉から上がったのがAM3:40それからハマーのスラントバック部のシュラフの中で爆睡・・・(-_-)zzz
家族貸切露天風呂の第2駐車場で、ここは露天風呂利用客に限り車内泊、オートキャンプ出来ます。
GW中なのか他県ナンバー(ここでは私もですが)多く停めてありました。
このパターンは好きですね勝手に出られて勝手に泊まれる。
GW中などは以前はホテルや旅館に予約とって渋滞の中、時間に追われての移動でしたが・・・。(^_^;)ハマーになって駐車場の問題も有るし・・・笑い
AM8:00前には小国を出て阿蘇中岳には9:00前に着きます。
最初に阿蘇の噴火口の有る中岳の登山道まで行きましたが山頂へは『毒ガス発生中』で上がる事が出来ずと古坊中からの撮影です。
右に見える建物がロープウェイや土産品店、青白いガスが上がっているのが噴火口、以前は少々のガスでも上がれたのだが喘息患者の見学者が心不全で死亡して以来駄目なようですね。
(以前行った際、救急車が来て搬送されていきましたが次の日の新聞で死亡記事が出ていました・・・しかしよくこう言うのに遭遇します)
実際何度も上がりましたが以前はモクモクと煙が出てて煙に巻かれるとゲホゲホと苦しかったが・・・・。(^_^;)責任問題等を押し付けられれば禁止に成るのは当たり前ですね・・・
阿蘇草千里
壮大な草原で奥の方に小さく見えるのは馬で散歩している人たち。(^_^;)景色が壮大すぎて遠近感が分かりません・・・
根子岳背景のハマー
カドリードミニオン
以前は『熊牧場』と言っていましたが何時からかこの名前に変わったかは知りませんけど『みやざわ劇場』が出来たくらいから???
何時もの事ですが駐車場に入る際、ガードマンのお兄さんが『ちょっと待って下さい』と言って無線でお伺いを立てていました。
『誘導しますからついて来て下さい』と別の広い場所に駐車させられました。
ここの駐車場はイオンのジャスコみたいに広いスペースなのでHUMMERも停められるのにね。(^_^;)見た目大きく見えますが気のせいです・・・
ここにはTVで有名な『パン君とジェームズ』が居ます。
5月6日GW最終のこの日も有っていました、残念ながら撮影禁止なので劇の様子はUP出来ませんが期待に反さない楽しい劇でした。
久し振り童心に返り(頭の中は幼児ですけど)ましたね。
内容はここのホームページ読まれるか実際に行くと良いですね。
この時期、熊も出産シーズンなのか小熊が沢山居ました。
ガラス越なので写りは悪いですが子犬と同じですねジャレあっていて、とても可愛いです。
小さい頃人間にダッコされても、ここまで大きくなれば、もはや可愛さは残っていても直接接すれば人は死にます。
しかし熊の匂いって凄いです、猪や鹿の解体等で匂いには慣れているはずなのに、お腹空いているのに食事する気も無くなります。(^_^;)
(ハンター失格です・・・脳が戦闘モードに成って無いせいも有りましょうが・・・・笑い)
なんだかこの熊デェンジャラスのイシちゃんみたいですね・・・。
カドリードミニオンと名前は変わったものも建物は昔のものがそのまま残っていますね、30年くらい前と変わりません。
変わったのは遊覧ヘリで昔家族でランクル80に乗り当時の『熊牧場』に来た際に乗った時はこのロビンソンRH44では無くアエロスパシアルSA350のGUAMで乗ったヘリと同じ型でしたが・・・。
当時、西日本空輸に知り合いにお偉いさんが居て(無論ここのヘリは西空ではありませんが)ここのヘリに乗る際、私の名前を出しなさいという事でコネも実力、ありがたく使わせて頂きました。
(子供3人分の価格で家族5人乗って超ロングバージョン遊覧出来ました中岳の火口を空から見たのは初めてでした)
乗りたいのをグッと堪えて『次、行ってみよーー』、長者の列、並ぶのも嫌いだし・・・。
外輪山のミルキーロードに上がる再、途中の展望パーキングから阿蘇全貌を望む
大観峰にて何を見ているのでしょうね?
丁度パラグライダーの競技が有っていました。
GW晴天でハーレーの集団も沢山走っていました。(^_^;)この日は1台のHUMMERも見る事はありませんでした・・・
ここから歩いて大観峰まで遠いし車は駐車出来ないので又の機会に。
注:メールアドレスは自動ウィルス排除に成っています,/の代わりに@を。