2010/12/6更新
EnglishPage
2010/11/7
Diagostini20,21号が届きました。(^_^;)5話連続特番ドラマ見終わって組みましょう・・・・
20号でダンパーが4本揃いました。
19号の『オイル封入』を読んでオイルを入れる準備が出来ました。
マニュアルには上から2mm程度と有りますが微妙、こぼれるの覚悟で上限まで・・・。(^_^;)この辺はタミヤのダンパーの方が油量間違えずに済みます・・・
ダンパーケース一杯まで入れてテフロンゴムのキャップが付きますのでエアー抜きも簡単だし・・・。
このダンパーのエア抜き上下間違えるとオイルが出てしまいますね・・・。
完成後金属部を上にして保管、再度使用するまでこのまま・・・オイルに混入したエアーも上に来るので使用の際エアー抜きすれば完璧かと。
21号に金属のフロント、リアーシャーシが入っていました。(^_^;)何だかいよいよって感じがしますね・・・
ネジ4本仮留めでリアーシャーシ仮完成。(^_^;)シャーシにザグリが入っていないのでネジが浮きますがマニュアルには他の部品が間に入るのでOK
11/22
22-23号を郵便局に取りに行って来ました。(^_^;)昨日配達不在届けが入っていました・・・家族居たのにね・・何だか郵便局も民営化されてサービスが悪く成った・・潰れるぞ!!
と前口上はさて置き、いよいよシャーシに入ってきましたね。
センターシャーシにフロント、リアーシャーシと取り付けていきますが、説明書にあるマスキングテープの応用は有効ですね。(^_^;)vナイロンナットが使ってあれば緩み防止のネジロック材は不必要ですが・・・
この嫌気性ネジロックを使用するのであればマスキングテープでビスの頭押さえると作業効率がグンと上がるし仕上げも綺麗に成りますね。(^_^;)ネジロックは極少量ネジ部に塗ります・・・締め上げ空気が遮断されると硬化します余った液は硬化しないのでティシュで吸収拭き取り・・・
これで22号は完成。
大体の大きさが見えてきましたね。
23号は半端に成るので24号が来てから作ります。
それまでタッパに入れてケースに保管。
ケースと言えば23号に特集されていましたね、このページ読まれている人は既に準備済みだと思いますが????
最終完成すれば23号の様にスポンジ入れたりすると良いですね。(^_^;)良いアイディアはドンドン吸収・・・
12/6
昨日、久しぶりのハマーバッテリー充電の為、走行してきました。(^_^;)バッテリー交換して乗っていませんでしたね・・・ちょっとスターター重かったですがグロープラグ暖めて1秒始動で黒煙も出ずにアイドリング・・・
電器屋の師匠(パナの個展中)の所にDV-91届けと冷やかしに行って来ました・・。(^_^;)帰ると届いていました・・・
前回とっておいた23号からの組み立です。
シャフトピンが少し入れにくい位で後は簡単に組み上がります。
24号の組み立てが終わり23号と24号の合体前。
24号まで完成。
25号のバルクヘッドケースに24号で組上げたデフレンシャルギアーを入れてフロントダンパーステーを取り付けて25号の完成。
ここで私の25部品で1680ベアリングが2個余っている・・・・。(^_^;)25号のパーツリストには2個と成っていました・・・2個余分に入っていました
これくらい良いこともあって・・・。(^_^;)別の機会にパーツ購入するときにでも精算しましょう・・・笑い
注:メールアドレスは自動ウィルス排除に成っています,/の代わりに@を。
Go to HUMMER H1main page 1/1実車のページへ