2011/11/7更新
EnglishPage
2011/9/11
いよいよ最終回のパーツが届きました。(^_^;)届いた時,これで完成すると言う嬉しさと,これでもう来ないと言う寂しい不思議な感覚でしたが・・・皆さんもそうでは無いでしょうか???
説明書に書いてある通りにすれば何事も無く収まります。
65号はクラッチベルで64号の遠心クラッチがエンジンの回転が上がると開きこのクラッチベルで受け止め伝達します。(^_^;)ヘリと同じですね・・・ヘリのクラッチは社外品と変えていましたが・・・・
クラッチベアリングに少量のオイルを射してベルを被せてワッシャーとビスで固定しますがビスにもネジロックをお忘れなく・・・。
エンジンにマフラーを取り付けます。
車体にマフラーを取り付けます。
マフラー固定ネジは締めにくいので,こんなドライバー用意すると作業は楽です。(^_^;)v
エンジンをボディー下から4本のビスで固定(ギアーのバックラッシュ等確認しながら)。
後はエアークリーナーを取り付けます。
下回り完了。
後は上廻りを完成させて合体,完了と成りますが・・・。(^_^;)今の時点まだで仕上げ中・・・・
9/12
ライトの大きさはハンビーに付けているタミヤの1/10ハイラックスがスケール的にあっているようです・・・。(^_^;)ベゼルを黒に塗ると少しは小さく見えるように成りました・・
ベゼル塗る前の画像はライト,デカ過ぎ・・・。
ウィンドウガラス類等取り付けボディー上部,概ね出来上がりましたが,このままエンジンかけてスタートしたら,そのうちボディーが分解するのは目に見えています。(^_^;)マニュアルにも有りましたが,ここはバスコーク補強が一番ですね(RC模型常識・・・私の所属していたラジコンクラブでの話ですが・・・私が抜けた後潰れたと聞きましたが・・・)
バスコークは価格は高いですが,間違っても安売りの建築用コーキングは使わないで下さい。(^_^;)使えば分ります・・・
乾燥後,確かにボディー硬性が上がります,捻ってもバリパリメリメリ言わなくなりました。
バスコークも乾きライトキットの取り付け。
夕暮れ時
9/13
配線処理の完了。(^_^;)補強も兼ねています・・・
ワイパーとアンテナを付けて完了。
完成,マイ・ハマーと・・・。
後はエンジン調整等ですね。
9/26
組み上がったR/Cハマーを見ていると何か間が抜けている・・・。(^_^;)実車を見てみると・・・
窓枠のゴムシールドが無い!!
早速,塗装,フリーハンドで書いていたが塗料の載りが悪く精神統一して呼吸を止めて書いてもブレル。(^_^;)マスキングに変更・・・直線が出ないとリアリティーに欠ける・・・
載りの悪い分,厚めに塗装。
どうしても角から塗料が漏れる・・・先にクリアーで押さえると言う方法も有りますが・・・。(^_^;)面積狭いので乾燥後デザインナイフでチョチョッと削り完成・・・
なんとなく締まりました・・・気の性でしょうが・・。(^_^;)ここは自己満足の世界・・・笑い
11/7
猟期に入ったのでRCハマーは春までお休みですね・・・。(^_^;)
よってエンジンのブレークインは春まで延期です。
ヘリのエンジンも最初は2タンク無負荷でアイドリングで回し切り,それから初めてフライト・・と言ってもホバリングで4L缶が無くなるまで我慢です,しかもニードルはエンジンがカブる寸前まで甘くしてやります。(^_^;)これを出来ないエンジンの寿命は極端に落ちます,勿論パワーも断然出ません・・・
上記はRCハマーのマニュアルにも確かあったと思います。(^_^;)燃料はケチらず・・・ブレークインしましょう笑い
画像は約30年以上使っているRC-BOX(ヘリ用で燃料,バッテリー,スターター,電動給油機,プラグヒーター等付いています)ですが持ち手をステンパイプに交換しクリーニング及びグレー艶消しで塗装しました,良い工具は長持ちしますね・・・
注:メールアドレスは自動ウィルス排除に成っています,/の代わりに@を。
Go to HUMMER H1main page 1/1実車のページへ