2011/9/11更新
EnglishPage
2011/9/5
番外編 電動RC 1/10 HILUXにハンビーを載せてみる
迷彩の塗料が弱いのでエンジンには載せられなく電動へ・・・タミヤの1/10ハイラックスのシャーシに載せます。
金属フレーム,アクスル,デフ,3速ミッション等ダイキャストで出来ています。
見事な金属ラダーフレーム・・・加工補強が簡単。
1/12RCハマーよりホイールベースが90mmほど短い。
後々加工性の良い所をドレメルでカット。
延長フレームをアルミCチャンネルから加工。
延長中。
延長完了・・・後はリアースタビライザーとラダーフレームの補強,等々。
どちらのボディーも載ります。(^_^;)・・・・が・・落とし穴が・・・
ホイールベースは良いのですがフロントのトレッドが狭い。(^_^;)リアーは丁度良いのに・・・ハイラックスの実車ではフロント・リアーともにほぼ同トレッドなのに???
9/8
ライト加工
ライトがシールとは実にマンガチック・・・。(^_^;)ポリカーボでもスケールに近づけたい・・・
バラしたハイラックスのライトが丁度良い寸法(シールの直径と同じ)・・・。
デザインナイフで切り抜く。
流石にタミヤ製・・・レンズにカットラインが有るしセンターにはKoitoのロゴも有る。(^_^;)これが世界のTAMIYA,キッチリと出来上がるので好きなんですねー
裏からライト本体を低粘度瞬間で仮止めして耐衝撃接着剤で固定。
ライト取付完了。
ライト点灯。
ここはあえて電球にしました。(^_^;)軍用ハンビーにHIDの明るく白いライトは似合わないのでLEDは使用しません・・・
電球色のLEDはアリかも???
折角なのでオリジナルシャーシに載せてみましょう。(^_^;)随分感じ良くなりました・・・
ローアングル正面から・・・。
ライトキットのLEDを点けて見ました。(^_^;)電球の方がそれらしいですよね・・・笑い
車幅灯のレンズは付けていません。(^_^;)塗装しようとと思いましたがクリアーオレンジ,クリアーレッド共に風邪ひいてお亡くなりに成っています・・・明日買って来よう
9/9
クリアパーツの塗装は裏から刷毛塗りです。
テールライト・レンズは二種類ありますが軍用に変える購入当時と同じタイプのレンズをチョイスしてみました。
ウィンドウ枠と後部ドア蝶番,燃料口等,取り付けてみました。
フロント周りもそれらしくなりました。
これはサイドマーカー,やはり裏から塗ります。(^_^;)リフレクターが無いので最後にクロームシルバーで押さえます・・・
黒の枠も刷毛塗りして完成・・・表面が綺麗ですね。(^_^;)プラの質感を残すため裏から塗装します・・・
9/11
余った部品をポリカーボー・ハンビーに取り付ける。
ボディーを刳り抜き給油口ベース取付。(^_^;)これだけでもスケール感が上がります・・・
部品を取ってドアノブも変えたいですね・・・。(^_^;)あまり切り過ぎるとポリカーボは其処からヒビが入り割れますから補強が必要かと・・・
注:メールアドレスは自動ウィルス排除に成っています,/の代わりに@を。
Go to HUMMER H1main page 1/1実車のページへ