4Passenger HT OHV6500ccDiesel V8 2006/1/18更新
AM-General Hummer H1のメンテ
センターのミミの部分が当たっています。(^_^;)普通なら弟の工場にフライス盤等の機械が有るのですが運ぶのが面倒だしサンダーで擦れば出来上がり・・・
センター部の重量バランスは無視して良いかと・・・?(責任は持てませんが・・・笑い)・・・・。(^_^;)だってバランスはアルミとタイヤを付けた状態で計測します・・・その後でCTISの防護カバーを付けたりする訳ですから・・意味ないじゃん!!
今の所バランス取らなくてもハンドルがブッたりしていませんし四駆のタイヤってバランス取る必要は皆無かと・・・マッドステージ走ってホイールに泥が沢山こびり付きますが乾燥後高速走っても何とも無いし・・・・
1本目は時間がかかりましたが2本目からは綺麗に速く出来るようになりました。(^_^;)多分バランス調整の必要は無いでしょう・・・・
しかし自分ので褒めるのも何ですが真円に擦れています。(^_^;)v 機械より人間の手のほうが精度が上がります(但し職人技を持っている人・・・笑い)
普通はディスクグラインダー(サンダー)の安全保護カバーは絶対に外さないのですが削れないので外しています。
そのため手の保護に軍手ではなく皮の手袋を使用しています。
(外してての悲惨な事故何回も見ましたので)
切削クズが飛びますのでアイプロテクターも必要ですね,音も凄く煩いのでイヤープロテクターも,・・有ると良いのはマスクですね,今回無かったので鼻の中と喉の奥が真っ黒です。(^_^;)アルミすい過ぎてアルツハイマーに成りそうです・・・既に若干始まりつつありますけど・・・
ホイルが届き次の日には新品タイヤも届きました。
タイヤの変形を加味しても同37インチの外形ですからこれだけ磨り減って要るのですね。(^_^;)
気に成る今回のかかった費用ですが・・・
BFG
(Mud Terrain) 37×12.50R17 \17,800×4本+\2,000(代引手数料)=\73,200
H2アルミ17インチ
\22,400(4本)+\3,000(送料)=\25,400
\98,600-と超破格だと思います。
宅配のお兄さんも『こんなでけータイヤがこの値段?』とびっくりしていたそうです。(^_^;)とりあえず邪魔になるので32Kgのタイヤをルーフキャリアに積み上げました・・・
タイヤ32Kg+アルミ14Kg=46Kgで鉄チン2ピースホイール(2分割式)はランフットも入っていて72Kg有りました。(^_^;)1本に付き26Kgも軽くなり4本で104Kg(540リッターの冷蔵庫並)
バネ下加重104Kg減らせばバネ上400Kg軽くなったのと同じに成ります。(^_^;)今回は正解だと思います・・・
さすがにこれは一人では出来ません,ハマーのルーフキャリアにタイヤを積んだまま友人の工場へ。
チェンジャーに載せるのも二人で載せないと・・・また肝心なタイヤ上部の入れ込みはプロにやってもらわないと・・・(^_^;)ランクルクラスのタイヤは一人でしましたが・・・
ハマーの37インチクラスになるとタイヤのリムを切ってしまいます。(^_^;)軽のタイヤでもリムを切ったりアルミホイールに何度か傷入れたし・・・餅屋は餅屋へ
この日も4トンロングボディートラック,セルシオ,シーマ,アルトetcと修理,車検等,入庫していましたが無理言ってハマーの入庫です。(^_^;)でも村上電器の車入れると営業が増えるのが『カーサービス近藤』のジンクスと成っています・・
しかし,この日ばかりは断られましたが・・・持って行きました。(^_^;)爆死
スペアータイヤに一番新しいGY-MTを組み直して,いざ背面タイヤキャリアーに載せたいのですが一人の場合は知恵を絞らないと・・・(^_^;)ランクルの30インチまでは何とか一人で抱えていましたが・・・
段差のある場所に車を止め軽トラのリフトを利用します。
でも現場でパンクしたら一人の時は困りますね。スペーアーは下せてもパンクしたタイヤは現場に置いて来ないと・・・(^_^;)笑い
カッコは良いと思うのですが・・・(^_^;)軍用車の剛健さが・・・
これを何とかアルミに組み込まなくては成りません。
現在CTISのホース等外しているのでハブのセンターに4個メクラ蓋をし圧力が抜けないようにしているのですがコンプレッサーかけても圧が何処からか抜けています。(^_^;)シューとか音がしないので探しようが・・・
タイヤを着けてる時は3ヶ月ほど持っていましたが・・・(^_^;)昨晩,分厚いHUMMERマニュアル3冊とにらめっこして他の電子機器との兼ね合いが無く単にコンプレッサーのオンオフ,バイパスホースから逃がすソレノイドバルブのオンオフ,圧力メーターからの圧力センサー,オンオフと警告ランプ,ブザーのオンオフなのでとりあえず回路を殺しときます・・・(メインCPUにはつながっていない)
あまりにブザーが煩いので何処に付いているのか・・・(^_^;)
何だかまだ耳の奥でピーッピーッって聞こえます。(^_^;)とりあえずCTISの操作パネルを外すと奥にブザーが有りましたのでブザーの−ラインを1本カットして警告灯のコネクターを外しました・・・
しかしCTISのエアー漏れをどうにかしないと今度のタイヤはランフットが入ってないので忘れてタイヤをペシャンコにするとサイドウォールが柔らかい分ビート落ちして大変な事に成ります・・・(^_^;)当分ノーマルで乗りましょう・・でもタイヤがデカイ分熱による圧力変化があるので・・・・
現在HOCJの石飛氏にCTISカバーとバルブとCTISステッカーの手配をお願いしています。m(__)mいつもご迷惑おかけします・・・
まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・・