2010/9/14更新
EnglishPage
2010/8/28
業務終了、ゆっくりしていると郵便屋さんが持ってきました。
開けてみると10、11号とカッティングマットが入っていました。
10号 11号
あっという間に出来上がってしまいます。(^_^;)シャフトをサスホルダーに貫通させる際・・・センターズレているけど・・・??
ここで初めて組み立てマニュアル見ると『気にせず通す』と有るので通す。(^_^;)・・・笑い
11号はパーツが揃って組上げます・・・。(^_^;)A型小心者の私には中途半端にグリスを塗布して次号までビニール被せたまま待てない・・・
9/3
11号で気に成るのがメタルブッシュが使用されていますね。
昔からフルベアリング信仰派の私としては左図ベアリングと交換です。
1260系、1480系でシールドタイプ、メンテナンスしないでオフロードガンガン走行される方はステンレスタイプが良いかと・・・?
注文していますので12号が来るまでには揃うかと・・・。(^_^;)それにしてもベアリング安くなりましたね・・・今までタミヤのベアリングKitしか買ったことが無いので・・・
9/2日に注文で岡山から福岡まで・・・9/3に届きました。(^_^;)ハヤッ!!
11号の部品図のメタルブッシュ丸い輪ですね、これとベアリングの交換です。
1260はシールドタイプでもRですからラバーですね(Rしか無かったので)・・・消耗品なので悪く成れば替えれば済みます。
組み立て完成まで長期戦なので部品等、無くさない様、尚且つ散らからないようクリアーケースに全部入れています。
中は更に中部品、小部品とクリアーケースに分けています。
完成後は車に搭載する際このケースに収納すると車内が汚れずに済みます。(^_^;)RCエンジンは兎角汚れますので・・・
ケースには裏文字でカッティングシートを作り裏側からクラブロゴを貼っています。
ブルーのシートが沢山有ったのでこうなったら全面に貼りましょう・・・・ペタペタ。(^_^;)・・・笑い かっこ良いねー
もちろんシートはCutingmachineで切り抜いています。
ラジコンヘリも室内が燃料やオイル等で汚れないようにルーフラックに載せていきます。(^_^;)国産車じゃ60ヘリは横に積めませんね・・・・
9/12
先ほど起きて風呂に入り、昼間届いていたゴスティーニH1の組み立てです・・・が。(^^;)・・・ベアリングが・・・
足りませんでしたね・・・、12号は1680のベアリングが必要なのですね・・・、早速注文しないと・・・その前に部品のひらい出し、部品図を見るとメタルブッシュが1260×4、1480×8個、1680×4個有りますのでそれぞれのベアリングが要ります。
予備を含め1680を10個注文しました。
12号 13号
よって今回は13号のみの組み立てです。
11,12号は1680ベアリングが来てからですね。
9/14
速!! 13日に注文し岡山からもう届きました。(^_^;)AM9:10に届きました・・・
画像は一緒に注文していた1/10のホイールです、JEEPチェロキーのホイールが破損していたのでオフセットの大きなホイールを・・・。
早速11号から組上げます、ブッシュの代わりにベアリングを入れます・・・。(^_^;)何故ブッシュなのかはオフロード車なのでオンロードとはちょっと厳しい泥水等の進入・・・サビ等の発生等考慮してではないかと・・・
でもタミヤのオフロード四駆シリーズ沢山持っていますがオプションのベアリング入れていますのでハマーも・・・。
12号も同じくブッシュの代わりにベアリングを・・・大きな方が今日来た1680です。
(左下の丸い金属で上がブッシュで下がベアリング)
リアーのハブリダクションギア11〜13号まで組み上がりました。
アーレン(6角レンチ)が何本か有りますがキャップビスが1本滑りました・・・。(^_^;)一本だけ規格より少し大きいような・・・0.0なんmmオーバーサイズ(インチ規格)で締めるとちゃんと締まりました・・・
リアーバルクヘッドに組み込み完成。
ビニール袋の丸い金属はここまでで入替えたブッシュ。
注:メールアドレスは自動ウィルス排除に成っています,/の代わりに@を。
Go to HUMMER H1main page 1/1実車のページへ