HUMMER H1 MAINTENANCE Extra Edition おまけ編

4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2014/2/26更新

EnglishPage

AM-General Hummer H1のメンテばかりしていてもが家族の目は・・・・たまには家のメンテも・・・(^_^;)秘密作戦・コードネーム『ゴマスリ』

でゴマスリ・・・


2014/2/9

LED照明器具を作るーの巻


我が家の照明器具は略LED化しました。

仕事の合間に・・・昨日は顧客の引越し等有ったのでバタバタと忙しい一日でしたが合間に気に成っていた2F座敷の二間の蛍光灯をLED化しました。(^_^;)器具を交換すれば簡単なのですが・・・

34年前に建てられた当時の照明器具で本木透かし彫りが入っていて和紙を張られた表面は何とも心和んで捨てられずにいました。(^_^;)2F座敷は殆ど使わないので器具も埃以外は変色も焼けもニコチン汚れも有りません・・・汚いなら捨てますけどね・・

流石に当時はインバーターも電子式も無くチョークコイル等のアナログな配線で基板も有りません。(^_^;)シンプル is ベストですね・・・

内部の4段SWと夜間豆球ホルダーのみ残し後のパーツは取っ払います。(^_^;)器具が軽くなりました・・・

















30W40Wのサークル蛍光管の変わりに電球色LED電球60Wを4灯入れます。

電球の固定は昔懐かしいE26のホルダーを使用します。






























カバーの木がが重かったのがベース板は34年の経年劣化でバリバリでした。(^_^;)外して反りを修正していると割れてしまいました・・・

DIYまで厚さ5mmの化粧合板を買って来て加工します。

























ホルダー固定。



























配線です,一段目で4灯点灯,2段目で2灯,3段目でLED常夜灯,4段目でOFFです。(^_^;)アナログ簡単です・・・

逆にインバーター基板だったらリモコンも使えるのですが・・・座敷は普段は壁スイッチでON-OFFしか使いませんので。



























カバーを取り付けて一台目完成。

2台目は流石に早いです・・・がトラブル発生,この部屋は使用頻度が多くSWも焼けていました・・・レバーがボロッと折れてしまい部品交換。(^_^;)ここ10年以上仕事でも換えた事が無かったですね・・・笑い

流石ナショナル(Panasonic)部品は有ります・・と言うか私が在庫持っていただけですが・・・。(^_^;)昨年4月師匠の電器屋の在庫整理している時,沢山出て来て今時こんなの使わないと捨ててしまいましたが・・・笑い























後は下から見えないように格子のアクリル板がありましたが捨ててしまったので,買ってきて加工しました。(^_^;)摺りガラスっぽくて感じか良いです・・・

点灯してみて240Wの明かりにしては電球色のためか暗く感じます・・・3440lmもあるのに・・・。(^_^;)白にしたら和室の雰囲気が損なわれます・・・




















2/17

UPグレード



やはり大御所よりクレームが入りました『座敷が暗い』・・・。(^_^;)電球色なので・・・確かに暗く感じます

そこでUPグレード,更にLED電球4個追加。


































照明器具使用電球。

一番大きいのが60型10W810Lmで口金E26,中が25型6W390Lm口金E17,小はLED豆級5W型0.5Wです。(^_^;)共に寿命40,000時間・・・


実際に同時に点けて見るとE17の方が眩しいです・・・なんで??























2Fの座敷から器具を外してきます。(^_^;)画面左側が追加器具・・・


























こんな感じで取り付けます。


1段目-全点灯340W 2段目-100W(E17分) 3段目-LED豆球のみ 4段目-OFF

































ちょっと明る過ぎ??。(^_^;)これでクレーム来ないでしょ??

W的には100W増えただけですが・・・明るい。

340W4800ルーメン実際の消費電力は全灯で64Wに成ります。(^_^;)これで元の蛍光灯の消費電力超えればコンセプトが何だったのか・・・笑い

心配しないで下さい,元の蛍光灯の消費電力はトランス等の消費電力もありますので85Wですので超えていませんね。(^_^;)それに蛍光灯は暗くなるので年2回のインタバルで交換していましたし実際暗かったしインバーターで無いのでチラ着いてたし夏場は熱が・・・・

一番の違いは蛍光管は直ぐに点かない・・・暫く暗い。(~_~;)照明が変われば気持ちも明るく変わりますし落ち着きます・・良かった良かった・・・



34年前の照明器具には見えませんね。(~_~;)流石,純木製・・・良いのは長持ちしますね・・・


















2/25

直接光が見えるタイプ



今までは直接発光体が見えないのをやってみましたが今回はLEDの直接光が見える器具です。

摺りガラスの様な球でなくクリアーガラスが欲しかったのでネットを見ていると『Beat-Sonic』さんが開発したLED電球があったのでサンプル品を送ってもらいました。(^_^;)・・・無料です






































実際のLED電球です,Panaと比較したかったので同じタイプをチョィスしました。

ビートソニック社の銅色のヒートシンクがシックな味わいです。(^_^;)外見はビートソニツク社の製品が良いですね・・・

あくまでも筆者の感想・・・


























点灯してみました,焦点と照度もビートソニック社に合わせました。

カタログデーター通りPanaの方が明るく感じます。

ビートソニック : 5W 360Lm 低格寿命3万時間 一般販売価格 \2,880-
パナソニック  : 6.4W 485Lm 低格寿命4万時間 一般販売価格 \2,850-





















我が家の和風玄関でテストです。

パナソニックのLED電球は満遍なく照らしていたので照明の本来の明るくすると言う点では確かに良いのですが私的にはもっと求めていたものが有って・・・・。

ビートソニックのLED電球に変えてみました。

(株)ビートソニックLED開発部の設計コンセプト『光と影』が分かる様な気がします。

なんか昔を感じさせる明かり・・・ですね。




























パナのLEDもこんな感じの所では,なかなか良いです。

放熱はパナはネック部分とガラスからも放熱されています。(^_^;)火傷する程では有りませんが・・・

ビートニックは銅色の放熱板だけが暖かくガラス部には放熱されていません。(^_^;)LED電球の寿命は放熱と電子部品の寿命で安い部品使っていれば長持ちしません・・・

今回バラしていないので内部の部品は分かりませんが・・・内部部品の良いの使っているパナでもチラついて直ぐに切れた・・・との報告も聞いていますが・・・。(^_^;)暫く使わないと分かりませんね・・・


ひとつ気になったのがビートソニツクが同じスイッチ上に有るパナ製のLED電球より一瞬遅く点くのが・・・。(^_^;)何度やっても同じで温まってからも同じでした・・・点灯回路の設計が違うのでしょうね

でも暖かい昔電球を彷彿させてくれるので良しとします・・・。

























まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・・





注:メールアドレスは自動ウィルス排除に成っています,/の代わりに@を。

Go to H1main