HUMMER H1 MAINTENANCE Extra Edition 番外・軽トラ四駆編 PAGE 6

4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2012/9/21更
働く軽トラ四駆!!

6/2




なんだか7/11みたいな外観ですね。(^_^;)田川の現場廻りで行きます・・・

6馬力のパッケージ天吊りは昨日上げました,今日は5馬力の天カセを入れないと・・・その前に設計変更で15灯の照明を取り外し40センチほど移動です・・・。(^_^;)手直しが一番辛い・・・笑い

今日は他の業者が居ないのでゆっくりできますね。






















田川周りで友人の電気屋から外線のブラケツトを借りに現場へ寄る・・・。(^_^;)この前,電気図面は見ていてビックリでしたが実際の家を見て二度ビツクリ・・・

うん億円の家ですが料亭では有りません,個人の家だそうです・・・配電盤はホテルか工場並み(主幹ケーブルも)観てるだけで工事を想像すると寝込みそうです・・・笑い。(^_^;)ほぼ一人で配線したそうですが・・・一人でしないと配線出来ませんね他人がすると訳が分からなくなりますから・・・

マジックで配線に印を付けますが『全部消して帰ろうか?』とジェッスチャーすると『それだけはやめてー!!』と・・・笑い。

この時勢,景気の良い話をしないと。(^_^;)v




















6/4



気が着いたら700Km超えた居たのでオイルとフィルターを交換。(^_^;)新車は初回500Kmで替える予定でしたが・・・


オイル自体は綺麗でしたが良く見ると金属の微粒子が見えます。(^_^;)添加剤かも知れませんが???




































エンジンも新型エンジンなのでドレンプラグやフィルターが凄く交換しやすく成っています。

オイルは前軽トラ四駆よりカストロールXF-08 5W-40を使用しています,フィルターは純正。(^_^;)次回の交換は5000Km時


ハイオクを満タンにしました。(^_^;)満タン方では506.2Km/31.5L=16.07Km/Lとチョイ乗りにしては良い値でず

前軽トラ四駆は平均10Km/Lでした満タンで350Kmしか走りませんでした・・・・
























6/11

リフト能力最大100Kgです,先日80Kgの冷蔵庫で苦しそうな音を出していましたが今回は108Kg有ります・・・。(^_^;)不安なので友人の電器屋にも応援依頼していました・・・リフター350KgまでOKです(以前の軽トラ四駆と同じリフト車)


Panaの配送便が来たので横づけで私の軽トラ四駆に載せています。







設計者は何十パーセントかの安全マージン上乗せして設計するものです。(^_^;)8%くらい何とも無いでしょう・・・テストしてみました・・・

降ろすのはOK。



























上げて見ます,80Kgと同じ様な音で上がります・・・。(^_^;)別に問題は無いですね・・・
























電器屋さんで一番重いのがこれですから後の製品は問題ないですね・・・。(^_^;)昼からの予定でしたが雨が凄くなりそうなので・・・急遽応援を早く来てもらい午前中無事に完了です・・・

終わって帰り着きお持ち帰りの冷蔵庫を降ろすと大粒の雨が落ち出しGuamのスコールみたいでした・・・。(^_^;)来週は我が家の冷蔵庫もこれに替えますので・・・応援予約しました・・・



























7/26

アンサーバツク音をインストール


映画や海外ドラマで聞く車のチャープ音,いろいろ試していましたが,ヤフオクで自作するより安くて良いのが有りました。

画像がアンサーバック配線キットでハマーと軽トラ四駆用に2セットとってみました。


ハマーに付けて良かったので,軽トラ四駆君のにもインストールします。






















仕事の合間に軽トラ四駆にも取り付けます。

がリモートモジュールが分からないので,それらしいコネクターを抜くとリモートが動かなくなったので外してみます。

























アンテナが見えないので確認の為バラしてみます。

内蔵アンテナが見えますね。(^_^;)これで間違いないようです・・・
























後はロック・アンロックの信号を探すだけ・・・参考までに私の軽トラ四駆はブルーのコネクターの白地に赤線がアンロツクで赤地に黒線がロックでした。
























9/6





昨日は仕事の合間に軽トラ四駆の整備,クラクションの鳴りが悪い・・・。(^_^;)とっさの時に成りません・・・

リレーのアースが浮きかけていたので専用でアースを落としてあげました。

























クラクションも片肺でハーモニーに成っていない。(^_^;)片方が緩んでいたのでペンチで締めて入れ直す・・

これで完璧です。

























9/8



先日,メンテしていたクラクションですが本日肝心な時に鳴らずヒヤリとしました。

帰っ来て早速,ガレージに入れバンパーを外しチェック,クラクションが2個ともならないのでクラクションは良しとしリレーをチェック,リレーはカチカチと作動しているB電源もOK,リレー後の2次電源が来ていない。

リレー本体の2次電圧出ています,ソケットが緑青を吹いていて接触不良・・・バッタ物の安物は駄目ですね。(^_^;)配線をリレーの端子に半田付けしました・・・

これで本当に鳴るように成りました。(^_^;)ソケットは廃棄!!

先代軽トラ四駆からの移植品なので3年は使用していましたが・・・ハマーに使っているリレーで一番古いのはCityTurboよりの歴代移植品もあり30年以上前のCIBIE製ですがノントラブル・・・価格以上の性能ですね。
























9/12

3度目の正直??

今日,またまたクラクションの鳴りがおかしい・・・・。(^_^;)DIYセンターにリレーとクラクションセットを買って帰って来てバンパーバラしてチェック・・・

リレーを交換,今度こそ正常に成りました。(^_^;)原因はリレー不良・・・外見では判断できませんね・・・

テスターでも見かけ上は異常が無く実際に負荷がかかると駄目な様で゜・・・バラしてみると内部が腐食していて,防水構造ですが,バッタ物ですね。後1個ハマーに使用していますが・・・そう言えば壊れて交換しましたね。



下が故障したリレー

























まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・・





注:メールアドレスは自動ウィルス排除に成っています,/の代わりに@を。

Go to H1main