4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2012/4/5更新
2010/7/1
午前午後とエアコン工事が有りましたが午前中の部が来週水曜日に成ったので注文していたHIDで鬼嫁四駆のHB4とプロジェクターのH7を交換します・・・が例によって何故か私のはH7じゃなくH1が来ていたので業者にクレーム。(^_^;)プロジェクターはお預けです・・・このパーターンが多い
鬼嫁四駆のみ取り替え。
画像はHB4
HID本体取り付け、左右、同梱のスーテーを使用し確実に固定。
左は既設ハロゲン、右HID-35W
6000K(車検対応)。
この後、光軸を少し下げてやりました。
取り付け完了。
簡単コンバージョンキットですがカプラがどちらでも入るので必ずテスターで+−を調べた方が失敗が無くてベストです。(^_^;)配線の色だけでは当てに成りません・・・
2012/3/8
軽トラ四駆はガリバーさんが,トットと持って行ったので仕事車が有りません。(^_^;)弟の工場の軽トラや友人の車屋が親切に貸してくれるて言いますが・・・何だかなー四駆で無いので・・・笑い
鬼嫁四駆を拝借しています,よって新しい軽トラ四駆が来るまで鬼嫁のアッシー君です,朝夜送り向かいしています。(^_^;)・・・笑い
と,なれば基本的に小汚い車に乗るのは嫌いなので(それで他の車借りないのですが・・・笑い)外に置きっぱなしの鬼嫁四駆は基本的に洗車もワックスもかけません・・。(^_^;)当然,隙間や背面搭載タイヤの裏は汚れて苔が貯まっています・・・
仕事の合間で洗車に1日,ワックス1日,苔落とし錆落とし塗装に1日かかりました。
画像は背面タイヤを降ろし錆びたブラケットも外しています。(^_^;)これで後ろはピカピカ
錆びたブラケット類に錆加工剤(錆が化合し黒く染まりそれ以上,侵攻しない)を塗った後,艶消し黒を塗布。
塗装を終えたブラケットを取付。
タイヤを載せて,この後,タイヤワックスを塗布して完了。(^_^;)これで乗れます・・・
メーターパネルのエンジンチェックが点灯しています。(^_^;)ODB2チェッカーをかけると,やはりダイハツ特有のO2センサー不良・・・購入して8年過ぎているのでクレーム対象に成りません・・・
メーカーに頼むと諭吉さん2枚,ここは自分で交換します。(^_^;)純正パーツで,漱石さん6枚で済みます・・・次回ですね
3/20
純正O2センサーが届きました
早速,交換です,部品のアクセスが良い場所なので交換は至ってイジー。(^_^;)vターボ遮熱板2枚外すのに10mmのボルト6本外せばOK
遮熱板を取るとO2センサーが丸見えなので22mmの切りかぎ付エアコンフレアパイプ用メガネレンチが力が入って軽く回ります。
O2センサーはエクゾストー側には2個着いていますがタービンに近い方が壊れますね,テスターにはヒーター断線と出ていましたが・・・。(^_^;)右下に見える白いケーブルもO2センサーですが今回替えたのとは共通性が有りませんので注意
外した遮熱板2枚と交換する新旧のO2センサー。
後はOBD2に測定器をつないでテスト及びリセット。(^_^;)無事チェックランプも消えて完了・・・
画像は何で車体をジャッキで傾かせているかと言うと・・・。(^_^;)10mmのソケットレンチをエンジンアンダーガードカバーの何処かに落としたので(見えない)持ち上げカバーをバンバン叩くと落ちてきます・
3/24
Rear Wing
オークションでテリオスの同色の純正リアーウィングを見つけたので落として見ました。(^_^;)新車時に取り付けなかったのは鬼嫁四駆だったし『ヤンキーっぽくチャラチャラして嫌い!』と言っていたので・・・これが付いていないとテリオスつぽくないので・・・
画像は取付にあたってのLEDブレーキライトのチェック及び配線の延長・・・本体に専用の配線が出ていないので・・・。
取付にあたっての内装の取り外し及び配線の取り回しの為,天井パネルが開閉できるように邪魔なパーツは取り外す。
ウィングの取付寸法を測りルーフに7個の穴を開ける。(^_^;)昔から新車でも平気で穴開け出来ます・・・笑い
これを躊躇する人は自分では付けない方が・・・失敗すれば・・・・考えませんが。(^_^;)笑い
ナット6個で天井裏より固定,2重に成っている天井も工具がアクセス出来る様に最初から開口されています。(^_^;)これが無ければ内側の鉄板も大きく開口しなければいけない所ですが・・・・純正品の良い所ですね
勿論,雨漏りしないようにコーキングはしています。(^_^;)配線もフレーキランプの所まで通しています・・・
画像の様に換気カバーを外しウィングとブレーキの配線を加工できるようにします。
配線をブレーキ(赤黒点線をLEDの+ 黒線をLEDの−)線に結線,半田処理,ブチレンテープ処理。
バラした順序の反対に内装組立,完成。
画像はブレーキテスト,OK・・・・。(^_^;)カッコいい!!テリオスらしくなりました・・・気のせいか走行安定性も良く成りました・・・(F1なみのスピードが出ればウィングの恩恵も出ましょうが・・・飾りです・・・笑い)
3/25
曜日,朝から風は強いですが天気も良いので黄砂で汚れた車体を洗ってやりました。(^_^;)ピカピカ・・・テリオスも気分が良いと思います・・・
4/2
時間つぶしにうちの駐車場の草が伸びていたので刈っていると遠くに止めていた車の方に石が飛んだのかボンって鈍い音・・・。(^_^;)ドアでもへっこんだかなーと思うとガラスが割れている・・・
通行中の車に当たらなくて良かった。(^_^;)不幸中の幸い・・・パーツは注文しました・・これで3日間ほど乗る車がハマーだけに成りました・・・
割れたガラスを掃除機で吸って清掃後,雨や汚れが入らないようとりあえずビニールにて補修。(^_^;)カッコ悪いので乗れません・・・笑い
4/5
ガラスが今日来るので来る前に内貼りを外しドア内部の割れたガラスを掃除機で吸い取る。
ガラスが届いたので早速取付,当然そのままでは入らないので防水のゴム枠を外したりウィンドウガイドレールを取り外したり・・・・入れるのは『知恵の輪』状態なので設計者の意図を汲取りながら取付,順番も大事だが間違ってもガラスを捏ねたりしたらアウト,力を入れたり捏ねたりしなくてもちゃんと入るように設計されています。(^_^;)結構面白い・・・笑い
防水ゴムを入れるのもコツが有りますね。(^_^;)此方側から入れないと・・・・テリオスだけかも知れませんが・・・
ビニールのシールドを張り破れた所は補修。
内貼りを取り付け概ね完了。
4日間で嵐に曝され黄砂も積もっていてザラザラだったので洗車,完了。(^_^;)楽しかった!!
何時も後でメールが来ますので,気になる価格ですがガラスが2.5漱石さん,と送料が2漱石さんです。(^_^;)お安く仕上がったのでハンドルもMOMOのウッドとレザーコンビに交換しました勿論エアーバック付
これが純正のmomoのレザーコンビです。(^_^;)ウレタンのハンドルよりしっくり来るしホールドが良いです・・・
私は最初の車,昔からmomoを使用しています。
まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・・