HUMMER H1 MAINTENANCE Page136

4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2018/07/06 更新

EnglishPage

AM-General Hummer H1のメンテ

車検下準備その2

2018/06/19

マニホールド取付





雨なので午前中の業務を済ませ昼からメンテです。

インテークマニホールドのクリーニングを完了(過去に何度も載せているので画像は無し)してマニホールドガスケットを交換、マニホールドをシリンダーに載せます。

4種類16本のボルトでマニホールドを固定,その時4個の配管固定ステー忘れずに,配管8本もまだインジェクションに固定しては駄目です。

画像は室内から。



















マニホールドは手でボルトが回る位置に合わせ16本すべて取付センターから右回りに1番から16番まである程度手で締め上げラチェットで何周かして最終トルクレンチで41N・mで仕上げます。

画像は6番目締め上げ中。





















6/20

吸気センサーとHVC取付






吸気センサーと,HVC(ヒーターバルブコントロール)を取付。

HVCはエンジン始動,エア抜き後に保護カバーを取り付けます。




















6/23()






朝方,雨が降っていて涼しい,メンテにはもってこい日和。

グロープラグコントローラー,配線留め,空気センサー,燃料パイプ留め等を取り付ける。




















いないいないの神様が出没して工具を隠し作業が進みません。(^_^;)

グループLINEでボヤいていると友人からのメッセージ 『作業やめて、片付けると出てきますよ。』 (^_^;)私もそう思う・・・

何時もは一工程終わったら工具を戻すのですが,作業工程の簡素化のため出し放し・・・・。(^_^;)友人のの言う通り片付けてみました

すでに無い工具が見えています・・・。




























片付けると無いのはラチェットと15mmのショートボックスレンチ。(^_^;)という事は目に見える所に有りますね・・・

そして何時もと違う所に置いているのですね,視線を上げると。

こんな所に刺しています。(^_^;)ハマーの下回りを探していてアルミのサイドパネルの間に2年前に消えていた13mmロングボックスレンチと7mmショートも出てきました

(13mmのロングソケットレンチは2年前にドッグハウスを開けた所から落ち込んで当時ずいぶん探しましたが・・・開けなくても下から磁石の付いた棒で探っていると手にコツンと感触が有りました・・・落としたのは後ろでしたがブレーキングで前に寄って行ったのですね・・・・)



















2年振り見つかったのは13mmロングソケットレンチと7mmショートで2年間良く落ちないで引っ掛っていたものと感心しました。(^_^;)すでに新しいの補充していますが・・・

画像は今回,回収した工具。



















6/27






エアコンを載せました。(*^^*)筋肉が付いてきているので軽いです・・・
































アッパーホースの取り付けです、クロスバーヘッドを外しサーモスタットの点検もしないと。




































サーモスタットの水煮をしますボコボコ沸いていますが86℃・・・サーモは開いていますこの後60℃くらいで閉まります。























サブタンクを取り付けクロスバーヘッドを外したままサブタンクにLLCを投入します。

コールドレベルとクロスバーの高さ(サーモスタット平面)が同じです。(>_<)自ずとクロスバーへッドにはLLCが来ないわけですね・・・・

96年以降のH1はクロスバーヘッドが寝ていて水平並列に一回り小さいサーモスタットが2個入っています。

























エアー抜きのためサブタンクの蓋を閉めてエア抜きからクーラントを入れて満タンにします。


























エンジン始動のため60%のバッテリーをそれぞれフル充電中。























6/29

エンジン始動



バッテリーの充電も終わったのでエンジン始動。



7/5





外が雨で涼しいので仕事の合間にメンテです。(^-^; 雨が降っていますが仕事していますよBSが映らないとか、照明を入替してとか・・・

エンジンルーム仕上げです、インテークカバーとホース取り付け。

配線類の処理等。





















室内ドッグハウス取り付けですが配線束が邪魔に成っています、今日はここまで。



















7/6







裏の川が決壊前です。



























ドッグハウスがやっと閉まりました。



















まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・



注:メールアドレスは自動ウィルス排除に成っています,/の代わりに@を。

Go to H1main