4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2019/05/24 更新
AM-General Hummer H1のメンテ
ハマーもLEDライトに入替
2019/03/02
LEDライト到着
ハマーのHIDプロジェクターライトのイカリングが片方切れていたので・・・
LEDライトが来ました、早速、テスト点灯してみました、High-Lowの差がHigh時13灯、Low時5灯の差は有りますカットラインは出ませんがLED球自体が1灯1灯プロジェクタータイプなので上向きには光が飛んでなくベースで上下を決めているので対向車にはLowでは眩しくない設計に成っていますね。
3/8
あれからライトのメンテを、しようと思うと急な仕事が入ったり、急に寒くなったり、雨が降ったりと、なかなか、する気が湧きませんでしたが今日は天気が良いし温かい。
早速ライトを点灯してシャッターにマーキングテープを張ります。(ライト調整の目安・・のち友人の工場で調整しますが)
中々明るくてプロジェクターライトなので切れも良い、これでもいいのになー。
しかし明るくなるまでのタイムラグと一番気に成るのがプロジェクター側のイカリング、左側が切れている、しかも蛍光管式なのでライト自体交換しないといけない、すると一から製作からしないとならない。
よって遅いのですがHIDから先日購入したLEDえの交換に成ります。
先ずは既設の配線関係を外しましょう、色々追加しているのでHID周りを外します。
訳の分からない配線が、沢山有ります、それは、そのままにしてHID関係だけ。
外れました。
色々していると友人が来たので今日はここまで。
3/9(土)
左右の配線ボックスも開けます。
配線が分からなくなったのでバッテリカバー外します、内部にライト関係のリレーを9個増設しています。
反対側のブレーキ真空倍圧の付近にも2個有ります、バックランプ増設の際に後部にもリレー1個、ACC電源増設の為にもコンソールボックスに1個、合計12個増設しましたね。
LEDライトは簡単に着きます。
無調整で略合っていますが照射範囲がHIDより狭く感じられます。
後はボンネット内の配線を納めないと。
チワワの散歩に行かないと・・・。
3/11
カバーを外しているのでバッテリのチェック、前回は片方は完全に死んでいて両方とも膨張していましたが今回は2個ともまだ使えるようです。
交換時期は来ていますが。
3/15
配線完了です、外は暗くなりましたが雨が降り出した出したのでテスト点灯は次回です。
3/22
ルーフラックのライトスイッチのインジケーターが点灯しません、ライト類は正常に点滅します。
コンソールを分解(途中の画像忘れています)3連SWをバラスとインジケーター電源が切れていました、半田処理でOK。
その横のACCスイッチ(追加リレー等の機能自体は動作しています)のインジケーターランプも点灯しませんので点検、アース忘れです。
その下のBOライト(機能は正常)のインジケーターが不点灯点検するとアースが落ちていませんでした。
ライトのハイビームインジケーターが点灯していません、ライトをLEDにしたせいかな??と思いハイビーム不点灯装置を追加したが変わらず。
パネルを外し(簡単に書きますが上のダッシュボード、メーターパネル等全部外さないと取れません・・・画像取り忘れ)ハイビームインジケーターLEDを点検すると切れていました。
新しいのと交換。
5/12(日)
銃検査
日曜日は銃の検査でした、5丁は重いので外せる部品は外して持って行きました。
上から30カービン(アイバージョンソン、ライフル)、ベレッタ301L(自動散弾銃)、シャープPT(空気銃)、HK770(ヘッケラー・ライフル)、ベレッタ682G(散弾銃・上下)
部品っといっても照準器ですが2点で約600gありますから・・・
5/14
CarlZeiss
LINEで四国の師匠とルービックキューブで盛り上がっていて、私も箱入り新品がガラス棚に有ると見ているとカビた皮ケース。
ありゃー!!ケースは内外ともカビだらけ、やっちまったな―!!と慌てて双眼鏡を取り出しレンズを蛍光灯(正確にはLED灯)にかざすとカビだらけ、本体をアルコールで吹き上げレンズをレンズクリーナーで磨くと綺麗に落ちました。
流石ツァィス内部にまでカビは侵入出来なかったようで・・・良かった。
5/22
アマチュア無線更新
連休ネットで無線局更新申請していた免許状が届きました、7月1日が期限なので6月1日までに更新しなければ再免許手続きでした申請も面倒に成ってお金もかかります。
5年に1度の切り替えなので忘れがちです・・・次は令和6年ですね。
まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・