HUMMER H1 MAINTENANCE Page20

4Passenger HT OHV6500ccDiesel V8 2007/3/7更新

EnglishPage

AM-General Hummer H1のメンテ


正月早々初詣,普通は渋滞人手が多いので行かないのだが・・・子供も帰ってきているので,しかも昨日免許取立てハマーを運転したいと・・・。(^_^;)初心者マークのハマーもオシャレです・・・


宗像大社で初詣をし交通安全祈願。

果敢に砂丘アタック・・・初心者マークでもスタックしません。(^_^;)腕が良いと勘違いしたら困ります普通車だと間違いなく埋まりこみます・・・

煩い鬼嫁を下ろして調子に乗って飛ばす飛ばす。(^_^;)当然私は撮影している訳で・・・乗って居ません


私が免許とって初めて乗った車は空冷二気筒360ccホンダZだったのになー。(^_^;)今の子供は幸せだ・・・

貧乏学生だったので先輩にもらったのを修理して錆びて穴が空いてる所にはステッカーベタベタ貼っていましたね。(^_^;)無謀にも空冷二気筒で学生時代,福岡から日光まで一般道を通りあちらこちらに寄りながら夏休み放浪の旅に出ましたねー富士にも登り帰り京都の高良山途中オイル漏れとそのオイルが発電機に入り発電不能スターター不能,急遽,大阪よりフェリーで・・・・何とか帰り着きましたが・・・笑い








画像は21年前で上の海辺と同じ場所です,夏でも四駆以外は入れなかったのでほぼプライベートビーチでした。

画像の車は昭和59年式,新車で買ったホンダストリート4WDが私の四駆の開眼でした,この当時ランクル40,60が主流で指咥えて走りを見ていました・・・(^_^;)今までクラウン,コロナ(2000GT),CITY-Toruboと乗り継ぎこの軽四駆それからランクルBJ74V,FZ80Gと四駆ばかりです(営業車も全て四駆,鬼嫁の車も四駆)

この浜辺10年位前から道が舗装され道幅もハマーが通れるくらいありますので当然普通車も夏にはやって来て海水浴します。

四駆乗りにもマナーはあって当時知らない同士でも和気藹々と走っていましたが一般人が来出して四駆を締め出すブロックが役所により置かれました。(^_^;)税金使ってまで道など整備しなかったら良かったのに・・・昔は良かった

まっでも上の画像で分かるとおり広大な砂丘を四駆用に開放してくれてるのには役所に感謝。m(__)m冬はサファーが四駆で来ています,またここに来る四駆乗りはマナーも良く決してゴミなどは捨てずに持ち帰りますのでご覧のとおり浜辺はきれいですね・・・でも夏場は一般人が来てゴミだらけにして帰ります

四駆乗りを締め出して自分達はゴミを捨てて荒らすわけですね・・・(^_^;)その内ここもマナー無しの一般人のおかげで立ち入り禁止になると思います・・・

(メンテナンスから外れていますが・・・こんな小さな子供だったのが今ではハマーも運転できるようになりました・・・)






初詣でから帰って来て後部のバンパーにオイルの粒が霧状に散布されている。(^_^;)そう言えばATFの焼ける匂い・・・

車体にもぐるとあらら・・(^_^;)




















燃料タンクカバーやリアーアクスル周辺,マフラー(ATFの焼けた匂いはこのせい)左後輪のタイヤにまでオイルは飛散している。(^_^;)結構頑張って砂丘走っていたもんねー






















原因は簡単(何時も石飛氏のレポート読ませて頂いてますので)センタートランスミッションをATFオイルを循環させて冷やしています,そのパイプの破れか緩みです。(^_^;)東京より持ち帰った再に増締めしていたので・・・止まっていたのですが

ガードカバーを外すとあらら,すごい漏れ。(^_^;)上に着いているのはユニバーサルジョイントに過度に注入したグリス

とりあえず漏れを調べたいのでブレーキクリーナーを窒息しそうになる位吹いて放置。






















綺麗に拭き取りステンレスバンドを緩めて3インチクーリングホース(早い話ゴム管)を外す,ATFオイルがぼとぼと落ちてくるがゴム栓で止める。(^_^;)よーく見たら行き返り2本あるのですね・・・(循環ホースなので当たり前)

ホースに亀裂,穴は無くただ単に緩んでいただけ。(^_^;)1本は増締めしていたのですが・・・

エンジンを掛けてATFを循環させて漏れ無し・・・(^_^)v完了

少し様子を見る為にカバーは外しておきます。
















作りたかったのがウィンチのコーションシール。

字が小さいのでステッカー切り抜いても剥げてしまうし・・・(^_^;)別のソフトでシールを製作

オリジナルは色褪せて剥げかかっています。
















⇔部が作るの面倒だったのでプロトタイプとして・・・(^_^;)あはは

しかしフィルムラベルやインクの性能が上がり耐光,耐熱,耐水と屋外でも使用できるのですね。(^_^;)

仕上げに耐UVクリアーカバーシールを張って後は切るだけ。
)





















なかなかオリジナルシールが剥げません。(^_^;)ドライヤーを当てながらチマチマと剥ぎました・・・

長年の直射日光でシールの字が焼付いていますね。

















出来上がりー。(^_^;)これで全てのコーションシール等作れますね・・・

しかし乗用車にはこんな野暮なコーションプレートやシール張っていないので当然私も張りませんが・・営業車や作業車には違和感が無いので張りますね。(^_^;)しかしHOCJのTOMONO号には負けます・・白地が見えないくらいシールだらけですから・・・


フロント電動ウィンチ(WARN社12000LB)のコーションステッカーで色褪せていましたがこの通り。



















ルーフキャリアの片方は剥げていたしフランス語はね・・・























前回,修理していた(増締めだけですけど)ATFクーリング循環パイプですがまだ少し漏っていましたので国産パイプと交換しました。



























交換後の画像です。

パイプ内径が小さく入れるのに苦労しました,ドライヤーで暖めて軟らかく成った所で金属パイプに差込ステンベルトで取り付け。





















交換した純正のパイプで見た目には異常無いようですが・・・。





















2007/3/28




早いもので我が家に来て1度目の車検です。

色々車検場探しましたが福岡には無くて春日部まで走らねば・・・と思っていましが。(^_^;)ここはその道に詳しいランクル80で世話になったJ-CraftのJunちゃんに頼みました・・・





































まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・・





注:メールアドレスは自動ウィルス排除に成っています,/の代わりに@を。

midi by "laputa君を乗せて"