4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2012/1/7更新
AM-General Hummer H1のメンテばかりしていてもが家族の目は・・・・たまには家のメンテも・・・(^_^;)
最初に断わって置きますが私は電器屋さんで大工さんでは有りませんので・・・見て覚えた工事です。(^^ゞ暇な時の電器屋さんの日課です・・・私の周りは器用な人が多いので
2008/12/12
先ずは和式簡易水洗を洋式に取り替える・・・と簡単に書きましたが和式(松下製)の規格が古いため、可成改造して洋式基礎カバーを取り付けました。
画像は洋式にした事により座る方向が扉の方を向き尚且つ汚水パイプ落とし位置は変わらない為に座るとトイレのドアに頭が当たるしパンツが下ろし辛い。(^_^;)
ここはドアを取り外さないと・・・家族だけならドアも要らないが何か落ち着かない・・・・・。(^_^;)笑い
画像は改築に使用する木材や道具等。
広縁側からドアを開けた所。
ここの半間をトイレ用にします。
仕切り用の木材を床に打ち込みます縦に見えている12cmの桧木に仕切り壁をとめる木材を止めます。
回り廊下側からのトイレ内部で既にトイレ内の工事は終わりました、快適トイレです。
ここの廊下は既に納戸化していて以前から歩くことは出来ませんでした。(^_^;)邪魔なものは両親が二階に投げ入れている・・・・・私は居候なので文句も言えないが・・・・
12/13
下地の木材を取り付けています。
トイレのドアを外し小窓が付いているので再利用を検討しましたが大きさが違うし小窓は使い物になりませんでした。
トイレ側から白のベニアを取り付けるプラのジョイントやフチを取り付け張る。
トイレ側は周りだけ化粧釘で打ちそれ以外は木工ボンドで張り、釘が見えない様にしている。
胴縁等の材料は壁厚10cmに成るように2重に成っています、画像ではシングルに見えますが。
回り廊下側の壁は普段見えないので全て化粧釘で止めました。・
増築した天井部にも照明を入れる昔は便所の100Wと言ってトイレ照明は暗いが相場ですが私はトイレで本やノートPCを見るので明るくしています。(^_^;)リラックスの場でも有ります・・・・故に洋式にしないと足がしびれて・・・笑い
床にも回り縁を打ち仕切りが付きメリハリがでる。
小窓も杉材で格子状にし両方から加工張り合わせ間に障子紙を張り和風に仕上げる。
(広縁と和室から見えるのでドアは和風)
トイレにはセンサーが付いていて反応して自動でフタが開閉します。
勿論、Panasonicブランド。
回り廊下も納戸として床に置いてあった邪魔なカーペット郡も壁に吊り上げ歩けるように成りました、勿論此方からはトイレにはアクセス出来ません。
2011/12/28
築30年(15年前に外壁リホーム)に成りますので1Fのトイレ交換です。(^_^;)ナショナルの簡易水洗なのにパナの温水洗浄便座も載りません・・・
便器ごと交換ですね。
画像は外したナショナルの簡易水洗便器,30年お世話に成りました。
古い便器を外しパイプの壁面に白い石の様な物が固着しているので薬品を散布し2時間ほど放置,その後ケルヒャー(高圧洗浄機)で吹き流す。(^_^;)便槽は事前に汲取ってもらっているのでオーバーフローは無いかと・・・厚い所では20mm以上蓄積されていました
新品の様な排水パイプに成りました。(画像は作業前)
排水ソケットの取り付けです,床パイプとソケットの接続部にはコーキング材を・・・排水漏れや防臭の為。
便器はINAXの陶器にしました,プラは強度面やキズ,変色するので駄目。(^_^;)INAXの製品好きですから・・お風呂のタイル張り替えて以来・・・
便器を固定後,ロータンク(陶器)を便器に固定。
2Fに付けた次バージョン,パナの温水洗浄便座(フルオートで便座も自動で開閉)の取付配管。(^_^;)配管はDIYで買って来たので長いので設備屋から蛇腹ベンダー借りてきて切って加工しないと・・・
リモコンとセンサー取り付けて完了。(^_^;)2Fもそうですが便座や蓋には触りたくないし面倒なので自動開閉は重宝します・・・
とりあえず完成。
2012/1/6
気に成っていたトイレの給水管の加工です。(^_^;)フレキパイプ加工工具が届きました・・・
DIYショップ等には無くてネットで見つけました。(^_^;)前から欲しかったし・・・
パイプを3山潰してツバを作ります,5cmほどカットしました。(^_^;)曲げていたのを伸ばしたので見てくれはちょっと落ちますがグニャグニヤ曲げよりは良いかと・・・
まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・・