4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2012/5/20更新
New軽トラ四駆!!
5/13
HIDの取付です,ライトユニットの取り外しですが,明らかに前軽トラ四駆と異なります。(^_^;)以前のはライト部とウィンカー部が別部品でウィンカーを外すとライト取付ボルトが見えていましたが・・・
今回の機種はドアを開けるとシルバーのボルト2個が見えますのでこれを取ると外せます。(^_^;)出来ればバンパーを外した方が取りやすいです・・・急がば回れ
HIDユニットが薄く小さく成ったので取付場所に悩みません。(^_^;)室内からライト調整の出来るノブが付いたので便利です・・・その稼働ユニットに噛み込まないように配線も処理します・・
HIDデジタルバラスト部も両面テープとステーで固定。
点灯,『良いですねー』バーナーは事前に空焼きしているのでライト内が白く曇らなくていいです,でも昔のバーナーみたいにメラメラと煙が出ませんけどね。(^_^;)ワット数も車検対応35W6000Kにしました・・・気のせいか以前の55W6000Kよりも何故か明るく感じます
ダイハツ・トヨタ車用のハイビームインジケーター不点灯ユニットも注文していましたが今回は必要無かったです。(^_^;)
ホーン交換
クラクション取り換えの為バンパーを取外します,ドア内部に左右1か所,バンパー端下に左右1か所,ナンバーを外しその下に1か所,バンパー前部に2か所の計9本の10mmボルトを外すと簡単に取れます。
ホーンの向きはこの方向でL-Hと2個取り付けます。
既設ホーンを取り外した近くに新設のリレーを取り付けます。(^_^;)配線も元の配線より太くバッテリーからヒューズを回し直でリレーまで来ていますので別の電力負荷がかかってもクラクションの音は一定です・・・
基台取付
5/14
無線機の基台が古く見えるので黒の艶消し(耐熱塗料)が有ったので塗布しましたが・・・。(^_^;)何だかディーゼル排気のススみたいです・・・笑い
シルバーにした方が・・・良かった。(^_^;)鳥居の形状が丸パイプから角パイプに変わったので買い換える予定でしたが取付可能な為使用します・・・笑い
後部の鳥居?に基台取付の穴開け加工。(^_^;)加工後,穴内部に錆防止塗装
コネクター配線処理をして基台取付。
144/430MHz帯域アンテナを取り付け完了。
5/13(日付は前後しますが・・・・)POWER_GATE_mini GUMDAM-RX78
いよいよ極東開発のパワーゲート・ミニの作業に入ります。
ダンボール開梱。
部品諸々。
色々な軽トラ機種取付1/1図面が有りますのでD2と言う図面で穴開け加工用のポンチを打ちます。
3.2mmで下穴を開けて13mmで更に開けます,合計6個。
もう一本の補強金具を忘れていました。(^_^;)
あら簡単ここまで20分かかりません。(^_^;)
アルミのシルバーカバー,こんなデザインと思っていましたが輸送中の変形ですね。(^_^;)使用に関係ないので・・・許す・・・後で義理弟にステンレスで作ってもらいます・・・
(重さの割にメーカーの梱包が雑ですね・・・これが家電だったら顧客から返品対象です)
パワーソースをバッテリーから専用の配線で結線。(^_^;)軽トラ四駆もリフトアップ無で下回りの配線が出来ました・・・以前より車高が上がっていますね・・・勿論配線も既設配線より綺麗に仕上げています(と言うか86cmのズボンだったのが75cmでも大きいです・・・痩せたから???)
積載板取付,ピン一本と脱落防止ピンで簡単に取り外し可能。(^_^;)通常は取り外していてOKですね,結構重いし
走行時はワンタッチで,この状態に成ります。
これでハマーもガレージに直せますね。(^_^;)3日外に止めていて3日目に雨でしたが・・・何故か標準装備の『雨漏り』はしていませんでしたね・・・・結構降りましたが(斜めに停めていたから??)笑い
前からの画像。
略,完成,後はドライブレコーダーだけです。
それと,気になる走行中の騒音ですがガンダムRX-78からの音は今の所皆無です。(^_^;)そのうち古く成ればガタガタ言い出すかもね??
まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・・