4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2015/10/24 更新
AM-General Hummer H1のメンテ
2015/10/18
ブレーキパッド交換
10/18(日)
メンテは昼過ぎまで寝ていたので14時くらいから始めました。
昨日の続きで新しいパッドの擦動部に銅グリスを塗り2枚入れますそれからキャリパーの取り付け,サイドブレーキの接続。(^_^;)パッドが新しいのでタップリと有りますね・・・
載せるの忘れていましたがマスターシリンダーのレシバーカバーは忘れずに外して置きましょう。(^_^;)パッドが減った分フルード面が下がっていますのでブレーキのピストンを押すとフルード面が上がります・・・
私のH1の場合,パッドが半分くらい減ったときにブレーキフルードの全交換していたので尚更です。(^_^;)画像の様にオーバーフローしました・・・
大分汚れていますが近日交換します。(^_^;)とりあえずカバーしときます
ブレーキの踏み応えを見てサイドブレーキのチェックをし,異常無いのを確認後,後部ブレーキ・アンダーガードを取り付けます。
調べたら2007年2月19日にブレーキフルード入れ替えていますね。
上画像交換前DOT5
下画像交換後DOT3
3回ほど全ライン抜き買えエアー抜きしています。(^_^;)DOT3の方が汚れるのか??
次回DOT5.3で入れ替えましょう。
10/19
部品が来るま,すること無いので下回りの錆びてる箇所や外したボルト類にラッカー系艶消し黒を吹いてやりました。
10/20
16:00位に帰り着いたのでメンテです。
5Kg以上持ち上げ禁止なのでジャッキでフロントブレーキ部アンダーガードを上げて5本のボルトナットで固定。(後1本はセンター部のアンダーガードと共締)
フロント・アンダーガードの錆びてる箇所や外したボルト類にラッカー系艶消し黒を吹いて上げました。
日が暮れるのが早くなったので最近チワワの散歩は17時前に行きます。
部品が揃わないので有る部品(サーモスタット)は先に送ってもらいました,ボチボチ羽田に付く頃ですね。
10/23
サーモが届きました,大きさが全然違います。
小さいほうがターボ用で2個取り付けになります。
早速,サーモスタットの水煮です。(^_^;)取り付けて開かなかったらオーバーヒートですから・・・
このエンジン,オーバーヒートは致命的・・・でターボに成ってから2個付いてるの??
開いた,安心しました。(^_^;)ターボ用の方が沢山開いています・・・面積的には同じ?
取り付け完了。(^_^;)一休みして,クーラント,エンジンオイル,ATFフルード入れましょう
先ずデンソーのクーラントを50%に希釈した10Lはアッという間に入ります。
次の10Lをスポイドを使って入れていると下からジャバジャバ漏れています・・・。(^_^;)上の方から漏れています・・・
ざっと見てみるとウォータークロスバーの右側から漏れているようです,ボルト4本増し締めしましたが変わりません。(^_^;)水位が下がると止まります
今日はここまで。
10/24(土)
取り合えず漏れの原因が知りたいので分解。
ボルト2本取りインテークを外し2種ボルト4本ウォータークロスバーを取り外します。
画像のウォータークロスバーを外した後のパッキンは右側は簡単に取れて左側は張り付いています。
ウォータークロスバーには割れ欠け傷等有りません,パッキンカスは落としました。
画像上が漏れてた方。
エンジン本体側のパッキンを剥ぎ取るのにエアコンが邪魔なので外します。(^_^;)綺麗に成りましたね・・・
原因が分かりました,ウォータークロスバーを留めているボルト4本の内3本が長すぎました。
ウォータークロスバーの右側は長いの2本で留めていたのでパッキンを絞め切らなかったのですね。(^_^;)左側は同じ長いボルトと異種なボルト(エアコンのステー留め兼用)なので1本は正規に留まって漏れなかった・・・
この長いボルトはマニホールド固定ボルトですね,丁度3本数も会います。
画像の短いボルトがウォータークロスバーを取り付けるボルト
まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・