4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2021/10/10 更新
AM-General Hummer H1のメンテ
電器屋さんのコロナ禍の過ごし方
2020/08/17
LHR-2BDPU3到着
電器屋さんのお盆の過ごし方、コロナの影響でお盆参りは嫁の実家(母が昨年96歳で御隠れに成ったので)だけにし、事務所に籠る。
兼ねてより、したいことが有ったのでネットで注文していたロジテックの2BAY HDD Duplicator Unit LHR-2BDPU3が届いたので顧客から引揚げた(新しいデッキを買ってもらったので)DMR-BW750の改造、HDDが悪くなっているのでメーカーにHDDを注文すると生産完了品(12年経過しているので)しかも320GBのHDDが4諭吉もする。(単なる日立のSATAのHDD)
それなら家に1TBのHDDが転がっているので載せ替え、単に載せ替えれば良いと言う訳ではない。
制御部分をコビーしないと動かない、よって2BAY HDD Duplicator Unit の出番まず手前のスロットに基本の320GBのHDDを入れて奥くに1TBのHDDを入れる。
コピー開始、約40分程で完了、試しにWB750に入れると何事もなく起動する、フォーマットして録画時間を見ると思った通り320GBのDR(ハイビジョン録画)で略29時間。
BW750から取り外しPCにUSB接続してディスク管理で観てみると(レコーダーのHDDはエクスプローラーでは見えない)3つに分かれシステムと録画部分約320GBと未領域の680GB部分に分かれている。
普通のバイナリーエディターではHDDが見えないのでHxDと言うHDDの見えるバイナリーエディターを使用。
1TBのHDDをUSB接続しHxDで320GBの90 9F 43 09を1TBのA2 04 0E 1Dに全て変換それともう一つ設定があり320GBの90 AF 4F 09を1TBのA2 14 1A 1Dに全て変換、機種によって違いますが最初の設定は13ヵ所で後の設定は15か所ありました。
PCから外しBW750に再度1TBのHDDを載せて立ち上げる。
メニューからHDDの管理を出してフォーマット。
無事、画像の様にディスク残量92:19 DRと成りました。
HDDは最大で8GBまでUP出来ますが、そんなに大きくしても何百時間と溜まった録画みる人が居るでしょうか? 私は2TBあれば十分だと思います。(^-^; 外付けHDDには3TB使用していますが2TBと略同じ価格だから・・・
ああ楽しかった。
8/22
EP-880AW 000061エラー
2018年11月に買って、まで2年にも満たないのにエラー000061が出ました・・・一応紙詰まりで確かに紙が詰まって破れることも無く抜き出したのですが駄目です。
バラシて中を見ましたが詰まってる様子もない、時間が無いので新しいの買いました。
と言うかエプソンに出して修理代+送料支払うなら新品買った方が良い。
新しいのが来ました、全く同じものの新製品です。
前々回に買った複合機のEP-904Aは2011年11月ですから7年間もてましたね。
その前はA3印刷できる高級機を買っていましたがランニングコストと松下リースからリースしていた業務用コピー機が場所取って邪魔なので複合機に買えた訳で、今度は何ねんもてるか・・・?
でも今回のはDVDやBDの盤を印刷するソフトが軟弱なので880Aのソフトを一部インストールして盤を印刷しました。
8/26
EP-880AW
EP880AW修理完了ペーパーセンサーの歪み、これは組み上げて予備で取って置きましょう。
11/09
事務所エアコン修理
事務所の2009年型の200V3.6KWエアコンの内機Fanから音が出ています、前機種は4KWでしたが同じく内機Fanが壊れて部品も無く廃棄と成りましたが、今回は去年部品が出るうちにサービスから仕入れていました。
事務所はチワワを飼っているので年中稼働しています。
内機Fanモーターの交換はパネルを外し、右の電源操作部を外し(浮かし)コンデンサーを浮かし、細長いシロッコファンを抜いて、モーターが外れます。
内部に埃、カビ等で汚れているので掃除、新品の様に成りました、交換したモーターは型少し違いますが対策型に成っていて問題なく取り付きます。
画像はモーター交換後です。
外したパネル、フィン部、モーターでシロッコファンは洗って乾燥中。
修理完了、匂いも全くなく音も静かでガンガン効いています、これで10年使えますね。
電器屋さんのコロナ禍の過ごし方
2021/06/16
私の部屋のBDレコーダー
前回は鬼嫁の部屋のBDレコーダーを320MBから1TBへ交換しましたが今回は私の部屋のBDレコーダー1TBを2TBのレコーダー用新品HDDが手に入ったので交換です。((+_+))以前手持ちの2GBと交換してプログラム書き換え等したのですがどうしても認識出来なかったので・・・同じ型番のWD製なら何とかなったのでしょうが今は作られていない・・・・
取り合えずBDレコーダーをばらしてプログラム書き換えたHDDと交換です。
組立後
HDDをフォーマットすると容量も92:19DR倍の184:55DRに増えました。
6/22
第1回目ファイザーコロナワクチン接種
ワクチン打ってきましたがなんともなく、ワクチン効いてないのか???1回目なのに17時くらいから頭が痛くぼーっとしてきました一眠り。
6/27日曜日
銃検査
コロナ等で遅れ遅れになっていた銃検査です、重い銃を5丁担いで三階まで昇ります。
身体も後一歩ですね、エレベーターもありますが昇り降り階段を使います。
上からBeretta682Gold(散弾上下)同じくBeretta301Luso(自動)、H&K HK770win308(自動ライフル)、IverJoneson30Carbine(自動ライフル)、シャープPanterget改(空気銃)
7/13
第2回目ファイザーコロナワクチン接種
二回目のワクチン接種です、前回同様全く痛くありませんでした。
自宅でビデオ見たりチワワ達と部屋で遊んだりとまったりと過ごし頭痛が始まったので薬を飲んで寝ました。
夕方食事も取りTV見ながら寝って、先ほど目が覚めてTV観てらと嫁が熱を測っていました、8度6分有るので解熱剤飲んで自分の部屋へ私は頭がまだ痛いので解熱併用の薬を飲んで今日の狩猟免許更新に行く予定です。
7/14
狩猟免許更新
3年に一度の狩猟免許更新です最初に熱を測られたときは冷汗ものでした時間が13時10分〜17時10分までですが今年はコロナの影響で密を避けるため一人5分程の手続きで予約時間に従って受けてきました。
昨晩は体調も悪い中、狩猟読本を一通り読んでチェックリスト提出書類にチェックを入れて提出、身体検査等で5分程で終わりました。
飯塚市の総合庁舎で有ったので序に1階の税務署によりハマーの税金を納めてきました、車検が切れて納税の用紙が送付されないので『コロナ終息までは車検入れないので納税用紙は送って下さい』と伝えてきました。
8/31
ここのとこ検査三昧
事の始めが先月31日かかりつけ医の検診で『何処か悪い所有りますか?』に『時々心臓が締め付けられるように痛かったです』と答えたら『取り合えず心電図はとってみましょう』と言う事にな・・・『心電図を見る限り異常は無いけど・・・
紹介状を書くので飯塚病院の循環器内科へ早急に行ってみて』
電話してみると明日一番で飯塚病院トリアージに行って下さいとの事。
9/1〜3
飯塚病院の循環器内科へ
1日に飯塚病院に行って血液検査(試験管4本分)、心電図、心エコー、胸部レントゲンと検査し担当医から検査の結果は全く異常が無いので心臓に負担をかけて検査しましょう心臓シンチ検査は最速日で3日との事で決定。
前回、手術前心臓シンチ検査は物凄くキツカッタ記憶が有ります。
3日9時検査予約時間なので8時40分に行きました、上半身検査着と着替え先ずは心電図、それから塩化タリウム−Tl201注射液を静脈に打たれます放射能同位元素なのでCTの時の造影剤よりキツイです、心臓が痛苦しく頭のこめかみがズキズキ頭痛。
塩化タリウム−Tl201注射液を打ち終わると楽に成りました、それから体を大きな2枚の検査版に挟まれて1回転40分程かかりました。
それから4時間病院内で安静にし2回目の正常時検査をしました、検査診断は8日です。
立体駐車場の7Fに停めていた軽トラ四駆で帰ります、前回の時は凄く辛かったので帰りは嫁に運転してもらおうと着いてきてもらったのですが運転は大丈夫でした。
車の中に入ると直ぐに何か警報音が発報しています。
ガイガーカウンターです、これで3回目、1回目はディズニーに行く時の飛行機の中5uSv/h、2回目が3回目の大動脈の補修手術前心臓シンチ検査、で今回車の中で15uSv/hを超えています。
画像は家に帰り夕方起きた時です、まだ16.11uSv/h有りますね、2回目の時は次の日には消えていて平常時の0.08uSv/hでしたが・・・
9/8
飯塚病院へ
先日の心臓シンチ検査の結果を聞きに行きました。
若い先生でしたが自信と確信を持って言いました、『全く心臓は異常なく、これ以上カテーテル検査等の必要も有りません』との事でした。
最近太り過ぎで(コロナで自宅待機が多い)70Kgを超えたので貧乏神からの警告だったのでしょう、食事療法を復活させ更にお菓子類は止めました、今月末の総合血液検査と体重、悪玉コレストロール値が楽しみですね。
今回正常値 (福岡では0.08uSv/h) に落ちるまで1ヶ月かかりました。10/10
10/10
久々
ガレージも涼しくなったので1年くらいエンジンかけていないHUMMERに火を入れようと(バッテリーは常時バックアップ電源いれているので)スターターキーをグローの位置まで電圧計が極端に落ちてグローが終わってもゲージが上がってこない案の定スタースターを回すとリレーしか動作しない。
考えてみれば(メンテのページを見て)12年前に交換したままです、先のバッテリーも家に来て5年以上経っていたし、良くもった物だ、コロナの終息を待とう。
画像は救急充電で直ぐに満タンになるバッテリー、スターターを起動するパワーは無い。
まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・