HUMMER H1 MAINTENANCE Page36

4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2008/3/19更新

EnglishPage

AM-General Hummer H1のメンテ

2008/2/23






前回交換して約5,000Km走ったのでオイル交換。
(と言うかメーターの区切りの良い距離で交換だが半年走らなくても交換しています5,000K未満半年以内)

でもOIL関係のエンジニアに聞くとあまり早過ぎの交換(2,000K未満とか)は勿体無いと言う丁度美味しくなる前の状態で交換は???

よいオイル(メーカーのちゃんとした)を入れてやら無いとエンジンが機嫌損ねたら代わりのエンジンが・・・。(^_^;)OIL代ケチってエンジン交換は・・・

植物ベース(鉱物油です)だろうかカストロール独特の匂い、オイルエレメントは毎回交換。





















前回はカストロールでは無くて同じ規格CF-4の無名オイル入れてたがエンジンを暖気して抜くとディーゼルエンジンには柔らかすぎるのではないか?と思われる様なサラサラしたオイルが出てくる。(^_^;)指で触ると粘質は有る・・・でもディゼルエンジン真っ黒いオイルが出てきますね・・
(エンジン洗浄剤も添加してあるようだし)




























オイル交換量はフィルターも換えると整備マニュアルでは7.6Litreと成っていますが4Litre缶2個入れている。(^_^;)多過ぎてもいけないが少な過ぎるよりは良いだろう・・・前回はキッチリと7.6Liter入れていたが・・・
(米ではガロンで切りの良いように1ガロン缶2個つまり7.57Litre)
前々回まではモノベースのオイル入れていたがCF-4規格に換えてからアイドルでエンジン音がカン高く聞こえ出したのは気のせいか??(^_^;)確かにエンジンの始動性は軽くなったが・・・

まだアイドルだけなので走行で実感してみてエンジン音消えなければ次回は試しにディーゼル用ザーレンオイルを入れてみよう。(^_^;)オイルは硬いがエンジン音は格段に良くなる

(しかし国産の同じ排気量クラス(トラックしか居ませんけど)のディーゼル音もカリカリ言ってますね)















2/24




土曜日は休みでオイルは交換したし天気も良い。(^_^;)じゃーテストドライブしょー!

家のボイラーが壊れて本体を注文していますが直送で着くのは24日、2日間親戚の風呂に入っていまして3日目は温泉でしょう。

私の両親と弟のところの甥っ子、姪っ子を乗せて(日ごろから寝言の様にハマーに乗りたいと言う事なので・・・)私も金曜日現場で腰を捻っていたので・・・熊本は小国まで走る。























親父達と甥っ子姪っ子は上の露天桧木風呂へ私はゆっくりと露天岩風呂へ浸かる。(^_^;)本俸全裸初公開・・・寝てるところをパパラッチに・・
































ゆっくりドライブしたいのだが甥っ子姪っ子は空手を習っていて練習が18時から間に合うよう帰途に着くがお腹すいた!!。


山の尾根を走る高原コース途中に"るるふ"に載っていたパスタカフェレストラン『菜園の風』で遅い昼食PastaとPizza、これは美味しかった。(^_^;)

食事しながら遠くに阿蘇の外輪山と中岳等のパノラマは絶景です。























しかし気持ち良いくらい良く食べます、特に姪っ子の食べっぷりはギャル○根顔負け。





























展望台からの眺めは最高。


見えているのは花公園で春から秋にかけてOPENしていますがシーズン中の土日際は車の渋滞です。

それほど綺麗な花で一杯になります。

























途中の展望台で記念撮影。(^_^;)ハマーに乗りたいとはこう言うこと??

ここは標高も高く絶景ですが天気予報通りあんなに青空だったのが雲が覆い雪もチラホラ降り出しました・・寒い!!
(山の天気は変化が速いので注意!!)

途中道の駅などで土産、買ったりしましたが無事17時帰り着き弟夫婦も子供達を迎えに来ていました。

それとオイルですが同じCF-4規格なのに明らかにエンジンの調子が違いますね、一番分かりやすいのは前回オイル交換以来ゲージ故障だと思っていたオイル圧ゲージの振れがピタリと落ち着きました。(^_^;)次回もカストロールですね・・・




















2/29

閏年に書き込めるのは4年に1度のチャンスなので・・・車、洗車しててボンネット内も洗いますが、ふとオイルキャップに目をやるとSAE15W-40なのです・・・。(・_・;)・・・ありゃーずっとオイルの誤解してて

SAE(Society of Automobile Engineers)はアメリカの自動車関係規格で15WはWinter低温時にてのオイル粘度で数字が高いほど硬い後の40は高温時の粘度で私の誤解は昔から番数が高いほど軟らかいと勘違いしていました。

そうですよねギヤオイルなんて凄く番数高いですから・・・エンジンの煩い原因はここに有ったのですね、早速交換と行きたいのですが、こん回はフラッシングと思いもう少し乗ってからCF-4 SAE15W40と抜き換えます。

3/13

今回のミッション

1.過密膨大になったコンソールボックス下の配線処理
2.前回ミッション中、行方不明に成ったカッター・オルファ・ブレード少尉の捜査



以前からハマーの配線は気に成っていたのですが、簡易配線(と言っても接続には半田仕上げでしたが)が溜まり溜まってコンソールの中は配線の束の山、CD-DVD再生デッキ配線、サブウーファユニットの機器配線、バックユニット配線、防犯機器、装置配線、ナビユニット配線、ダイバシティー機器配線、アンテナブースター配線、フロント・サイドカメラシステム配線、ETCユニット配線、DCコンバーター配線、等々・・・。

ここまで来て終中が付かなくなってしまった原因はあのでっかいコンソールカバーが外れないせいでした。

以前外して取り付ける際(2本のネジで止まっています)左側が硬くて無理に閉めこんでいましたがとうとうモノ回を始めて外すことも締めることも出来ない状態でした。

で次々に配線を押し込んで行った訳で・・・。(^_^;)今回このネジを外して配線の整理整頓と言ったミッションです・・・

ネジ外すのに邪魔なものは先に全て外します。(^_^;)等分動かす事はないので・・・














このネジですね、ドリルで頭を切り飛ばします。






















この1本に今まで泣かされました。

後はペンチ2本で切ったボルトとバカに成っていたブラインドナットリベットを取り除きます。



















これでコンソールカバーも外れました。

たった1本の1/4ボルトで外れないのですね・・・(^_^;)2本で留めているので当然ですが・・

画像は外したボルトと細長いのは前回BOライト(BLACKOUT)のスイッチ取り付ける際、折れて弾き飛び私の指を切って行へ不明に成っていたカッターの刃で随分と探して4次元空間に迷い込んでいた物でした。(^_^;)この捜査もサブミッションでしたが・・・こんな長いカッターの刃が行方不明とか怖くて車に座れませんでしたしコンソールの配線の束の中に手を入れられませんでした・・・笑い














このままにしていてはボルトは取り付けられないので6mm鉄板にタップを切り4mm穴2個開けてリベット留め。

これで下準備は出来ました、後は長い配線を詰めて系統別にインシュロックで結束していきます。




















ぶら下がっている配線の束はETCの物で勿論これも短くカットしました。




























コンソールを取り去るとこんな感じ・・・。(^_^;)酷い!!


このコンソール下のエンジンカバーは2個のネジ(上部)とワンタッチレバー4個でこれらを外してエンジンの点検・整備等が出来ます。

前回外した際に気が付きましたが外部スピーカーがエンジンルームに有りスピーカー結線がコンソールまで来ています、だがビックリする事に素人のような配線がしてありました。


ハマーを知らないディラーの作業と思いますがエンジンカバーに穴を開けてグロメット(配線保護材)無しで配線を入れている、仮にグロメット付けても整備の際、取り外しの邪魔に成るしこんな配線、生理的に受け付けません。

当然切って配線を保護カバーにいれバッテリ付近から下に落としてロアーフレーム沿いに他の配線とインシュロックで束ねリアーエアコンドレンパイプ落としている所から室内へ。(^_^;)これも以前から気に成っていた部分でした・・・
















コンソールカバーが無いほうが運転席も助手席も圧迫感が無くて良いのだが・・・。(^_^;)ミリタリーハマー(ハンビー)には付いてないので広々・・但し無線機類がここに鎮座するわけで・・・


























3/19

長過ぎる配線は最小限にカットしハンダ処理、インシュロックで系統別に束に縛り次回、コンソールを開けた時に『誰が配線したの??』と成らない様に一目瞭然に納めました。(^_^;)ホント??





















コンソールを被せ、1/4ボルトで固定、空調コントロールユニット、CD-DVDデッキ、サブウーファシステム、セキュリティーシステム、ドアロックユニット、ダイバシティーアンテナユニット、ETC、追越側カメラ・バックカメラ・サイドカメラコントロールユニットをコンソール内に納め、長さ2m以上のダッシュボードパネルを取り付け、アマチュア無線をボードにボルトで固定、外していたメーター類取り付けと、またまた以前から気に成っていたパワーウィンドウスイッチパネルのスイッチ調整(後ろの配線が邪魔で出っ張っていた)。

ナビを取付け配線、外部スピーカー用アンプ取付け、最後にMOMOブライヤーウッドステアリング取付け
このハンドル(リアルウッドと皮のコンビ)はお気に入りでランクル時代から使っています。



これで見た目はあまり変わりませんが気持ちは晴れ晴れ。(^_^;)気持ちの問題です・・・
















余談ですが作業する際、何度も荷物固定用のフックで膝頭をグリッとやってまだ痛い、外そうと自作のヘキサローブ用のレンチ探しました。

これが何故か行方不明、4次元空間に迷い込んだのか(真ん中の娘が小さい頃、居ない居ない神様の悪戯と呼んでいましたが・・・)絶対に其処にしか収さない工具引出しを最初に見て、後でも何度も見ましたが・・・
ガレージ内の工具箱、引き出しはたまたハマー専用のダンボール箱数個と全てひっくり返し見ましたが出てこない。

諦めてまた作ろう(でか過ぎてDIYショップに置いてない)かと、ふと最初の工具引出しを開けるとデーーンと鎮座している・・・。(^_^;)何なんでしょうね・・・慌てていると言う事???

無事取り外し以後、膝や脛は安泰、車中泊の邪魔にも成りませんね。(^_^;)V












まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・・





注:メールアドレスは自動ウィルス排除に成っています,/の代わりに@を。

Go to H1main