HUMMER H1 MAINTENANCE Page38

4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2008/5/31更新

EnglishPage

AM-General Hummer H1のメンテ

2008/4/28



世間ではゴールデンウィークに入りました。

土曜日は地デジのアンテナ・BSアンテナ設置と室内4分配配線工事で一日終わりましたが土曜の夜からミーティングの道中の不備の対策としてベースアンプとウーファースピーカーの製作取付けをしました。

先ず車内泊でウーファースピーカーが邪魔だという事が分かりました、スラントバックのラッゲージルームにポンと置いていましたがこれは没ですね見かけが悪いし車内泊では十分にスペースは有りますが・・・。(^_^;)気に入りません・・

よってシングルスピーカーにして手持ちで有った20cm最大入力250Wのウーファーに取り替えて後部座席に入るバスレフ式スピーカーボックスを製作。








黒く見えている座席ベースフレームの材質はアルミ製です。(^_^;)少しでも軽量化と採算度外視ですね・・・ハマーは至る所に軽金属が使用されています



次はアンプですが今までコンソールボックスに入れていたPanasonicのアンプ25W×2じゃこのスピーカーは鳴らせないので(鳴っているが音が小さい・・・パワー不足)ADDZESTのBASSEXTENDERと言う90W×2のアンプが有ったのでこれをモノラル180Wで使用。

画像は上の黒いアンプが今まで使っていたアンプ、下のシルバーが新しいBASS_AMP。






















ただ困った事にアンプがデカイのでコンソールには入らない事は無いが熱が心配。

考えた末、前の助手席下に丁度いいスペースがある。

椅子の移動でステーにアンプが当たるので4mmベニアで棚を作る。(^_^;)そのままではかっこ悪いので滑り止めも兼ねて迷彩のフェルトを張る・・・





















其処に配線の終わったアンプを入れて完成。

このアンプは12Aの電流を消費するので新たにバッテリーより20Aのヒューズを回して5.5Squareの極太ケーブルを何時ものルートで室内に引き込みアンプへ配線。(^_^;)テストでACCより取っていましたがFUSE BOXのACC7.5Aが低音が入ると直ぐに飛びました・・・当然ですが・・

今までと全く違った走行中でも締まった低音が出ています。(^_^;)JAZZのウッドベース(コントラバス)は最高・・・欲を言えば計算上もう少し大きな箱が良いのですが座席の下のスペースが・・・

後部2席とも使用するとEMERGENCYの工具が積めません。(^_^;)ラッゲージルームも生活空間にしているので野暮な工具類は見えない所に・・・・

ラッゲージスペースは広々としてオーディオ関係のスピーカーも見えず、知らない人は『何処から重低音出ているの?』って。(^_^;)ノーマルっぽいのにさり気なく高音質・・・
(外部にはあのボコーンボコーンと迷惑な低脳音は振りまいていません)


本当は後部タイヤハウスを改造して(十分な容量が空いている)其処にでっかいWOOFERを埋め込みたいのですが・・・・後の楽しみとします。














5/5

昨日3日から我が家もGWに入りましたが鬼嫁実家の親父の一周忌の法事、それに伴い玄関のチャイムの修理と電球交換を言って来ました。

生憎、在庫が無いしメーカーはGWで7日までは稼動しない・・仕方ないのでホームセンターに仕入れ、そこのレジには私の同級生がいて、チャイムと管球だけでは、ちょっとカッコ悪い・・・。(^_^;)要らん物まで買ってきてしまいました・・・

その中の一部で画像の物が前から探していたもの・・・さーて何でしょうね。

上に見えてるノート2台はGW前に預かった修理品でヒマヒマ修理しています。(^_^;)GWでも仕事している訳ですね・・・



















カップホルダーとトレイです。(^_^;)コンソールの上がガランとしていてこの上にトレイ埋め込もうと以前からさがしていました・・・

ちょうど軽四駆のオイルもカストロールにしようとカー用品コーナーで探していたら有りましたトレイが。

画像は埋め込むのに円カッターで表面のレザーを切っています。





























クッションもあってレザー、結構厚目です。































後は下地の4.2mm厚のカイラック樹脂を切り抜きます。

充電ドライバーにコアカッター着けてある程度の下穴を開けて縁一杯までノコで引き回します。

























ポッカリと空きました、中はガランドウです。(^_^;)このスペースが惜しいのよね・・・

























後は両面テープで固定。

ペットボトルと携帯やiPOD等が置けますね、助手席は重宝しますね。

























5/29


運転席側にも、もう一個取り付けました、この手の商品ワンロットが多いので後から追加しようとしても・・・・その時は無いかも???









早速同系列のDIYショップに買いに行きました。





取り付け加工は大体同じですがカイラック樹脂を切り抜くのはノコを止めてドリルで円周上に沢山穴を開けてプラニッパーで切り取り、ヤスリで周辺を滑らかにしました。(^_^;)vその方が早くて綺麗に仕上がりました・・・








前の席にはカップフォルダー余るほど付きましたが後部席のカップフォルダーがありません。(^_^;)






そこで他の車のカップフォルダーを応用しました画像はダイハツのムーブ、ドア取り付け用ワンタッチカップフォルダーです。

使用しない時は画像の様に折たとめます。


















そのままでは裏側の爪が邪魔になるのでここはプラ精密ニッパーでカット。(^_^;)一個目はマイクロソーで切りましたが時間がかかります・・ニッパーが速い・・





















ビスと両面テープで固定しますがここでは脱脂が一番肝心ですね。




















車体側も完全に脱脂します







これだけでも十分に強度はあります。

















充電ドライバーで下穴を開けてビスで固定すると完璧です。
















反対側も同じ様に加工、取付けします。









良いですね〜年式の新しいハマーには後部席用のカップホルダー付いていますけど旧年式にはありませんね、でもこれはまるで最初から付いていたようにマッチします。(^_^;)これで後席から文句言われません・・・



ダイハツやトヨタで純正部品として注文出来ますが私はネットオークションで買いました。







まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・・





注:メールアドレスは自動ウィルス排除に成っています,/の代わりに@を。

Go to H1main