HUMMER H1 MAINTENANCE Page40

4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2008/8/10更新

EnglishPage

AM-General Hummer H1のメンテ

2008/7/22



7月20日のミーティングで大阪の藤本氏より頂きました車検対応軍用マフラーの取り付けです。


錆付いてなかなか緩みませんここは防錆スプレー攻撃、30分ほど置くと深部に浸み込みボルトナットが緩みます。






先にタイヤハウスを迂回しているパイプの取り外し。

























後部の接続も同じように外します。


























外れました、このパイプのお陰で音はうるさいし、室内に凄く篭ります。


外気温が熱い夏の高速道路SAでの夜、さすがにエンジンかけてエアコン入れましたがスラントバック部は排気音がストレートにコモリ頭痛物でした。(・_・;)




タイヤハウスはヒーターの様に温度が高いし・・・冬なら暖房代わりに・・・。(^_^;)成りませんね・・・













当然こんな重くて邪魔なマフラーも要りません。

と言うか今のターボ付きハマーにはこんなの付いていませんし、このマフラーの付いていた部分に予備の燃料タンクが積んであります。




差し引き36Kgの軽量化に成りました。













サイドに取付、完了。



ちょっと燃料入れに試乗しました、アイドリングも静かで車内に篭りませんしなかなか良いですね。


近くだったのでスロットル全開とは行きませんので・・・後日試乗。


















7/30




仕事が夏真っ盛りの灼熱地獄で連日エアコン工事に追われてなかなか試乗に出れませんでしたが一段落着いたというか品切れ注文中・・・

一つ実験したい事が有ったのでマフラーを外しタイヤハウスの延長パイプを取付、その後ろに軍用マフラーを付けて見ました。

築城のラーメンが食べたくなったので(試乗したかったのでむりやり)走る、加速時、良い音しています、特に3000rpm越えた頃からヒステリックな『オォラァーーーーー!!』(力也兄貴が吼える様な)V8サウンドはマックイーンの『ブリッド』のマスタングの音です。(^_^;)前の車が邪魔でガスペダルあまり踏み込めませんが・・・

築城に行くとラーメン屋は休み・・・。(^_^;)オィオィ・・・『メタセ』で、いなり弁当買って築城基地公園で食べました・・・戦闘機最近燃料が高いのか飛びません・・・

(^_^;)ハマーに乗ってパワー充填完了・・・


しかし排気音が室内に篭る・・・・(・_・;)












8/1


昨日も14:00大雨(滝の様な集中豪雨+落雷)の中エアコン工事しましたが軒が出ているので雨はかかりません。(^_^;)涼しかったー雨のおかげで夜も涼しかったですね・・・

昨日の午前中の待機時間が長かったので先日ハマーのマフラー延長パイプを取り外しました。

パイプが長くなった分音が低域にずれ込みメイン音は後方から出ているのは分かりますが室内に音が篭ります。

午前中の業務をバタバタ終わらせて試運転に出ます。




午前中にエアコンと液晶TV+BS工事を決めて来週、工事及び配達。(^_^;)昼からマフラーの再度、試運転・・・

走りやすいよう遠賀川、河川沿道路を海へと目指す。

サイド排気のショートマフラー(車検対応軍用マフラー)の方が車内に全く音がコモらず自然の図太い低音ドロドロV8サウンドで良いですね、3000回転超えてもロングマフラーの様なヒステリックな音には成りませんでした。(^_^;)これでロングドライブもOK・・・

気になる排気熱でのタイヤの温度上昇は全く見られません。(^_^;)今回、非接触レーザー温度測定器は持っていって無かったので手で前後ろのタイヤを触手チェック

画像は波止場まで足を伸ばしてみました仕事をサボッタ(営業車やトラック)釣りバカが沢山居ました・・・。(^_^;)アジコが入れ食いでした・・・今度ハマーにも釣竿セット積んどこ!!












後日車庫入れの前に排気温度とタイヤ温度を測りました、排気温度は排気管末で118℃、排気温度128℃、前タイヤトレッド部51℃、後部タイヤ52℃と全く問題無しでした。







8月10日

オリーブドラブの軍用サイドマーカー未使用を入手しました。

























オリジナルのマーカー前部は見かけは良いのですが前回ボルト交換の際分解しましたが内部は腐食して電球が点いているのが不思議でした。

後部マーカーはケース内に入りボディーよりも内側に入り込んでいる分、水分の拭き取り等メンテし辛く外部は白錆で腐食していたので前回のメンテの際地肌を出してクリアーを吹いていました。


カバーを外しました、前回のメンテのお陰で少しはマシですが・・・・・



前回ボルト類は錆びてボロボロでした悪いのはステンレスと交換。





















全て取り外しFRP外装の汚れを落とし塗料の割れている所の補修を瞬間接着剤でしています。(^_^;)気休めですがこれ以上割れないように・・・




















新しいマーカーベースを取り付けます。

軍用は24Vなので電球を12V用と取り替えます。


























カバーを取り付けて完了。
































カバーを外したところ見た目綺麗ですが内部は錆びでボロボロ。



















ネジも錆びて固着しています、ここは電ドラにドリルビットを付けてネジの頭を飛ばします。



























全てステンレスボルトとに交換。

























カバーを取付後部も完了。


























右側も同じ工程で前後とも作業しますがちょっと違うのは前でFRPベースの穴あけ加工をしました。


サイドマーカーベースが同じ形なのでアース端子も同じ場所です、右側は配線BOX内に出ますが左側はそのままだとタイヤハウスにアース配線が出てしまいます。

故にFRPを加工して配線BOX内にアース配線が出来るようにします。























まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・・





注:メールアドレスは自動ウィルス排除に成っています,/の代わりに@を。

Go to H1main