4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2009/9/26更新
AM-General Hummer H1のメンテ
2008/9/3
このPansonicのCDデッキはお気に入りでなかなかの高音質・・・しかし行く先が決まっている(ウーハー出力も付いてるし音もよいからこれが欲しい・・・生産完了品で無いと言ったのに・・・)ので別のデッキを購入しないと・・・・
どうせならDVDも見れた方が良いし・・・・・普段は走行カメラのモニターにも成るし。
そこで最低条件・箇条書き
1.LCDは5インチ以上但し1DINサイズで上に張り出さない事、なぜなら上の段にカーナビが有るので。
(内部収納式で飛び出てくるのは駄目)
2.ステレオ4chは当然+1chウーファーの出力が有る事。
3.AV出力が有る、ビデオ入力+バック連動ビデオ入力がある事。
4.当然CD,DVD,CD-R,DVD-R,CD-RW,VCDが読めてMPEG2,4も読める事、DIVXは言うまでもない。
(欲張りですが全ての盤に対応していて全てのフォーマットが読める)
5.価格は言うまでも無く低価格に越した方が良いが性能が劣るのは駄目。
6.車でラジオ・テレビは殆ど聴きませんが付いていればMOREBETTER。
そんなのある筈がないとネットをサーフしているとオークションで出ていましたがなかなかの高値です、ふとネット全体で商品検索かけると出てきました。
楽天のショップにしかも同じ福岡県内だし何かあれば車で50分ほどで行ける。
早速オーダーすると翌日には着ました。
開けてみて外観の不具合を探す(大きな凹みとか傷)支障があれば交換・・・とりあえず安定化電源とスピーカーを用意する。
接続のマニュアルを見る、英語版と日本語版の30ページのマニュアルが2冊ついていました。
日本語のマニュアルを読むが日本語に成っていない(英語の自動翻訳ソフトで訳したような・・・)結局何を説明しているのか分からない。(^_^;)私の頭が悪いのか・・・・しかしこれくらい日本人に翻訳させろよ・・・
結局、日本語マニュアルは見てたら頭にくるのでゴミ箱へポイ!!
英語マニュアルを読みました。(^_^;)正直此方の方が何言ってるのか良く分かる・・・・この時点で既に不安・・・・やっちまったかーーー???
既に表紙の部分でも良く分かりますね、何処がユーザーだ、シリアルナンバーだ、何処がモバイルビデオシステム・・・そんな事書いていません。(^_^;)ちゃんと訳せよ!!・・・著書や取説は直訳が常識じゃろう・・
(以前、会社勤めだった頃、開発設計に居ましたが私が設計した商品の英語版取説も外人が読めばこんな感じだったかも・・・(^_^;)USA支店の技術スタッフ(外人)が書換えたとか???)
仮配線をして電源をON・・・・なかなか良いじゃん。
操作もマニュアル通り一通り動作させます・・・・値段の割には良い動きしかもLANGUAGEは英語、日本語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、ポルトガル語、ラテン語、中国語と表示できる。
タッチパネル、ボタン、リモコンと同じ操作が何処からでも出来る・・・中々のポテンシャル、車に載せるのが楽しみです。
良く読むとiPODはもちろんUSB端子が付いていてUSBメモリーに落したデーターも読める、BlueToorhも標準装備。(^_^;)凄いね・・・
ハマーに付いているスピーカーのコネクター(青)とプレーヤーに付いているコネクター(黒)が合わないので黒のコネクターを外しギボシ端子に換えて変換。
何時ものようにキボシ端子はカシメ後ハンダ処理。
さて本体をハマーに取り付けです・・・・。
外車の取り付け方法は国産車と違いますね・・・国産の方が手間はかかりますが確実です。
しかし外車やハマーはコンソールパネルの厚みが分厚いのでコンソールの縁だけで持ちます。
今回取り付け方法は前付いていたのと同じ方法ですが前のステーだとDVDデッキが取り付きません。
取り外したステーと新しいステー・・・見た目は同じように見えますが・・・・。(^_^;)
古いほうはビス4本止めで新しいのはワンタッチ、これでないと固定できません。
国産の様に内側に固定棚を作って横からビス止め前からビス止めも出来ますが過剰補強になります。
これで十分に固定できます、気になるなら後日後ろからゆれ防止のステーを付けてもOKですね。(^_^;)
同じような型ですが微妙に違う・・・角ばっているので四隅をヤスリで微調整。
ピッタシ、キッチリ入りました、何箇所か鉄板を曲げて固定・・・コンソールパネが分厚いのでびくともしません。
発想の転換か国民性の違いか日本人では考え付かない固定方ですね。(^_^;)・・・・超簡単です・・・
本体をステーに入れます有る程度入るとカチッ!と音がしてロックされます。
この後プラの固定枠をカチッと被せて脱着式のLCDを取り付ければ後は配線を残すだけ。
LCDも自動で見る角度を変えられるので運転席からも良く見える筈です。
脱着式5インチLCDパネルを取り付けてコンソール内部の配線を接続してテスト。
DVDの映像も良いですね、大きなモニターに出力すれば後部シートからも見れますね。
後はオーディオ等のモニターとしても使いやすいしタッチパネルも使い舞があります。
肝心な音質ですが値段相応としておきます、国内からこれに近いプレーアーが出れば入れ替えます。
AV入力に追越カメラを接続しました、これでカメラの切り替えが楽になりました。
LCDが5インチの為、1DINサイズからはみ出ますが下のACP(エアコンコントロールパネル)との距離が絶妙なのでLCD閉じるとピッタし隙間が無くなります。(^_^;)v
9/6
気になるのでグローブボックス取り外し本体を上下にガブると揺れますね、悪路を走行すればコンソール壁にヒビが入るかも・・・PanasonicのCDデッキは軽かったですけど今度のDVDデッキは重いので補強は要りますね。
そこで同梱してあった後部ボルトとステーを使って画像の上に見えます拡声器アンプ、内部の取付金具より取りました・・・。(^_^;)これでビクとも動きません・・・・
しかし安物買いの銭失いですね、パネルタッチのはずが何時の間にか全く反応せずリモコンも感度悪いしリセットしても駄目液晶パネルが割れるくらい押しても駄目、時々思い出したように反応するがタッチしても動作しない・・・。
ちょうど一年持てましたね・・・・国産の一流メーカーを買うべし!! 21/9/26
9/7
上の方の画像で細い線がバラバラに露出して見苦しい配線なので見えないようにコンソール内部から各所に引き直しました。
これらの線はドアの取っ手やスイッチ類を夜間照らすもので4箇所に落しました。
助手席、後部席の主にドア、足元を照らしています。
明るく写っていますが実際は暗いです、夜間照明に丁度良い明るさになっています。
(撮影で長時間露出の為、明るく見えます)
9/5
前回、那須のミーティング前に換えて約4,000Km走りました、メーターの切りもいいので若干早いのですが交換。
OILはSUNOCO 15W40 CF-4とACDelcoのOILFILTER
エンジンOILを暖めるためにと言うかスラッジを落したいので所用を兼ねてのウォーニングラン、DocomoShopへ前機種の充電池を買いに携帯のリチュウムイオンって高価な筈なのに安い。(^_^;)P社の携帯ですが2年使用したデンチパック中央が2mm膨らんでいます・・・・で対策品の為安いの??(P社メーカーからのお達しは届いていませんけど・・・・Sonyのリチュウムイオンは良く燃えていてクレームに成っていますが)
これだけ充電池が小型軽量化し高エネルギー内部に経年劣化のショート素子が出れば燃えるの当たり前ですね・・・年で交換を推薦するほうが良いかも・・・・。(^_^;)えっ?もうしてるって・・・・・
序にDocomoの前がレンタルビデオ店なのでDVDを返してくる・・・。(^_^;)『エイリアンVSプレデター2』ですが期待してなかった半面、楽しめました・・・もう一本の『ミッドナイトイーグル』は女々しすぎてイライラしてガッカリ途中で止めようかと・・・男の見る映画では有りません(日本人ならあーだこーだ言わないで死ぬ、自衛隊員はいさぎよかった、米軍人はどんな屈強にあっても生還するのがセオリーしかし話は変わり海運法か何だか知りませんが溺れていて生き残るために他人の浮き輪を殺してでも取り上げて生き延びても罪にはならない・・・何だかなー)
(書くことが無いのでDVDの寸評でも・・・・・)笑い
で往復30Km位い走り、エキパイが触れるくらい冷えるまで待ってドレンボルトを外します。
完全に出てしまうまで放置してドレンボルトを閉めて、オイルフィルターも交換。(^_^;)ディーゼルなのでフィルターも毎回換えます・・・
新しいOILをジョッキーで8L入れて完了、20リットル缶も2回の交換で終わりです、次回の為に注文して置きましょう。
廃油はこのような箱がDIYショップに売っています、便利に成りました。(^_^;)4.5L用2個に入れます・・・・後は燃えるゴミに出せます(役所に尋ねて下さいね行政が地域で違いますので・・・・)
このOILも精製してバイオ燃料に出来るのでは・・・・・でも鉱物オイルは・・・。
9/6
オイル交換の再、潜ってて『何か変??』・・・・(^_^;)配線がフレームの下を跨いでいます・・・・・
何でやねん??
何だか慌てて配線していますね、しかも裸で・・・仕上げの処理が終わっていない仮配線のまま・・・。(^_^;)いゃー・・・それにしてもこのルートは無いやろ・・・お恥ずかしい
配線を一度カットしルート変更。
ヒシチューブの大きいのを通し各々ハンダ処理、ブチルテープ巻いて防水、PVCテープ仕上げ。
ヒシチューブを被せ熱処理して収縮させる。
下回りなので接続部の防水処理はちゃんとしたい。(^_^;)水が入っての腐食は洒落に成りません・・・・
フレームに接する部分は更にコルゲートチューブに入れて保護。(^_^;)
後はインシュロックで配線を固定。
まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・・