HUMMER H1 MAINTENANCE Page5

4Passenger HT OHV6500ccDiesel V8 2006/1/18更新

EnglishPage

AM-General Hummer H1のメンテ

ミーティングから帰る際,高速で故障したクーリング系統の修理

後日,ハマーのエンジンを乾かしてエンジン始動すると漏れている箇所がハッキリ分かりました。(^_^;)電話で石飛氏が言われていたようにウォーターポンプでは無くサーモセンサーバイパスホースでした・・・

現地でもっと良く点検していたら・・・固定観念とは恐ろしいものですね。(^_^;)まっ一人であの状況に直面すれば仕方の無い事で無事ハマーを自宅まで連れて帰れただけでもOKとしましょう・・・

水温計や臭いに気付かなければ間違いなくエンジンブローでしたから・・・(^_^;)水温計も普段95℃でピタッと停まっているのが80〜90℃で若干動いているだけ・・・

豆に計器類を見ない人はブローさせていた事でしょう・・・

しかし,こんな小さな穴にあんなに苦しめられたなんて・・・(^_^;)テープぐるぐる巻きで充分対応出来ていた・・・悔しい!!・・・笑い

友人の車屋から国産のラジエターホースもらって補修,しながら12回ハマーミーティングへの構想を立てている自分がいました。(^_^;)ハマー馬鹿ですねーーー笑い












国産のホースに交換。






















修理後,テスト走行し漏れを点検,異常ない事を確認後,エンジン丸洗い。(^_^;)これでピカピカ綺麗になりました・・

ただまだ下回りがラジエターのクーラントが錆と混じりベトベト次回暇な時に潜って洗い落とせねば・・・


赤い錆の原因の一つはブレーキの位置(デフの直ぐ横)にもよりますね・・・ホイールは汚れない代わりに下回りがブレーキパッドのカスで真っ赤!!































ほぼ後方確認が出来ないので暇々に取り付けてみました。

また,片側二車線では右斜め後部に死角があり高速やバイパスでヒヤリとした事が多数。(^_^;)他のオーナーに聴いても同じ意見で先輩方は全車バックモニターを付けています・・

後部バンパー両サイドに2個のカメラを付けました。
モニターは8インチワイドのルームミラータイプです。
(二系統リモコン切替なので便利です)

カメラはやはりPanasonic製が明るくて鮮明ですね。(^_^;)値段も違いますけど・・・
画像は仮付けで配線類の処理はまだです。

後,バス等の追い越しの際助手席に誰も居ないと対向車線が見えないので前方右カメラも追加しないといけませんね。(^_^;)





















(話は前後しますが2005年8月13日には取り付け完了)

エトセトラではありません。(^_^;)Electronic Toll Collection Systemです・・

助手席に人が居ない場合,料金所で難儀しますしA型小心者の私は後続車が気になり・・・(^_^;)DCカード・キャンペーンで松下の卸より安かったので・・・導入

アンテナスピーカータイプの方が使い勝手が良かろうと・・・(^_^;)でも落とし穴が・・・

フロントガラスの角度が有るのですね・・・

模型のディスプレースタンドで角度調整。



























ハマーのフロントガラスは地面に対してほぼ90度に立っていますので角度調整出来る模型用のディスプレイ台を応用して取り付ける事にしました。

取り付けは凄く簡単なのですがほんとに動くかは???(^_^;)料金所でこうご期待・・・
2005年8月15日に広島の呉まで戦艦大和博物館の見学で高速を使いましたがゲートを通る際,心配で思わずスピードを停止寸前まで落としてしまいました・・(^_^;)スーッと開いたのでゲート渋滞を横目で涼しく通れました・・・

今の所エラー無し。
































ハマーには2ピース鉄チン ホイール+GY MTのミリタリータイヤが良く似合うのですが・・・・
国内で揃えるには量的にも価格的(1本10万)非常に困難に成り,この鉄ちんホイールも16.5インチとこの様な規格のタイヤは希少です。

いろいろ検討してアルミ化に踏み切りました,17インチのタイヤはBFGだと安く(GY-MTに比較し)手に入るしアルミはH2オーナーが捨てたのがオークションにゴロゴロしています。
これを使わない手は無いでしょう。

前回の10回ミーティングの際3台ほど見てきましたので早速アルミから・・・・

オークションで落札したH2用のアルミが届きました。
値段の割には良い商品で若干の加工でH1に取り付きます。

これで暇な時の遊び物が出来ました。(^_^;)まだファンベルトも交換していないのに・・・

















このH2専用アルミホイルはH2オーナーには何故か不人気で新車に付いているのを外し変なヤンキーっぽい大口径のアルミと替えてしまう訳で巷にウジャウジャ溢れている状態です。

そのままではH1にはハブがH2より大きいので取付が出来ませんが内径を切削してやるとOKですしCTISのバルブを取り付けると(穴あけネジ切り)CTISもOKです。

但し軍用ハマーでは無くなってしまうのとランフットの取付が出来ないので・・・・(^_^;)

H2オーナーは何故かこんな風なホイルに替えてしまいます。(^_^;)スポーツ乗用車には薄いタイヤってカッコいいのですけど・・・


H2オーナーのおかげでアルミが安く入って感謝しています。(^_^;)笑い



(このH2もHOCJメンバーのハマーです)











そのH2オーナーから嫌われるアルミも加工してH1に着ければアグレッシブなSUVに似合うアルミと変身します。(^_^;)v

この改造は私の様な貧乏ハマーオーナーにはとっても嬉しい改造です。(^_^;)バネ下加重は桁違いに軽くなるし軽い財布にも貢献しています・・・








(このスラントバック ハマーはHOCJメンバーのハマーです,ハマーと言えばスラントバックですね)






しかし,文章をチェックしているとHOCJの石飛氏のコメントのパクリですね。(^_^;)




まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・・




注:メールアドレスは自動ウィルス排除に成っています,/の代わりに@を。

midi by "laputa君を乗せて"