4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2009/7/8更新
AM-General Hummer H1のメンテ
2009/6/30
仕事が忙しい時って何故か無性にハマーを弄りたくなります・・・。(^_^;)夜中にゴキブリの様にゴソゴソと・・・・
室内の前席の上に後2灯のこっていましたね・・実際はサンバイザーの裏にも有りますがここは省きます。(^_^;)青白い顔見るのは不気味でしょう・・・・笑い
画像は外して見ました・・・これは失敗例・・・。(^_^;)後で説明
無理に外して金属の爪が曲がりました鋼バネなので無理に戻して折れました。(^_^;)あはははは
画像はクリアーカバーを外し内部の電球抜きました。
更に分解すると中身が取れます。
5W電球の変わりに高輝度LED白8個使います。
適度に切ったプラ板に穴を空け足をハンダ付けしています。
取付けは裏にクッションテープを張っています。
420mAの消費電流がこれで18.5mAに成ります。(^_^;)以前より明るいし地図も見やすく夏場は暑くない・・・・この光は虫には見えない波長なのか寄って来ませんね・・白熱電球には寄りますが
こんな風に内部に納めスポンジテープで固定しています。
配線を端子にハンダ付けして完了。(^_^;)ハンダは簡単に外れます・・・LEDの寿命から多分取り替えることは無いです
点灯。(^_^;)十分明るいです・・・
+−があります端子の細いほうがアースになっています。
太い端子にアーノード側を接続。
天井に取り付け完了。
折れた取付け金具は他の物で製作代用、以前よりもガッチリと取り付いてます。
此方が正解の外し方ですね、枠の内部に細いドライバーをそっーと入れてコネルと内部だけ外れます。
内部本体の画像。
同じ様に作った高輝度LEDを収めています。
流石に2個目は速い、取り付け完了。
こんな感じで夜間点灯。
ルームライトは広範囲に照らされるが前席上のランプはスポット的に照らされます。
7/2
夜な夜な続いています。(^_^;)仕事が順調な時はハマー弄りも順調です・・・
最近ウィンカーの調子が悪い、段々とハイスピードフラッシャーと化している。
品番は違うがハザードのリレーと入れ替えてやると正常に動作する。
画像左2個がウィンカーリレー(WAGNER224-12V),右がハザードリレー(WAGNER552-12V)
どっちにしてもウィンカーもLED化すればバイメタル式リレーは作動しない。(説明が長くなるのでネットでググッてね)
ここはICリレーですね、自作と思いましたが安くて性能の良いのがあったので予備を含め2個発注。
先ずはフロント側から、内部にLEDを固定する半透明の基板を作成。(半透明にしたのは夜間灯など他に電球が2個付いていて影が出来にくいように)
部品は色々倉庫や事務所を物色し見つけたのがこのナイロンのケース。(アンプルケース??)
ノコ引の刑。
カット後、高輝度LEDを配置、ハンダ処理。
LEDは配置を決めて線を引きます。
ドレメルで穴あけ、ピンバイスでも良いが指の皮が剥けます。(^_^;)マメが潰れます・・・
軍用ウィンカー本体に固定し完成。
点滅パターンは16種類3速度パターンで48種類から選べます。
ICリレーも届いたので安定化電源でテスト。(^_^;)動画をYOUTUBEにUPしました・・・こんな感じ
後部は簡単で枠に入る四角のプラ板を削り前工程と同じく穴あけ高輝度LED取付けハンダ処理。
画像は加工済みの高輝度LED基板と軍用テールランプ本体とICリレー。
内部に取り付け、ピッタリと着きます。
丁度、中央辺りの本体が電球の熱で融けて変形仕掛けています。(^_^;)これもLEDにしたかった理由です・・・
本体はゴムパッキンも入って防水仕様ですが雨が降ると中が水分で曇っていましたので、ここはバスコークで基板を防水処理。
動作テスト
7/3
いよいよ車体に取り付け段階でICリレーの取り説読むと・・・2Pリレーには対応しているが。
3本の太いリードが着いていて・・・
・赤リード:純正ウィンカーリレー端子のウィンカーONで+12Vが出る端子へ
・黄リード:純正リレー端子のウィンカーSWへ繋がる端子へ
・黒リード:純正リレー配線のアースへ
でもハマーの実際の配線は2Pリレーは一つは+12Vが常時来ている、もう一つはウィカーSWをONにするとアースに落ちる・・・。(^_^;)つまり2Pはボティーアースは無く単にウィンカーSWがアースに落ちて回路が出来上がりバイメタルでON-OFFする仕組み・・・・これじゃー駄目じゃん!!
しばしハマーの配線図とにらめっこ。(゜-゜)発想の転換・・・
ICリレーはイグニッションキーを回せば常時作動しますがウィンカーSWを0NでLED点滅するよう配線。(1個リレー入れてウィンカーSWでICリレーのB電源ON-OFFもで来ますが)
実際の動作フロント側
実際の動作リアー側
注:公道では道交法に定められた点滅に切り替えています
7/8
暗い中、テールランプを見ると目の錯覚かLEDが薄く点灯しています。(^_^;)もちろんイグニッションはOFF
新しく増設したICリレーにも通電されていない。
ガレージを真っ暗にしてカメラF2.8でバルブ開放18秒。
人間の目にはこんなに明るく見えませんが・・・・
気になり電圧を測ると見かけの電圧9V程出ているが電流はビビたるもの5Wの電球を取り付けると全く点かない、何処からか回り込んでいますね。
考えられるのはICリレーの回り込み・・?、とりあえず4極リレーの在庫が無いので買って来てICリレーの電源制御をしましょう。(^_^;)微弱電流なのでバッテリー上がりは考えられませんが・・気持ちの問題・・
時間経つと点灯場所がいろいろ変わる・・・・?(シリーズ4個をパラで四組・・・内部抵抗値の少ないLEDが薄く点灯している時間や気温で個体内部抵抗が変わるのか・・・?)
(電子の妖精が住んでいますね)
まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・・