4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2009/8/12更新
AM-General Hummer H1のメンテ
2009/7/26
ハマーの電球を(除くメーター球とミラー球)全てLEDと交換が完了しました。
高輝度LEDも全て使い果たしたのと、軍用のレンズは電球設計でレンズのセンター部に光の中心を持っていくとうまく拡散するので、それ様のLED電球を購入しました。
BOライト類も全てLEDです。
画像はフロント
予想はしていましたがハザードが途中から点かなくなりました。(^_^;)ある程度まではLED化に関係なくカッチン!カッチン!と動いていましたが・・・
予想していたので予備に買っていたICウィンカーリレーの搭乗です。(^_^;)48通りの点滅ですからカッコ良く点滅させます・・・LEDは電球と違って反応が速いのでメリハリが有る!
画像はリアー
バイメタル式2極ハザードリレーを取り外しICリレーを入れます。(手前のブルーはウィンカー用ICリレー)画像奥のブルーの箱
配線の関係でハザードはイグニッションキーに関係なく常時電源が来ています。
IClリレーも常時ONなのでバッテリー上がりは微弱なのでないと思いますがLEDインジケーターがピカピカ気になります。(^_^;)
ここはシーケンス用の12Vリレー(2回路6極)を利用してイグニッションをONにしないと作動しない、でもエマージェンシーSWでイグニッションに関係なくハザードが点灯できます。
四角の穴がエマージェンシーSW用。
もう1個の丸穴はドライバードアSWカットオフ、『キーを付けてドアを開けたままにしておくとポーンポーンポーン』と煩いのと夜間降りる時車内照明がハデについて目立ちすぎるので・・・?
取り付け完了・・・
ハザード用ICリレーはサーキットボックスに固定してあるので見えません。
設定は短く3回点滅してなが休み(・・・-でモールスVですね)。
8/1
シーケンス用のリレーのコイルは良く見ると24V用でした作動が他の電力を使用すると不安定に成っていました・・・(^_^;)箱に12Vと書いて有ったので・・・
車用のマイクロリレー5極20Aと交換。
他の機器を入れ大電力を使用しだしても影響しなくなりました。(^_^;)ちゃんと確認しなくてはいけませんね・・・
スイッチもインジケーター付きシーソーSWに換えました・・・
レバー式は邪魔で・・・・
youtubeにアップしました。
フロント
リアー
8/11
スイッチ&メーター照明等のLED化
配線図から電球の数を調べてみました。
電圧計:1個 油圧計:1個 速度計:1個 水温計:1個 燃料計:1個 回転計:1個 ワイパーSW:1個 ウォッシャーSW:1個 ヘッドライトSW:1個 エアコンパネル:2個
室内灯SW:1個 ミッションシフトカバー:2個 灰皿:1個 後部エアコンファンSW:1個 ミラーSW:1個 CTIS-SW:1個 の18個使用されています。(私のハマー)
仮に3Wと考えると1個辺りの消費電流は13.8V電圧で約220mA使用します13個だと約4Aも消費しますサーキットブレーカーのFUSEが5Aなのも納得。
4Aが0.36Aと1/10以下に省力化出来バッテリーの負担も減りますね。
先日注文していたウエッジLEDT10が届いたので計器類を外して電球と入れ替え。
LEDすり鉢状の超広角高輝度で光の拡散も良いので計器類にはもってこい、色は迷わず白色。
速度計を除いて全て換え終わったので今度はSW等の電球を交換と思いバラすと何とT5球が入っていた。(^_^;)早速注文・・・・
とりあえずバラすだけバラす。
画像はWASH-WIPEの表示灯でバラすと電球が入っていた。
しかも電気を送ると可成の熱を出す・・・耐熱プラが既に変形している。
広角LED4個を入れてやる。(^_^;)それでも電球に比べれば微々たる消費電力に熱も出ない・・・
画像はシフトレバーのインジケーターパネル。
光ケーブルで表示プレート全面を光らせている、ここも当然電球から高輝度LEDに交換。
右端が6V電球でシリーズ(直列)接続してある。
6Vの電球をシリーズ接続で12Vに対応している。
この場合、同じくLEDも2個シリーズ化し抵抗330Ωをシリーズで入れてやると13.8Vに対応できる。
テスト点灯。
この後収めて輝度を見るが電球よりメリハリが出て明るい。
まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・・