4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2009/8/13更新
AM-General Hummer H1のメンテ
2009/8/11
速度計を外します、画像の様にメーターを固定している金属ステーをSW窓から出してやると後ろのスペースが空いてスパナーが回しやすいです。
簡単に外れます。(^_^;)vスイッチも夏場は意外と固定している爪もドライバーで捏ねてやると思いのほか簡単に取れます・・・爪は外すほうにも多少アールが付いていますので・
外し終えたメーターパネル。
以前からカーボンパネル化していたので今回のLED化は丁度良かったです。(^_^;)v
久し振りのカーボンメーターパネル製作の復帰です。
カーボン3mm板が余っていたので早速採寸加工。
ざっとコンパスカッターとドレメルで大まかに切り取る。
ヤスリで精密にメーターやSWの穴を加工。
表も裏もバッチリとキチキチに合わせています。(^_^;)一度入れたら外すの大変です・・・・
一度メーター、SWを取り外し後は耐水ペーパーで直線を出したり角のアールを取ったり。
固定用の穴を8個開けて完成。
仮止めのカーボンメーターパネル。(^_^;)元々のメーターパネル樹脂板はカーボンパネルが取り付けやすいように大きめに切り取りました
一度取り付けたらLEDなので後は取り外す事はありませんが速度計の取り外しは簡単に成りましたね。
私の速度計も雨が激しい時は曇っていましたので石飛氏の忠告言通り速度計の裏ブタは外しました。
スピードメーターが30Km/h付近を指していますが、これは配線を外しているせいで接続してイグニッションONに成ると0Km/hに戻り後は正常に動作します。
8/12
T5LEDが届くまでに出来る事は終わらせておきましょう。(^_^;)殆ど仕事の終わった深夜に作業しています・・・何時寝るんかい!!
画像はエアコンコントロール部で外すと照明は内蔵になっていました。
バラして見るとやはりT5タイプ。
電球はパラ(並列)接続されているので12Vだとは思いますが確認の為に車体に接続し各部の測定。
エアコンコントロールユニットを外すのにワイヤリングの束を解いたのでボックス内はグチャグチャですね。(^_^;)
LEDを電球と入れ替えるだけなので回路には12V流れているのでここはプリント基板のプリント箔回路を一部カット。
広角LEDと入れ替える。
1/2W620Ωの抵抗を切ったパターンにハンダ付け、足には絶縁カバーを付ける。
LEDを取り付け。
テスト点灯。
スライダックとの相性も良く電球並みに照度が変えられる。
後はT5LEDの到着を待ってSWの内部電球を取り替えるだけです。(^_^;)今日来るので今夜出来ますね・・・
T5のLEDが来ました、T10に比べてかなり小型ですが明るい。
このLEDはスイッチ内、インジケーターランプとして使用します。
取替え完了。
回転計だけまだ取り替えていません・・・。(^_^;)分解出来ませんね・・・思案中
夜間表示、速度計が大型だったのでLEDも1Wタイプのを使用しましたがちょっと明るすぎ・・・別途抵抗入れて他のと整合させましょう。
あと暗くて見えなかったオートマレバーの表示も見えますね、またエアコンコントロールパネルもいい感じです。(^_^;)補助照明は要りませんね・・・
まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・・