4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2010/4/5更新
AM-General Hummer H1のメンテ
2010/3/29
28日に無線関係終わらせて,月曜の29日だけが空いていますので義弟の工場から高速カッター借りて自宅裏で軽トラ四駆荷台で思いっきり切ります。
がやはり限界が有ります・・・・。
そう言えばベビーサンダー(ハンドグラインダー?)の替刃にアルミ用が有ります。
軽トラの荷台に万力を取り付けアルミを固定して切ると『あーら簡単!!』ザックザック切れます。(^_^;)v
一枚目二枚目と終って三枚目を一緒にボルトナットで固定して切ります。
サンダーで成形し保々完成。(^_^;)廃材の方が多いですね・・・
今回はローテク,身の回りの道具で出来上がりました。(^_^;)フライス盤が使用できたら今回はもっと見た目が良かったかと・・・・笑
早速交換しましたが,お約束のステンボルトナットの固着・・・。(^_^;)何時もそうですが,その場で固着ではありません,ある程度回していて段々重くなりニッチもサッチも行かなくなります・・・
今回はブレークポイント知りたいので敢て捩り折りました。
後少しで外れる所まで来ているのに・・・。(^_^;)5本中,他の4本はOKでした・・・
外した樹脂ジョイント・・・・。(^_^;)溶けていますね・・・
エンジンアイドリングの温度では熔けませんがガンガン回している時はここの温度70℃を超えているのてせすね・・。(^_^;)高速走っていたら大変な事でしたね・・・
交換したアルミジョイント。(^_^;)この径のステンパイプと溶接技術があればもっと簡単でしたね・・
上下間違えていますね・・・タイヤとの間隙が・・・。
(この画像は仮取付で現在4/22はアルミをフランジと同面で切削しています)
当然ボルトも鉄の純正を使用。(^_^;)ステンのまま走り続ければ間違いなく全部固着するのは火を見るより明らかなので・・・・
今日晴れてたら現場まで乗って試運転しましょう。
4/11
ステンマフラーの固定はジョイント部と2mm厚のサイドのアルミフェンダーに固定しています。(^_^;)2mmですから結構強度は有りますが重いマフラーの震動でたわんでいます・・・
このまま振動を続ければ金属疲労で割れるのは時間の問題・・。
取り合えず最初,画像の細い3mm厚の帯鉄で補強していましたが面積が足りません。(^_^;)5mm厚の200×300mmアルミ板で裏から補強しマフラーのボルトとステンボルトで固定しました・・・
ガッチリ着いてたわみは無くなりました。
3/20
到着しましたフルセット。
ハマーに現在TM-733(144MHz/430MHz)のリグを積んでいますがHFの懐かしい響きが忘れられず搭載する事に・・・・。(^_^;)しかしコンパクトに成りましたねこのリグでHFから430MHz帯までフルバンド,フルモード出来ます・・・
3/21
アンテナ基台とアンテナ取り付けていてアンテナが真直ぐに成っていなくて(黒い部分と金属の部分が)修正しようとするとそんなに力も入れていないのに『ボキッ!!』嫌な音・・・。(^_^;)黒いカバー剥くとエポキシ樹脂が割れていました・・・・値段の割にはチャチなアンテナ・・・
実際に見ていたら絶対に買わない・・・。(^_^;)ネットは便利な反面手に触れられ無いと言う致命的落とし穴が有りますね・・・
修理しましょう・・・一度も使わずポイじゃちと可愛そう・・・。(^_^;)笑い
それにアンテナケーブルのMPコネクターもCOMETは着脱可能と書いているが分解出来ない・・・と言う事は車内に引き込みにくい・・・でダイヤモンド製は簡単に分解出来ました。(^_^;)ぶち切って別の5D-MPコネクター半田付けするので問題ありませんが・・・
3/22
昨日と今日と天気は凄く良いのでドライブ・・・と言いたいのですが仕事休みはハマーを弄りたく昨日の続き。
昨日はアンテナケーブルを新しいのと張り替え(3系統)一日ハマーの下でゴキブリの様に這い回っていました。
画像は昨日のアンテナ補修でだいぶ乾燥しました,補修内容は手作り釣り竿と同じような感じで割れている部分に凧糸
(と言っても我が家にはスポーツカイト競技用ポリエステルラインしかなく)の代わりに料理用紡績糸(綿100%)でグルグル巻きにして15時間硬化タイプ二液性エポキシ接着剤を塗布。
最初からこれ位の補強を私が設計者なら入れます。(^_^;)あまり長持ちするとアンテナメーカーも潰れますが・・・
今からまた潜行します・・・。
コンパネ部だけ別付けできるのでこんな感じに成ります。(^_^;)TM-733もコンパネだけにしてもう少し右下の方へ取り付けます
3/23
No.4830で抜けないと書いていましたがブチ切ったのを壊すの覚悟で分解すると出来ました。(^_^;)それにしてもバラシ辛い・・・
ブルーの5Dがダイヤモンド製,黒がコメット製でコメットは簡単にバレなかったので切って別の5Dコネクターを配線貫通後半田付け・・・・。(^_^;)正直次回からは使いたくない・・・今回ケーブルの色分けでHFとVHFを分けたかったので・・・
但し同軸をカシメていないのでMPコネクターの再利用が出来るのは嬉しいですね。
エポキシ樹脂も乾いたので防水の自己融着テープ(画像左)を巻きますその上から配線用テープ(熱でベトベトしない)を巻き補修完了,後はアンテナを組上げます。(^_^;)何だかダースベィダーのライトセーバー見たい・・・
バンパーの基台に取り付けて完了・・・リグが載ったらSWRの調整が有りますね。(^_^;)曲がりも修正したので真直ぐに立ちました・・・
まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・・