HUMMER H1 MAINTENANCE Page67

4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2010/6/16更新

EnglishPage

AM-General Hummer H1のメンテ

4/17

4/13






エンジン始動後ラジエター部のLLCも回って出てきましたね,これが一回に出てくる冷却水の量で測ると19.5Lあります。(^_^;)冷却水,満タンで6.6ガロンですから後5L程エンジン内に残っていますね

時間があれば昼間,何回か抜き替えてみましょう。(^_^;)出来るだけサビは出したいので・・・




















さーて画像はサーモスタット抜いたままカバーを被せて水道水をリザーブタンクに直接入れます・・・。(^_^;)サーモカバーはパッキンが無いのでそこから水がガンガン出てきます・・・





























サーモ抜いていますのでラジエターからヒーターと隅々まで直で回ります。

金け水がジャパジャバダ!!と流れ落ちます,30分ほどエンジン回して源泉掛け流し・・・。(^_^;)効能は鉄分が豊富なので貧血に良いかと・・・金欠??




















4/14

パッキンが無いので液体パッキンを使用します。(^_^;)パッキン作っても良いのですが・・・これで漏れたら作りましょう,漏れた事ありませんけどね






液体パッキンを0.2mm厚で均等に塗ります,5分位して表面が少し乾いたら部品を張り合わせてボルト締め,7時間で強度が出ます。(^_^;)耐熱,耐油,耐薬品で剥がす際はゴムなので簡単に剥がれます・・・




















サーモスタットを入れてカバーを被せ完了。(^_^;)あと何度か水洗いし明日でも走って,また抜いて・・・

を繰り返しLLCが届いたので入れます。






























天気も良いし,赤サビで汚れたガレージのコンクリートも掃除したいので外に出す。

水温計が上がってサーモが開くまで近所を走り回り,後部を土手に乗り上げて排水,後部を上げるとESSAYに書いてあった通り殆ど空に成るまで水が出た3度ほど繰り返すと赤水も出なくなった。(^_^;)しかし抜くのに1時間はかかりますね・・・おかげでガレージを掃除する時間が出来ました・・・







2tonアルミジャッキしか無いのでハマーは1輪しか上げる事が出来ません,ここは自然の地理を利用します。(^_^;)v

















昨日届いたDenso製LLC赤(95%原液)を希釈(LLC4:水6)して冷却水を作る。(^_^;)あまり濃くても冷却効果が落ちるし薄いとサビの発生が・・・






























リザーブタンクにエンジン始動しなくても20Lが吸い込まれた。(^_^;)やはり後部高くすると奇麗に抜ける様です・・・

10LはLLC4:6で2回目の10LはLLC5:5にしました。(^_^;)寒冷地ではないので5%溶液でも凍りませんが・・・

サビの発生が気に成っていたので50%以上にしました。(^_^;)オーバーヒートが気に成りますが・・・
























エア抜きでは逆にフロントを土手に上げて高くしました。

エンジンを始動して暫くするとサーモが開きます,すると一番高い所にエアーが集まってきますので火傷しないようにエアー抜きプラグを回しますと勢い良く水蒸気やエアーが出てきます。(^_^;)タオルを被せて飛び散らないように・・・

後何回か走った後でエア抜きしてLLCが足りなければ補充します。(^_^;)冷却水漏れも止まりました・・・












向こうに見える400坪の家の土地(ガレージハウス建てるか?Duramaxか?)も草がボウボウに生え出したので草刈りのシーズンが梅雨明けと同時に来ますね。(^_^;)暑いのよね








4/17




何処に行ってもH1専用駐車場は有ります。(^_^;)画像は合展会場パーキング

一番端です・・・。(^_^;)17日土曜日は天気が良かったのでハマーの漏水試運転で・・

会場には10時間居ましたが一滴のLLCも落ちてきません。(^_^;)v






















6/15



昨日,ミーティング帰り高速で虫の一勢砲火で汚れたので洗車済まして高速夜間走行時気に成っていたライトのメンテです。

小糸ライトに変えても一緒ですね配光が悪く時々パッシングされます(後で分かりますが・・・)ネットでクグッていると見つかりました。




























遮光板の有効性で変な乱反射を抑える役目が有るのですね。

右側がバーナーに付いている遮光板で左側がライトに付いている遮光板。




















遮光板の付いているライトをチョイス。

これもマルチリフレクターでガラス部はノーレンズ。

























右側が遮光板付き左は小糸ライト,明らかに配光も良くなり調整していないのにライトも落ちている。
























両方に付けて,これで良くなった思っていると『ビシッ!!』と嫌な音・・・。(^_^;)まただよ以前もCIBIEのライトこれで割りました・・・

ライトの位置が悪いのにベゼルを絞め込むとガラス製ライトは簡単に割れます。



























仕方なく割れないプラレンズのレイブリックに戻しました。

個の時,気に成る寸法を測りました,台座から発光の距離でハロゲン球は33mmあります。

このHIDもそこそこいい奴なので図るとピッタリ33mm発光部の位置も良いのでマチガイない筈なのに・・・。(^_^;)気が付きました

台座とバーナー部が確実にロックされてなく所定の位置に着いていなかったのです。

レイブリックに戻し確実にロックすると配光も正常になりました。


以前はバーナー取り付けの際,折りそうで無理に出来ませんでしたが,思い切り押し込んで捻ります。(^_^;)カチッと収まります・・・














6/16

ふっと気が付くとハイビームインジケーターが点灯していない。

LED切れ???・・・。(^_^;)寿命は長い筈だが・・・そこはドラゴン製あまり期待できません・・・

バラして交換。



そう言えば何時かも消えていてコンパネ叩くと点きましたね。(^_^;)不良品LEDバラすと抵抗が焼け切れていました



















単にLED切れ・・・。(^_^;)交換完了



























まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・・





注:メールアドレスは自動ウィルス排除に成っています,/の代わりに@を。

Go to H1main