4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2010/7/2更新
AM-General Hummer H1のメンテ
6/26
H4タイプではやはり確実に上部への光の乱反射は防げないのでいろいろ探していました。
たまに対向車で上部拡散反射された光がスッパリと遮断されたHIDを見ます、このタイプだと高速で追い越し車線を走っても前車を眩しく照らし出すことも有りません。
昔一時期凄くはやりましたがハロゲン時代だったので付けているドライバーは暗いので運転しにくいしハイワッテージなランプは頻繁に切れて廃れてしまいましたがHIDになって復活しましたね。(^_^;)そのライトの名はプロジェクターヘッドランプですが・・・
このライトなら構造上発光部上部をスパットと切れます、ライトの中にレンズがあり金属製の遮蔽板で配光調整されています。
現行の車種でLOWビームはプロジェクター、HiビームはH1タイプ等のハロゲンが使われていますがHi-Low切り替えのプロジェクターも有ります(内部遮蔽板がソレノイドやモーター駆動されている)。
で画像は偽物プロジェクターと本物?プロジェクターで偽物はH4バルブ使用の全く使い物に成らないものでした。(^_^;)分かっていましたが構造が知りたくて・・・それと後にHi-Low切り替えの出来るプロジェクターを埋め込ベースとして使用できますので購入
オークションで以前Hi-Lowタイプ2灯式丸目高性能なプロジェクター有りましたが出目金なので止めました。(^_^;)『花の応援団』のガビョーーーンって飛び出た目玉連想して思わず笑いそうに成るので・・・付けている人ごめんなさい態はありません・・・
で画像から分かるようにプロジェクターライト本体は構造上普通のライトより奥行きがあります。
標準でH7ハロゲンが付いていたのでテストでHID付けてみましたが・・・やっと探していた物に辿り着けたようです。
ネットからHID
H7 6000K 55Wを探していますが精度の良いHID H7を付けないと折角のプロジェクターは死んでしまいます。
それにしても色んな業者がいます、本体が安いと思うととんでもない手数料やあり得ない送料が吹っ掛けられています。(^_^;)もちろんこんな業者には発注しませんが・・・・
35WのHIDバーナーが有ったのでテスト点灯、配光が良いので全く光が拡散されないので眩しく有りません。
下画像は天使の眼で別名イカリングと呼ばれていますね。
参考までに偽物プロジェクターにHIDを付けると乱反射の嵐で眩しくて使用できません。(^_^;)ハロゲン球でもリフレクターが全く成っていなくて使用できません
6/28
先日部品取りでオークションにて落札していたハマーのライトケースに装着しましょう。
でもライト取り付け金具から135mmも長さが有りますので、そのままではハマーのライトケースには収まりません。
ケース延長も考えましたが整備性からカバーの後部に60mmの穴を開ける事にしました、60パイのダイヤモンドコアで簡単に開きます。
バリをドレメルで落とし出来上がり、後で塗装し直さないと・・・。
75パイのコアで抜けば良かったのですが穴はなるべく小さくしたいので・・・。(^_^;)プロジェクターのセンターに合わせたのでケースセンターには穴は開きません・・・ズレてるのでは無いですよ・・・メールが来そうなので・・笑い
仮取り付け。
良いですねー計算通り・・。(^_^;)後は後部ケースカバーを考えないと・・・
正面から・・・まだライトベゼルは取り付けていません。
ライトがガラスなのでまた割るかも知れませんね。(^_^;)
HID H7 6000K 55Wを注文していますので組上げはそれからですね。
加工の終わったライトケースに艶消し黒(ラッカー系)で塗装。
HIDの到着を待つばかりです。
22/7/2
配達、集金から帰ってきたら例のH7注文したらH1が届いた店からH7が届いていました。(^_^;)対応が早い業者ですね次回も注文しましょう・・・
画像はプロジェクターにH7を組み込んでみました、点灯したばかりなのでバーナーが安定していないので切れが悪いように見えますが実際はスッパリと切れています。(^_^;)これでハマーの夜間走行が楽しみに成りますね・・・
今まで対抗車と直前の車には迷惑かけたかと・・・。(^_^;)笑い
取り外したレイブリックとHID-H4
配光がやはり・・・Lowなのに照射範囲が狭いし上の方に乱反射が見られます。
一番明るいカットの所を基準にしますがライトテスターで調整後、気持ち下げます・・・でも上の薄く明るいところは夜間対向車線のドライバーの顔ライトアップされて見えます。(^_^;)Hiにすればすざましい明るさに成ります・・・
やはり小心者の私には使用できません・・・。(^_^;)ハマーでの夜間ドライブで対向車、前車が無い場合、明るくて楽しいドライブですが・・・・
部品もそろったので早速、組上げましょう。
加工したライトケースと無加工のライトベースと無加工のベゼルで仮組するがあっちこっちに加工が要りそう。(^_^;)こうでなくっちゃ面白くない・・・
先ずライトベースとベゼルの固定ネジが届かない。
原因はプロジェクターライトのライトを固定する爪が長過ぎるのでドレメルで加工。
画像左の爪が加工後、右が加工前で5mm程切り取りました。
その分ライトとライトベースの間隔も縮まり固定ネジも届きましたが・・・新たなる障害。(^_^;)ライトが、さがった分ライトベースとライトの後部側面が接触・・・
まっこれはレイブリック用に加工していたライトベースを使用する事で問題はありません。
それぞれ組上げ、ハマーに取り付けます、3個のナットで取り付けるだけですから実に簡単にライト交換ができますね。
実際のライトケースは同じ物ですが取り付けるラバークッションボルトの長さが軍用はナット一個分の長さしかありません。(^_^;)別に支障はありませんが・・・
画像は手前がプロジェクターライト、奥がレイブリックのライト。(^_^;)何だか近未来的に見えません???
そのままの条件で点灯してみました、明らかにレイブリックは同じ角度から見ているのに拡散した光が強烈に漏れています。
両方、交換完了。(^_^;)vなかなか良いですね・・・
『Angel
eye』は明日午前中、空いていますので配線します。
今回はHIDバラストはそのまま使用します、デジタル55Wの薄型で性能も良いし、と言うかハマーのライトはH4配線なのでH7シングルバーナー用のHIDバラスト使用するとHi-Low切り替えユニットが付いていないのでHiにするとHIDが消えてしまうからです。
まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・・