4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2011/10/7更新
AM-General Hummer H1のメンテ
12/22
ハマーに載せますが同梱の基台ではH1のほぼ垂直に立ったフロントガラスに取り付けられません・・・。(^_^;)水平にするとガラスに当たる・・・当たらないようにすると画像の4/5がボンネットしか写らない・・・
そこで基台を作ってみました、右側、時計の隣が同梱されていたHD
DVR専用基台で左側が今回H1様に加工した基台。
内容は吸盤部はパナチョニックSDポータブルナビを使用、自在雲台は防犯カメラのを使用。(SDナビの吸盤がハマーの柔らかいダッシュボードには平板基台を張っても夏場は落ちてた・・・ので基台上部のみを他の基台に乗せてダッシュボードに固定・・・それで吸盤が余っていたのを使用・・・)
実際の搭載様子で視界の邪魔みたいですが1/4インチ液晶を閉じれば全く邪魔では有りません。(^_^;)もっ少し右に行きますがワイパーが被るので・・・
軽トラ四駆と供用しますので基台はこのままで本体のみの移動に成ります。
12/23
HD DVR 昼間晴逆光映像
2011/1/9
一度補修していましたが、それが気に入らずFLUX LEDを注文していたのが届きました。
以前もパーツで注文して組んでいましたが基板等が大変なので・・・と言うか防水加工で充填していたコーキングが悪くその成分で基板のプリントやLED軟鉄の足が腐食され接触不良や断線、錆でショート等の不具合を起こしていました。
画像は1度目の補修後のウィンカーレンズ裏側
FLUX
LEDのテスト点灯、コレをしておかないと装着して不点灯だと・・・困りますから。(^_^;)ずっと直視したら目を痛めます
カッターでコーキングを切り古いLEDを取外し1mmP板をレンズの大きさに切り取りFLUX
LEDを張りレンズ内に取り付けます。
テスト点灯、流石に明るい!!視認性は抜群。
耐衝撃性ボンド(二液製のエポキシの方が適している)でレンズに固定及び防水処理。
瞬間接着剤を使用する場合はレンズ裏の指紋等をアルコールで良く拭き取らないと指紋の後が白く結晶して取れなくなります、これは瞬間の揮発成分と油脂が化学変化して結晶化するからです・・・。(^_^;)CSIが使用する前からモデラーは気がついていますね・・・
車体に取付け完了。
LED MILITARY TAILLIGHT
注: 公道では道交法に則った点滅に切り替えてあります
2011/1/27
注文していたHDのドライブレコーダーが届きました。
部屋で撮影、ナイトモードに入っているせいか写りが今ひとつピント来ません。
部屋を明るくしてナイトモード(LED赤外線)もOFFにすると何となく良いじゃない・・・。(^_^;)昼間車載してテストしてみます・・・
(夜間車載でナイトモードは使用不可ですね何故ならガラスに赤外線が反射して使い物に成りません)
空港お迎えですが圧縮しすぎて荒くなりましたね 2/26
4/5
2年はホントあっと言う間。(^_^;) J-CraftのJunちゃんにお願いします・・・
HD-DVRの昼間撮影 4/20
2011/9/29
模型のH1に1年以上かまけていたので本物H1がドマグレました。(^_^;)笑い
と言ってもバッテリートラブルですけどね・・・一昨日までドアー開けてもちゃんとLED室内灯は点いていましたが今朝開けると点きません・・・ルームランプOFFなんてスイッチは有りません(逆に点灯させるSWは付いています)。
バッテリーチェッカーは電圧が低すぎて動作しません。(^_^;)ヤバイ・・完全放電・・・
とりあえずパラ接続の2個のバッテリーをそのまま充電,電流と電圧が徐々に上がり始め5分くらいで20A超えの充電が始まりました。(^_^;)自動で切れるので放置して仕事へ・・・
帰って見ると充電完了,チェッカーでは100%。
気になるのでバッテリーのマイナス端子を外し各々測定,100%で合格。(^_^;)2,3日放置してチェックしてみましょう・・・
前回エンジン始動したのが7月17日で外に出してワックスかけ等点検したのになー。(^_^;)2か月ちょっとで完全放電は・・・
マイナスターミナルを外しているので序に闇電流を測定してみました。(^_^;)画像は0.3Aレンジで測定していますから35mA(テスターは電流測るのでシリーズ接続します)
HFとUHF無線機2台,カーナビ,警報機,ドアロック,オーディオ等々考えるとこれ位は消費するのでは???とあるページには『50mA以上流れているとリークしているかも知れないので車屋さんで見てもらえ』と有りましたので暇な時に回路別に調べてみましょう。(^_^;)LEDのICウィンカーリレーが怪しいのだが???
オーディオの設定がリセットされているので設定が大変。
10/1
気になるところの点検。
以前ICリレーに変えて以来テールのウインカーが薄くついています,昼は見えませんが暗い所では画像の様に。
と言うかバイメタル式のリレーが消費電力の少ないLEDでは起動できない(バイメタルが動作しない)のでICフラッシャーに交換したのだが・・。
現にICフラッシャー外しても電圧は出ている。
見かけ電圧は4.9V出ています,試しに電球に替えると以前書いたように点灯しませんし電圧も0Vに落ちます。
がLEDは効率が良いので4.99Vでも点灯し0.12mAほど流れています消費電力は0.6mWでこれが2個付いていてもパラで接続されている78-6MFのバッテリーを2か月で上げることは不可能です。(^_^;)更なる追究が必要ですね・・・
10/3
業務早目に切り上げてハマーのチェック。
エンジン始動し屋外へ・・・カビ臭いので内部の掃除も。
エンジン始動時,排気筒を被せ室外に出すとガレージが臭く成らない。(^_^;)
闇電流をデジタルテスターで測ると32.1mA。
そう騒ぐ電流でも無いのですが・・・気になるICリレーを2個とも取ってもウィンカーは点灯している・・・。(^_^;)外れでしたね・・・笑い(新しいICフラッシャー注文しなくても良かったのね・・・したけど)
ハマーを外に出した序にFUSEも1個1個外してテストしてみましょう。
1BのGlowPluggController,5AのFUSEが飛んでいたので交換。
(闇電流には関係なし)
配線図ではブランクに成っている2Dの10Aを抜くと0.3mA低下した。
4Dの20Aシガーライターを抜くと0.4mA低下。
3Hの20Aブランクを抜くと4.8mA低下・・・これは何のFUSEだろう???
合計5.5mA下がるのだが・・・テールのウィンカーのLEDは消えることが無かった。
今日は時間が無かったのでここまで,更に追究の余地あり。(^_^;)外に出した序に地デジ化で使わなくなったアナログUHFブースターやデジタル未対応ダイバシティーアンテナを取り外したり,車載工具バックにカビが生えていたのでクリーニング,座布団の洗濯に時間を取られてしまいました・・・笑い
10/5
FuseBox自体に32.1mAも流れる闇電流の回路は無かったのでバッテリーより直やリレーを介して配線している箇所を探す。
とりあえず室内から,コンパネを外すが何時の間にか配線は追加追加で,ぐじゃぐじゃ・・・。(^_^;)配線が絡まって出てこない・・・
何と17.8mAも流れる闇電流を発見!!
HFとUHFのアマ無線機でした。(^_^;)HFは新型なので電源OFFの待機電流は3.8mA,UHF帯の無線機が小さいのに14.3mAと合計で17.8mA,テールLED
0.24mAで残り14.06mAまで成りました・・・
バラした序にBOX内の配線を全て外しています・・・。(^_^;)合間合間なので忘れちゃいます・・・
勿論,ETCやビデオカメラ,セキュリティー等の闇電流も計ろうと思います。
バラしていると,もう1個見つかりました。
セキュリティーとドアロックチャープに使用しているバッテリーバックアップサイレンです。(^_^;)バッテリーを切られたり(プラストリガー)セキュリティー解除なしにドアを開けたり(マイナストリガー)するとサイレンが鳴ります・・・
常時オン電源に接続して待機しますので1.18mA流れています・・・残り12.88mA
10/6
やっとオーディオの配線まで手が届きました。(^_^;)バックアップで3mA流れています・・・
後9.88mA
無線用のバッテリー直ケーブル(30AのFUSEは入れてある)はACC電源稼働30Aリレーを入れましたので電源OFF時の18.1mAはカット出来ました。(^_^;)但しACC-ONにするとリレーコイルで+160mAの増加と成ります・・・・