HUMMER H1 MAINTENANCE Page74

4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2011/10/15更新

EnglishPage

AM-General Hummer H1のメンテ

10/7


配線,扱っている時に後部のドアロックが動作していない事に気づく・・・。(^_^;)・・・またか!!

以前も同じ様なメンテしましたので慌てません。(^_^;)笑い

いきなりドアトリム剥ぎます,原因は幾つか考えられます。

1.単にドアロックアクチェーターの故障・・・。

2.アクチェーターの配線接触不良,または断線。

3.リンケージ不良(グリス切れ等)

4.ドアトリムの変形によるドアロックバーの加重大等・・・意外とこれの調整で動きます。

今回はドアトリムを取った時点でアクチェーターは動く素振りを見せるので3.のリンケージの確認,グリスが切れて摺動が悪い。
















ビニールを剥ぎ金属部にはスプレーグリスを吹いて,樹脂部にはシリコン系グリスを塗り,暫しロック,アンロックを繰り返す。

重度の症状だとアクチェーター分解してモーターのブラシも慣らすのだが今回はまだまだトルクも有るので,これ位で勘弁してあげましょう。




























外したドアトリムの裏側をみるとドアストッパーの裏に割れが有ったのでプラ板で補修。
























割れの原因はドアストッパーのボルトが緩んでいて隙間が有るのにドアの開閉の際ストッパーに引かれた時ドアトリムが撓んだ様です。

今時の軽トラでもこんな貧素なドアストッパーは使っていません・・・。(^_^;)H1は軍用ハンビーからの流用なのでこの辺も軍用然として個人的には好きな部分です・・・笑い





















ドアトリムをドアロックバーの上下動を妨げない位置で固定。(スムースに動くためには大事な調整)

完了,ドアロックリモコンでロック・アンロックを繰り返す。(^_^;)以前みたいに気持ちよく動作しています・・・

次回,ガレージから出した際,左後もメンテしないと行けませんね。























10/8

LEDフラッシャー交換





残ったドアロック等,土曜日早く帰ったのでメンテ,DAYTONAのLEDフラッシャーICが届いていたので交換。

純正のリレーと端子が同一規格なので差し替えるだけです,2個あるのでウィンカーとハザードを各々差し替え。

前のLED-ICリレーもいろいろ出来て面白いのですが・・・シンプル イズ ベスト,さりげないノーマルの点滅が良い。

100Wまで対応していますので,但しハマーの場合,電球だと合計100W超えるのでNGです。


(ウィンカーの場合21W×3=63WでOKですがハザードは21W×6=126Wになりますので・・・)

















標準のバイメタル式リレーが壊れたので使用していたICリレーです。

これはこれで使い毎が有りますので・・・・。(^_^;)一般道では勿体ない・・・





















スピードメーター故障




試運転に出るが何か変???

スピードメーターが振れない!!

H1のスピードメーターは電気式なのでメーターワイヤーなど有りません・・・。(^_^;)・・わからない時はサービスマニュアル!!

メーターから3ページに渡る配線図を色鉛筆で線を引き追う。

SPEED METERのS端子→YL/B線→DRA(DigitalRatioAdapter)からはVSS(VehicleSpeedSensor)へ2本とアース1本と→RD/E線→RD/B線→FUSE-BOXの5C-5AのFUSEへと・・・調べれば有りますね。(^_^;)画像のFUSEが飛んでいます,一度切れたのでしょうね・・7.5Aが付いていました

交換後スピードメーターは振れだしました・・。(^_^;)こんなにメーターが振れるのが嬉しいとは・・・笑い



と簡単に書いていますがDRA探したりVSSテストしたり調査に延べ6時間はかかりました。(^_^;)それも楽しいし・・・旅先でトラブッてもいい様,配線図のコピーくらい車載しときます










HID故障?



暗くなったのでライトON !!『アレ??』スモールは良いのだがHIDが点灯しない。(^_^;)おいおい,そんなにドマグレるなよ

駆除終了後,時間があるのでハマーを出しライトの点検。

配線図よりFUSEBOXのM2M3が怪しい??探すがM-FUSE板が無い・・・探すとFUSEBOXカバーの下にあった・・・点検するが切れていない,FUSEBOXを一通り点検して異常がない事を確認しボンネットを開けるHIDを見て行くと『アレレ??』HIDのHi/Loユニットの端子が抜けている・・・。(^_^;)バッテリ点検の時,邪魔なので抜いていました・・・ボケています・・・笑い

ブレーキパットは前後ともまだまだ有りますのでOKこれで一通り合格ですね。(^_^;)v


調査に足かけ2日はかかりました。笑い




















10/11





今付けているHID-ProjectorもLowのみでHiは補助等で補っていましたが余りの攻撃的Hiは何だか喧嘩売っているようで・・・笑い

以前,作っていたHi-Low式のプロジェクターを取り付けましょう。




























既に蛍光灯式のエンジェルアイが入っていますが画像のバンブルビーの目玉みたいにしたいので更に大きい輪 145mmのブルーの蛍光灯式のエンジェルアイを発注しました。(^_^;)届いたら組み上がっているレイブリックのレンズを外して組み込みます・・・

黄色に塗ればバンブルビーH1。
























この画像のレンズ内,端にブルーの蛍光管が入ります。




















タイヤハウスライト

10/13





LEDのスポットが余っていましたので前々から気に成っていたタイヤハウスの照明を付けました。

昼間は良いのですが夜間のバックや細かい道の小回りの際,後部タイヤが見えないので・・・捲込み防止にも。

真下を照らしますので後続車には眩しくありません。

























前からです,なかなか良いじゃん!!

運転席に座ってみると左は格段に観やすいです,シュノーケルマフラーで夜間は死角に成っていましたが見えます。

・・・が肝心な右側はミラー一杯に下げてやっとかっとですね・・・。(^_^;)・・・プレデターの湾曲ミラーに替えているのに・・・サブミラーが入りますね

幸い右前の後方カメラに映るので・・・まっ良いかー。














の2

10/14




本当だったら今日頃から栃木県は那須高原までHOCJのMTGでしたが丁度土日でパッケージエアコン工事が随分前から入っていたので今回は諦めています。(^_^;)MTGの準備はしていたのですが・・・今回も早目にキャンセル入れたので支払いは0%で済みました・・・

業務から帰るとブルーエンジェルアイが届いていました。

テスト点灯もOK,さーてレイブリック,バラしてみましょう。






















ライト枠をヒートガンで温めレンズを外し本体にケーブルの抜ける穴を開け両面で位置固定,更に耐熱シルバーパテで4ヶ所固定。

テスト点灯・・・パテの乾燥を待たなければ・・・。

斜めから撮っているので歪に見えますねレンズはまだ付いていません。

これが一番大きいので145mm,あと5mm大きいのが有ったらピッタリでしたが・・・。

ラフにパテで接着しましたが点灯すると荒が出てきますね・・・。(^_^;)印し入れて止めればよかった・・・無点灯時はシルバーなので目立ちませんが・・・笑い



















と簡素に書いたら画像が無いので解らない・・・とメールを受けましたので・・・。(^_^;)でも制作は自己責任にて・・・苦情のメールは受けません・・笑い

私の趣味で作っているのでそれ以外は制作致しませんので・・。(^_^;)自分で作らなくても最近はオークションでも出ていますよ・・・

画像はヒートガン(600℃まで温度が上がるので火傷,器具破損等,注意)で温めてレンズを外しています。




注 : 間違ってもヘアードライヤーとして使わないで髪の毛一瞬で燃えます。(^_^;)






















配線の穴は電ドラで穴を開けます,最初1.5mmで開けて再度3.5mmを通します。 (^_^;)最初から大きい刃で行くと滑りやすくメッキ部に傷が入ります・・・


当然最初に蛍光管を置いて配線の穴位置を決めます。






















線を通し蛍光管を取り付けます,付属の両面テープで仮止め(これだけの方が仕上がりは綺麗)シルバーの耐熱パテで固定。(^_^;)透明の耐熱パテが有れば綺麗に仕上がります・・・残念

































レンズを取り付けヒートガンで温めて接着,完了。

テスト点灯。



















H1のグリルがこんな風にマスク出来ればバンブルビーハマーの出来上がりです。



















10/15





どうしてもシルバーのパテが気に入らないので再度レンズを取り外しパテを削り落とし買って来たクリアーの耐衝撃,耐熱の接着剤で固定し直しました。(^_^;)少し見栄えが良くなったかと・・・



















まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・





注:メールアドレスは自動ウィルス排除に成っています,/の代わりに@を。

Go to H1main