4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2011/10/19更新
AM-General Hummer H1のメンテ
の3
10/16
午前中に工事が終わったのでHID_Hi-Lowプロゼクター取付開始。
画像上がLow専用HIDプロジェクター下が以前から制作してあって今回,大径エンジェルアイを加えたHi-Low式HIDプロジェクター。
エンジェルアイを点灯させるインバーター,3個しかないが大径エンジェルアイの方は1個で2灯点灯させるの・・・配線の延長が1個いるが距離が長くなるので心配・・・出来るだけ太い線で配線する・・・・。
右側配線中,接続部はハンダ処理後,収縮チューブを被せその後ブチレンテープで防水後,コルゲートチューブに通して配線。
右側配線完了,内容は・・・。
1.HID_Hi-Low切替配線,前々回引いているユニットを使用。
2.小径エンジェルアイ配線。右BOX内
3.大径エンジェルアイ配線。右BOX内
4.55W-HIDデジタルイグナイター配線,前々回引いているユニットを使用。
左側配線中,内容は右側と同様。
左側配線完了,内容は・・・。
1.HID_Hi-Low切替配線,前々回引いているユニットを使用。
2.小径エンジェルアイ配線。左BOX内
3.大径エンジェルアイ配線。右BOX内
4.55W-HIDデジタルイグナイター配線,前々回引いているユニットを使用。
ティータイムブレイクすると外も暗くなったので外に出してテスト点灯。
エンジェルアイ,画像ではちゃんと点灯している様ですが配線の長い左側は大径の電極部分が点灯しその他は薄くしか点灯していません・・・。(^_^;)インバーターをセンターに移動して配線手直しですね・・・
HID点灯,Low側です,エアコンの下あたりを照らしています。
上の壁の光りは地面の反射です。
HID点灯,Hi側です,低い様に見えますが地面に段が有りH1は50cm下に駐車しています,公道を走りましたがLoでは対向車に全く迷惑は掛かりませんがHiにすると10tonダンプの運転席が丸見えです。(^_^;)早くこれを付けていれば良かった・・・
プロジェクターの良い所はHiにしてもLow側が照らしている光量は変わらないのが良いですね・・・。(^_^;)そりゃそうですねHiで照らしている所をシャッターでカットしているのがLoですから・・・・
10/17
インバーター部をセンターに移動しました,アクセスが良いようにボンネットグリルを外します・・・。(^_^;)ボルトナットがモノ回いします,上2本はヘリコプターフックの穴から手が入りますが後はスパナーをガムテープで張って猫の手とします・・・
配線完了。
インバーター電源延長,インバーター2時側を2スケの配線で各々分配・・・。
スモール付けると一応両方付きますが左側が少し暗い・・・これはテスト時より片方が暗かった・・・勿論配線振り替えても状態は同じなので蛍光部の不良かと。(^_^;)完全に切れたら又購入しましょう・・・
OIL補充
昨晩,ガレージに直す前にオイルが気に成っていたので(セレクトレバーから上がってくる熱気が少し多かったので)点検するとゲージのローアーレベル・・・。(^_^;)1L補充・・・前回交換した際にエレメント分を入れていませんでした・・・
冷間交換したので適正レベルまでは入れていたのですがエンジン回して見ていませんでした,当然オイルフィルターにオイルが貯まりますのでその分減りますね。
の4
10/19
AM12:00エンジェルアイが気に成り点灯,左センターのリングが明るすぎて大径のリングが暗く見える,それ以外は左右同レベルで点灯している。(^_^;)やはり昼間より真っ暗い中の方が良く見える・・・
対策として一番明るい左センターリングに抵抗の為長い線を2次側にシリーズで入れる,カット&トライでほぼ同じ明るさに成るまで調整。(^_^;)長いままボックスに入れるのもなんだからインピーダンスが発生するの覚悟でコイル状に巻いてテスト・・・
(長いままだと見た目も悪いのだが明るさが安定しないのでコイル状に・・・この辺詳しく知りたい方はネットで高周波コイルについて学んでね)
インバーター基板が見られれば回路の調整で速いのだが・・・・防水のため樹脂封入なので分解不可と言うより壊れます・・・・笑い
やはり整合が取れないので暗くなった。
カメラをD3sに代えて手持ち撮影,素人は腕の悪い所はカメラでカバー。(^_^;)・・レンズ当然大径F2.8
ここはループにしたままカット&トライ。(^_^;)・・・半巻ずつカットして行き調整
2巻半でほぼ同じ明るさ・・・全てのリングが同じ明るさになりました・・・。(^_^;)・・2時を回ってしまいましたね明日は9時半から電気工事なのになー
バンブルビーの目玉完成!!これにて一件落着。