4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2013/10/7更新
AM-General Hummer H1のメンテ
働く車・・・作業車
2012/8/10
メンテから外れますが・・・ハマーを使用していますので・・・・・。(^_^;)vハマーを使用した家のメンテ
Part2外回りケルヒャー吹き飛ばし洗い大作戦です。
画像の様にハマーのルーフラックの隙間から天井に2段スライダーを載せての壁洗い・・・。(^_^;)こっち側の壁は良いのですが道路側が・・・・
道路側は通行時間帯の少ない時に・・・。(^_^;)タカが知れていますが・・・笑い
洗う序にエアコン3台もドレンカバーやドレンパイプが真っ黒ボロボロだったので取り換えました・・・。(^_^;)気に成っていたので・・・綺麗に成りました
先日,ハマーを洗車してワックスかけていたのにドロドロに成りました・・・。(^_^;)日が落ちて洗車,ワックスがけ・・・チャンと作業車と成り役に立っていますね・・・・
通行中のお客さんが『ハマーが仕事しているの初めて見ました!!』って・・・そして『軍用車は作りが違うねボンネットや屋根に登れるのやね・・』って・・・。(^_^;)『作業車ですから・・・』笑い
Stainless携行缶
8/10
先日ハマーに燃料を入れる際92リッター入りました,満タンで96リッターしか入りませんので残4リッターで帰り着いたことに成ります・・・。(^_^;)途中に急坂があればエアーを吸って面倒な事に成るところです・・・・笑い
(ガス欠するとエアーを噛むのでデーゼルはエアー抜きしないと・・・)
高速で夜間,本州方面でしかも中国道を通るとスタンドが閉まっています・・・山陽道は開いていますが,たまに気まぐれや道路状況で中国道を通る際は予備の携行缶が欲しく成ります。
ポリ缶は給油してくれません(軽油は消防法は関係ないと思いますが???)ここはカッコよく20L缶の軍用を探しましたが鉄しかなく錆が燃料系に入り込むと噴射ポンプ等に悪影響が出るかもしれないのでステンレスにしました。(^_^;)v画像は88HOUSEから出ています20Lステンレス携行缶とステンレス携行缶ホルダー・・・
明日には届くかと・・・・。(^_^;)付ける場所が・・・
ステンレス携行缶ホルダーも良く出来ています,防犯やいたずら防止にロックもかかります。(^_^;)v アルミキャップ部もガードされているので盗難や内部に異物入れられなくて済みます・・・・
しかし肝心なハマー燃料口には軍用と同じくロックがかかりません。(^_^;)開け方が特殊なのでスタンドでは何時も自分で開けていますけどね・・・笑い
夕方,届きました。
8/11
取付位置は決まったので先ずはM8ボルト穴の加工から。
M8なので下穴は6.8mm,ポンチでセンターを打ちパイロットホールを3.5mmで開け6.8mmが見当たらないので6.5mmで開ける。
タップはM8ピッチ1.25mmを使用。
タップ回しが使えないので14.4V充電ドライバーを使用・・・が突然バン!!っと言って火花が散る・・・。(^_^;)ハマーの鉄のバンパーは今時の車の飾りのバンパーとは違います・・厚さ7.8mmは伊達ではない!!
1番タップは折れ込みました・・・・。(^_^;)
画像はスプレーグリスを吹いて加工中,折れる前のタップビット
折れたタップの破片を叩き取るのに壊れた工具。(^_^;)下穴は6.8mmだとこうは成らなかったかと・・・・笑い
M8ステンボルトで取付・・・。(^_^;)ガッチリと取り付きました・・・イメージ通り・・・
20Lステンレス携行缶を載せて,ホルダー金具で携行缶を固定。
ロックにはUS.MPのHandCuffsを使用。
これで長距離走行,安心できますね。(^_^;)作業車なので下地がしっかりしていますから意外と簡単に取付できました・・・笑い
スラントバック下部ドアはボルトで固定していますので開閉しません(防水性向上のため下部ドアはコーキング処理しています),よってホルダー固定しても邪魔には成りませんね。(^_^;)v 観音開きのワゴンの場合固定に鉄板ステイを別途作り開閉に備えないといけませんね・・・・ワゴンは厚いドアに固定しても良いですね
8/14
ステン携行缶を取り付ける際エンブレムが死んでしまうので取り外し兼ねてより気に成っていたいた部分の改修をしました。
私のエンジンはGMのV8デーゼル6.5LのNA(Natural
Aspiration)つまり自然吸気,エンブレムにターボが入っていたのが気に入らなかったので切り取りました。(^_^;)笑い
これで前後とも良く成りました。(^_^;)
前部
後部
2013/04/09
車検
速いものであれから2年経ちました。(^_^;)もう車検です・・・
整備は終わっているので後はJ-CraftのJunちゃんにお願いして車検通してもらうだけです。
夕方には帰って来ますのでガレージ整理整頓が出来ますね。(^_^;)要らないものを仕分けして捨てるのですが・・・いつも整理前より物が増えるような気がします・・・
それにしても,運転は楽しいのですが自分のハマーが動いているの見るのって更に好きです。・・・笑い
出発シーンを動画で撮りましたがマクロ設定のままだったのでピント合わせに時間がかかっていますし見苦しいので我慢してね。
PCにオーディオ繋いでいる方はハンビーサウンドが聴けます。(^_^;)
Junちゃんが車検証と請求書を持って来てくれました。(^_^;)気になるお値段ですが・・・
HUMMER_H1一台8ナンバーなので2年車検です。(^_^;)お値段は\108,000-です・・・
以前払っていた年間の車税と同じくらいですね。(^_^;)ハマーの車検で悩んでいたらメール下さい・・・但し福岡県に限りますが・・・笑い
整備簿によると2年間で2,283Kmで月平均95Kmしか走っていませんね・・・。(^_^;)この2年いろいろ有ってハマー運転する元気が無かったのでしょうね・・・
P.S.(4/13)
法律に則った整備をしていますので,車検はスムースですが違法改造等の車両は車検を御受け出来ないそうです。(^_^;)上記価格は重量税,強制保険,法定点検等込の価格です
その他,不具合箇所が有れば修理代は別途必要に成ります。
ランクル80(FZJ80V改)キャンピング仕様車を購入して以来,8ナンバー車や改造四駆,キャンピングカー等の車検に詳しい車屋の後輩が要るので楽に成りました。(^_^;)J-Craft店舗改装の時は電気工事は当然無料で施工致してあげました・・・(ハマーメンテでおなじみの友人の工場拡張工事の際も無料でしてあげたので・・・)
こんなシールも自分で張ります・・・。(^_^;)他人が張って曲がっていると次の車検まで気に成りますので・・・
自分が張って曲がるのは許せます・・・。笑い
6/25
バッテリーを取り換えてもう直ぐ3年,その間,充電していませんね・・・。(^_^;)毎日乗っている車ならしませんが・・・
http://ww2.tiki.ne.jp/~win308hk770/h_mente70.html
いざっ!!って言う時に・・・では笑われてしまいます。(^_^;)BSの有名人は車に『そろそろ充電して下さいとか言えよ』って言っていますがメンテナンスしない自分が愚か者です・・・笑い
チェックかけると40%・・・それでもスターターは回りますが充電ドライブに出る時間が無いのでと言うかメンテもろくにしていないので,下回りをカートに寝て高輝度LEDライトで点検。
不凍液もオイルも漏れていますが即問題が出るほどでもないのでタオルで綺麗に拭き取り完了。
14.2V 20.6Aで自動充電しています・・・大電流で一気にバッテリーを活性化させて後はトリクル充電に入ります。
業務から帰って来ました,バッテリーを見ると充電は終わりトリクルに入って入ました。
充電容量を確認すると100%に成っています。(^_^;)これで2年は放って置いてもエンジンは始動します・・・
7/18
車検のステッカー張るの忘れていました・・・。(^_^;)と言うか行くへ不明で・・・・
ふと気が着きまして何か忘れている・・・どの車もステッカーは自分で張っています。(^_^;)曲がっていたり気泡が入って入ると2年間気に成りますので・・・笑い
自分で張って曲がっていたり気泡が入いる分は気に成りません。(^_^;)他人に厳しく自分に優しい性格なもので・・・
それでパソコンのデスクの上にポンっと置いて居たのですが・・・有りました,書類ケースにしまっていました・・・。(^_^;)無意識に入れたのですね・・・私の所に来て5回目の車検
8/31
HUMMER_H1メンテのページで度々端子の半田処理を載せていますが説明が悪いのか(多分)・・・次の様なメールが時々来ます。
『端子に半田処理をすると配線が経年劣化で切れる!!』
画像を良く見て下さいね,カシメ部には半田はしません,振動等を複線で逃がさなければなりませんので,半田は線の先と端子本体を着けます。(^_^;)これで接触不良を無くします・・・これはアマチュア無線技士なら基本,常識です・・・接触不良はノイズの原因にもなりますので
10/7
家は親父,お袋が旅行に出たので家を空けられません。(^_^;)千葉の妹夫婦と山田の妹夫婦が連れて行きました・・・『おいおい!!長男は抜きか??』笑い
ともに78歳ですが,元気なので助かります,今時不健康な老人だと介護介護で自分たちの生活もままなりませんが,その点ボケもしていないし子供孝行な両親です・・・。(^_^;)タバコや酒の毒類は飲まないので健康なのかも知れませんね・・・
私も死ぬまで介護が要らない老人で居たいと健康には気を使っている此の頃です。(^_^;)女房子供に迷惑はかけたくないので
・・・と前置きが長間なりましたが,それで久しぶりにハマーのメンテです・・・前回交換して4,000Km走ったので少し早いのですが交換です。(^_^;)・・・なんと前回交換したのはメンテのページで確認すると2009年4月1日依頼です・・・ガーーーン!!
半年か5,000Kmで交換しているつもりでしたが・・・。(^_^;)どおりでエンジン音があまり良くなかったのですね・・・油圧計もフラフラしてたし・・・
エンジンの上のウエスはさっきまで履いてたユニクロのズボンです・・・。(^_^;)フイルター外しててドレンバケツにドボンと落としたオイルがかかったので・・・何かおかしいと思っていたらツナギと着替えるの忘れていました
なんと4年振りのオイル交換,前回買ったばかりで一度も使ったことが無かったフィルターレンチが行方不明???(^_^;)探し出すのに1時間以上かかりました・・・
他のフィルターレンチと同じツールボックスの棚に置いたはずなのに・・。(^_^;)4年前にさかのぼり考えました,ガレージのレイアウトや整理を何度もしたので・・意外な所から出てきました・・・
オイルを置いている冷蔵庫の上のクリアーケースにパッケージのままありました,交換したオイルは15W40
CF-4 DH-2です。(^_^;)フィルターを交換したので8L程度入りました
ふら付いていた油圧計も正常値を示しています。
時間が空いてる序に何時もハマーのボンネットの上に置いてたハマー自転車ですが何かと邪魔なので天井に吊るしました。(^_^;)これでハマーをガレージから出す儀式が一つ省かれます・・・笑い
それまで,こんな感じで乗せていました。(^_^;)上げ下ろしで,かなりボンネットに擦り傷等が付きました・・・
スプロレットやチェーンが良く角にガッンと当たるし・・・笑い