4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2014/1/20更新
AM-General Hummer H1のメンテ
ステンレスローアーパイプ・・・
2013/1/10
夕方営業に出て今帰ってきたのでUPします。
昼,車の保険屋さんが来て2月で切れるので切替です。
車が故障しても15万の料金までレッカー移動OKだそうです。(^_^;)東京にフェリーで送っても出るそうです・・・その間のレンタカーも出るそうです・・・良いねー
昼から空いているのでハマーを弄ります,部品が揃うまで有る部品の分をバラしましょう。
ステンレスローアーパイプの交換です,フロントデフアンダーガードが邪魔なので取り外します。(^_^;)小さいのに重い・・・舐めてかかって指でも挟んだら骨折れます・・・ここは慎重に
既設のラジエターローアーパイプの小さな取り付けボルト2本の下側は何とか外れました。
後1本上の分が外れません,と言うか工具が握れない・・。(^_^;)腕が細くて長い人は良いと思いますが・・・
どっちパイプの取り外し取り付けの際,ハーフシャフトが邪魔なのでブレーキローター部から切り離します。
ここで気に成ったのが,ここのボルト,5/8(15.857mm)じゃ大きいし9/16(14.2875mm)じゃ小さい・・・規格外?,私のMactoolsにも有りません・・。(^_^;)仕方なくJIS規格15mmだとピッタシ・・・ボルトを測ると14.8mm???
更にMetrinchの工具を見ると19/32(15.08125mm)と言うのが有りました。(^_^;)それにしても3進法のインチは慣れない・・・
2tonアルミジャッキで右フロントをタイヤが回る程度に浮かせます,当然ドライブはニュートラル,Pブレーキを引いて,後輪にタイヤ止め・・・。(^_^;)銃と同じ安全第一
ハーフシャフトが落ちると丸見え工具のアクセスもOK。(^_^;)過去ブレーキローター付近に大量のオイルが出ていて・・・
ここを外してセンターのナットを増し締めでオイル漏れが止まりました。(^_^;)証拠にナット周りが当時のままドライで綺麗ですね・・・
この時もアンダーカバー外していますが,今日外すときボルトナットが1セット無くなっています・・。(^_^;)ナイロンロックナットですから自然には外れません・・・つけ忘れ・・そう言えばどこかで見たね???
それで,どうかした時信号待ちなど左前から金属のビビリ音が時々聞こえていたわけですね。(^_^;)v納得!!
ドライバーで錆びた口を少し捏ねて動かすと簡単に外れます。(^_^;)アンダーガードもハーフシャフトも外さないで交換している人は凄い!!
古いパイプも水洗いして錆び落とすと,まだまだ使えますね。(^_^;)ステンレスが有るので交換しますけど・・・
アンダーガードも洗剤で丸洗い。(^_^;)今日は雪が積もって寒いのですが作業中は没頭していますので分かりません・・・
こんな狭いガレージで作業しています,どんな場所でも出来るよう整備訓練ですね。(^_^;)外の方が自由にアクセス出来ていいのですが・・・
丸見えでギャラリーが集まって作業に成らないのでガレージ内でして居ます。(^_^;)通常閉めて行います・・・これだけ開ければ誰か彼か寄りますので・・・笑い
雨風ないぶん宜しいかと・・・。(^_^;)切が良いので今日はここまで・・・業務に出かけました・・・
1/12
部品がHOCJのT氏より届きました。(^_^;)サービスマニュアル見たら有りました・・・
冷却系ばかり見てたので・・・エアコン系に載っていました。(^_^;)と言っても製造中止・・・
中身もAM-General純製なので同じ物です。(^_^;)後ろの黒いのが改造して作ろうとしていたMade in
GarmanyのHV
出来ない事は有りませんが20年持たせようと思うなら純正。
1/14
昨日は業務の時間の合間にヒーターコアとエンジン内の洗浄をしました。
ヒーターバルブを外しているコア側に水道水を流し込みます,最初はクーラントが出て少し錆やスケールも出て暫くすると綺麗な水に変わりました。(^_^;)暫しかけ流し・・・
5分もすると綺麗な水に成りました。
反対側に接続,水道水を送ります。
最初綺麗な水が出ていて途中からクーラントが出始めました。
暫くすると綺麗な水に変わります,こちら側は過去に洗浄していたので錆やスケールは出ませんでした。
この工程を時間を置いて繰り返します。(^_^;)2回目からは水しか出ませんが・・・念の溜めです・・・笑い
エンジンも洗いたいのですが今日は時間切れ。
1/14
パイプ類を取り外しました。(^_^;)そう悪くは無いのですが外した序に交換します・・・
太い配管はそうでもないのですが一番細いのはボロボロですね。
金属部には錆びスケールが蓄積しているのでマイナスと紙やすりでチマチマ磨きます。(^_^;)ここがデコボコしていると水漏れの原因になります
ラジエター側はブラスなので錆びは付いていませんが内部に錆が見えますので組上げ後,再度洗浄します。
古いローアー鉄パイプからドレンプラグを外しステンレスに移設します。
こんなに小さな穴ですからチマチマとしか不凍液が排出されない訳ですね・・・。
閉めこんでON,いっぱい緩めてOFF。(^_^;)現在ONなので不凍液が排出されます・・・
今日はここまで・・・この後営業に出ました。