4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2014/2/19更新
AM-General Hummer H1のメンテ
プロペラシャフト関係GreaseUP・・・
2014/1/20
作事も仕事の合間を縫ってツナギに着替えハマーの下に潜りパイプを磨いたり・・・ふと,ドライブシャフトに目が留まりユニバーサルジョイント見るとグリスが見えない・・・。(^_^;)7年前に刺したっきりですね・・
グリースガンにグリースを積めてニップルから圧入・・・古いグリースが四方八方から出てくるまで溢れても良いので注入。(^_^;)溢れ余ったグリースはウエスで拭き取ります・・・でないとプロペラシャフト周りはグリスだらけに成ります
一番後部のユニーバーサルジョイント
中央のユニーバーサルジョイント。
前部のユニバーサルジョイント,それとプロペラシャフトの伸縮する箇所2ヶ所にもグリース注入。
ステンレスアンダーパイプ取り付け
2/15
部品や工具が来るまでメンテの神様は降臨しませんでした。(^_^;)・・・時間とやる気が出来たので・・・笑い
先ずステンレス・アンダーラジエターパイプを取り付けます。
ここは前回小さなラチェット使用しましたが振り幅が足りず手こずりましたので・・・MacTools1/4フレックス
ミニラチェットを購入し作業すると『あーら簡単』あれだけ悩んだのがウソ見たい。(^_^;)やはり道具ですか??
パイプも無事取り付けたので邪魔になっていたハーフシャフトを元に戻します。
ここも今回来たMacコンビギアレンチを使用しました。(^_^;)ボルトは19/32ですが15mmを使用します・・・と言うかこのてのレンチ19/32がMacのカタログにも無かったので・・・
作業はバッチリ出来ました。
工具はMactoolsが好きですね,使いやすいです。(^_^;)使う分を買い足しています
最初は車載工具に入っていた3/4と5/8の2本だけでしたが・・・。
メンテを楽しむツールも自分の好きな工具で行えば楽しさも倍増します。(^_^;)v
丁度,区切りの良い所で仕事の連絡が入りました。(^_^;)着替えてPCのセットアップに行きました・・・
Mactools製の工具箱を買ってみました。(^_^;)Mactoolsが増えたので・・・
これをハマーに積みます,材質も車のバンパー等に使用される樹脂と同じなので軽くて丈夫です。(^_^;)鉄の箱は重く車の内装もガタガタに成るので・・・笑い
DIYに似たようなプラ製が安く売っていますが触れば違いが分かります。(^_^;)中にmactools沢山入れたので結構重いですがケースはしっかりしています
これはアマゾンで買いました,オークションより安いです。
ヒーターバルブ取り付け
2/16
11時位から始めました。
組み立てて行く前に肝心なヒータープラグの続きです。
ヒータープラグは前回全OKだったのでグロープラグコントロールです,これは良いようです,後は配線でR,Lへパラで配線されています,切れも無く全てOK・・・悪い所が有りません。(^_^;)こうなると困ります・・・取り合えず接点を磨き接続が甘い所は少し絞めてあげました
完了後,エンジンスタートしないと何とも・・・??
先ずはヒートバルブ本体にモーター部を取り付けます。
端子部を再度磨き擦動部にはグリスを引きます。
HVユニットをV8ヘッドカバー部に3点(1箇所は引っ掛け)取り付けします。
ヒーターパイプを接続,黒い上部カバー取り付け,このカバー着けないと端子部に水が入り作動不良を起こします。
ラジエター補助タンク取り付け太くて黒いインテークのパイプをはめ込みます。(^_^;)これ先に付けとかないとエアークリナー本体が取り付きません・・・
エアークリナー取り付け完了,後は諸々配管して,冷却液を入れテスト始動,アンダーガード等,取り付けて完了ですね・・・
きりが良いのでここまで。
LLC充填
2/17
午前中は病院で検査が有るので朝食抜き(基本朝ごはん食べません)と言うか21時以降食べられないので,お腹空きました。
昼からレイバンのメガネが出来たので前回と別物,取りに行ってDIYへ材料買いに,照明と平行してハマーのメンテもしていました。
冷却水を作りますLLCと水50:50です。
1缶目10Lは直接入れます,あっと言う間にエンジンに吸い込まれていきます。(~_~;)2缶目は画像の様にスポイドでジワジワ入れていきます・・・
直接だとリザーバーから吹き零れますので・・・。
イグニッションON(ディーゼルなので実際イグニッションコイルは有りませんけどね・・)自動でグロープラグが焼けています・・・グローランプが消えてスターターを回します。
軽くエンジンがスタート,すかさず外に出て排気を撮ります。(~_~;)寒いのに煙が出ませんね・・・GoodJob!!
エンジンが温まると白い水蒸気は見える様に成りましたが排気は綺麗です。
スカイオート・オーナーのM氏言ってた通り,やはりグロープラグ周りでしたね。(~_~;)今回グロープラグは良かったのですが端子接触不良だったのでしょうね・・・
一時期,暫く(1ヶ月以上)止めて置いてエンジンかけると未燃焼の白い排気が出ていたのでオイルリングが悪くてシリンダー内に溜まったオイルが燃えていると思っていました,一度燃え尽きると翌日には綺麗な排気に成っていたので・・・。(~_~;)固定観念は捨てないとメンテ出来ませんね・・・
多分エンジンかけたことによって端子の接触不良が一次的に良くなっていたのでしょうね。(~_~;)グロープラグから端子外す際カタカタで抵抗無く抜けるのが3本ほど有りましたので・・・端子も白っぽい緑青吹いていたし
良かったエンジン死んでいなくて・・・。(~_~;)Duramaxが更に遠のきましたね・・笑い
エンジンの一番高い所にエアー抜きが有るので,ある程度温まったら少し開いて蒸気を抜きます。(~_~;)ウエス置いとかないとLLCが飛び散ります・・・
エンジンも良くなったので後はアンダーガード等の下回り着けて完了ですね。
2/18
24:30から始めて,先ほど(1:40)終わりました。(^_^;)気に成ったら・・・ツイツイ・・雨も降っているし
バッテリ周りのボルト,エアークリナー周りボルト,配線整理,取り付け等,完了。(^_^;)去年の12月29日から開きっぱなしのボンネットが今夜やっと閉じられました・・・走行可能・・時間が有れば明けてシャッター開けないとアンダーガード類が取り付けられません・・・
夕方,業務より帰ってきて,アンダーガードを艶消し黒のラッカーで塗装。(^_^;)サッサーとこんな感じOKです・・・
30分もすれば乾燥します。
乾燥後,アルミジャッキに載せて,ガラガラっと滑らせ上昇,四隅をボルトで仮止め。(^_^;)疲れているので,今日はここまで・・・無理して怪我してもつまらないので・・・
後ボルトナット17本絞めれば完了ですね。(^_^;)宮参りと3/2のHAMフェアーには間に合いますね
試験走行・・・洗車
2/19
8:30より作業開始,明け方は久し振りの頭痛でした,起きても止まらないので2年半振りに痛み止飲みました。(^_^;)良く効きました寝相が悪いので(お釈迦様涅槃像みたい)首と肩が鬱血しての頭痛でした・・・笑い
アンダーガード外す時に1本ボルトが無いと書いていましたが1本は前後のアンダーバーを共締めしないといけないのですね・・・。(^_^;)納得・・・ちゃんと着きました(弟子君のH1の下回り画像見て分かりました・・)
全てのチェックが終わりエンジンスタート。(^_^;)朝一のエンジン始動の割りに煙が一切出ません・・・クリーンな排気です・・・匂いも良い頭が痛くならない・・笑い
エンジンが温まると突然,LLCのブローです,下にかなりの量漏れています。(^_^;)エンジンOFFにして調査・・・
交換したパイプ等からのLLCではありませんでした,リザーバータンクのドレンパイプから出ていました。(^_^;)まだまだエアー噛んでいるので圧力が上がりリザーバーキャップが吹いたのでした・・・
最初に減るの分かっていましたからリザーバータンク満タンにしていました・・・。(^_^;)面倒でもアッパーレベル守らないとこうなりますね・・・
エアーもエア抜きから抜きます。
昼食とって昼から埃被っていたのでハンビーとジーンを載せて友人の車屋まで走り洗車です。
ここでも更にエアー抜きしました。(^_^;)完全に抜かないと8番シリンダーにクラックが入ります・・・
拭き上げて乾燥させてる間に工場から副会長の家までハンビーとジーンの散歩です。(^_^;)土曜日,山が有るとメールが届いていたので・・・
綺麗に成りましたね,序に傷が入っていたステンレスマフラーにバフがけして磨きました。(^_^;)マフラーもピカピカ!!