HUMMER H1 MAINTENANCE Page89

4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2015/5/25更新

EnglishPage

AM-General Hummer H1のメンテ

お詫

突然,暫く更新出来なくて申し訳有りませんでした。(^_^;)関係各位にはご心配ご迷惑おけかして申し訳有りませんでした

昨年12/28深夜,胸と背中に激痛(本人は記憶に有りませんが)が走り救急車を呼び飯塚病院ERまで走る,CTを取ると超急性胸部大動脈解離(Stanford A-IIIb型)で緊急手術,胸部を30cm程開胸,解離した血管を心臓から腹部まで人工血管と置き換える。

(腹部から足までは大動脈が既定値を越えるまで温存超えれば再手術)(^_^;)本人は1ヶ月ICU(1ヶ月余り死の淵を彷徨ってた訳ですが(先生曰く、エベレストの北壁アイガーのナイフエッジをフラフラ歩いているようなもので、どちらに転んでも死にます・・・私が今思うに先生が私が落ちると反対へ飛んで救ってくれてた訳ですね)別に光の世界や三途の川,お花畑は見ませんでした・・・ずっとGuamで遊んでいる夢の記憶が最近思い出せます・・・)に居たのでその間の記憶が有りませんが退院時に担当医に術中の話を聞くと気分が悪くなり,あれだけ好きだった医系の番組は見れなくなりました・・・笑い

ICUにいる間に2回目の手術もうまくいき2月にはICUを出れて後半には一般病棟に移れました,リハベリも順調良く進み3月一杯の入院でしたが無理やり2/18に退院させてもらい3月31日まで自宅療養していました。

4月から元気に仕事するつもりでしたが
生涯5Kg以上の物を抱えたら駄目だと言う事で難儀しています。(^_^;)

2015/5/19




マニホールドのスタッドボルトは全て外しましたが燃料供給パイプが抑えているので邪魔です。

RHの5,7,8は簡単に外れたのですが・・・




























RH 6番は硬くて難儀しましたメルテックのボルトを面で受けるタイプで無いと普通のスパナでは滑ります。(^_^;)あいにく配管パイプ用のレンチはミリしか無くて・・・

痛い胸をだましだまし休みながらトライしました。笑い

LH側を外すと,やっとマニホールドが外れますね。





















5/21




LH側です。(^_^;)エアコンコンプレッサーが邪魔なので移動・・・配管を外すと後々大変なので・・其処はそーっと





























LH側の1,2,3,4は簡単に外れてくれました,4番は室内側から外します。(^_^;)そうそう今日は鬼嫁の誕生日,こんな事をしている場合では・・・・























マニホールド取外し

5/22




仕事の合間を見つけメンテ,バールでマニホールドの端を四隅浮かせます。(^_^;)マニホールド全体をゴムハンマーで壊れない程度に叩いておくとパッキンが剥がれ浮きやすく成ります























四隅が充分に浮いた所で配線を避けて前方に抜き取ります。(^_^;)給油配管等に注意が必要です・・・
































後は配管を外してヘッドカバーを逸るとシリダーヘッドボルトが見えますね。(^_^;)もうすぐですね・・・




















室内側から。



















燃料配管取外し

5/23




燃料配管を噴射ポンプから外します。(^_^;)段取り良く行かないと外れません・・・























Macの5/8で外します・・・。(^_^;)この後このスパナが行方不明に・・・

マイクロカメラで落ちた隙間を見ますが見当たりません。


























8本外れました。(^_^;)濡れているのは軽油で外す際,配管から漏れ出た分です

























室内側から。
























外した燃料配管は番号を打って組み立てる順番も書き込んでいます。




























指摘が来そうなので・・・。(^_^;)笑い

エンジン気筒の数え方が正確には違います,画像が正解です。(^_^;)私は左ヘッド(RH)から1,2,3,4 LH 5,6,7,8と数えています・・・・

でも噴射ポンプと各気筒に燃料パイプを配管する時はこの図を見ないといけませんね。

5/25

RH ロッカーアームカバー取外し


カバーを止めてあるスタッドボルト8本抜いてカバーをゴムハンマーで凹まない程度に叩くと外れます。




























カバーを取り外す際ヌルッとしたので裏側を見ると乳化したオイルが見れます。(^_^;)排気側だけでなくエンジン側にも冷却水が漏れていたわけですね・・・

この後カバーは洗ってメッキに出すか塗装するか思案中・・・・。(^_^;)この際なので元気が有ればエンジンの清掃もしたいので・・・





















室内側からだと乳化が良く見えます・・・。(^_^;)後片側17本のヘッドボルトを外すとガケツト交換できますね
(勿論ロッカーアームとプッシュロットは先に外しますよヘッドボルトにアクセス出来ませんから・・・)





























まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・





注:メールアドレスは自動ウィルス排除に成っています,/の代わりに@を。

Go to H1main