4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2015/6/25更新
AM-General Hummer H1のメンテ
2015/5/28
ロッカーアームが1つのヘッドに2セット収められています。(^_^;)・・・先ずその1組が2本のボルトで止められているのでバルブスプリングの圧に恐る恐る外しました・・・笑い
こんな場面で良くあるパターンでボルトが外れた瞬間にビョ〜ン!って飛ぶことが・・・今回大丈夫でした。
外したRHのロッカーアームとプッシュロットで各々番号を打ちました。(^_^;)組み立ての際馴染んだ場所に収めるのがセオリーなので・・・
6/3
遮熱板外しで毛躓いています。(^_^;)シルバーの長方形が遮熱板です・・・
2本のボルトで固定されています,1本は6番エキパイの固定ボルトと共締め,もう一本は下の画像エキパイとマフラーパイプのジョイントで共締め。
遮熱板を取るのに手前のパイプ(トルコンのレベラーパイプ)が邪魔で・・・・。
明らかにボルトを外すにはパイプと2分割されている小さな遮熱板を外さないとボルトにアクセス出来ません。
パイプは2本のボルトとナットで止められています。(^_^;)手がギリ入る所にスパナーを落さないように・・・頑張ります・・・
ナットは遮熱板に後から溶接します・・・。(^_^;)エンジン降ろしたほうが早かった様な・・・・
作業に行き詰まった時はロッカーアームカバーの掃除でもして息抜き・・・。(^_^;)表側は最後に耐熱塗料吹いておきます
6/7
5日が行き付けの病院の検査(エコー,血液,尿)だったので予約時間に行って終わり結果は9日が検診日なので家に帰ると病院から携帯が入る,エコーで大動脈に異常が有るとの事で再度手術した飯塚病院から連絡が来ると言うので自宅待機を命じられる・・・。(^_^;)メンタルが弱い私は,また手術と気分が悪くなり,ベッドで横に・・・笑い
(体内に2箇所,5cm程の水溜りが有りエコーで見ると大動脈から出血しているように見えるので誤認と思われます・・・造影剤を使ったCTだとそれが分かるのですが・・・)
飯塚病院の担当医から携帯が入り『村上さん,どんなふう??』 『別に痛み等は有りません・・』・・・結果,痛みが酷ければ直に着てもらってもいいけど・・痛みは無いので7/25日予定の検査(飯塚病院の)を6/10日に早めてもらいました。(^_^;)先生の声を聞くと元気に成ります・・・笑い
元気が出たので今日は外れなくて悩んでいたトルコンのレベラーパイプの取外し。(^_^;)今までヒッパラーで引っ張ったりと色々しましたが外れなくて・・・・
今日は画像の木とセットハンマーで下からアール部分をコツコツ時にはガンガンと試行錯誤で外しました。
スッキリと成りました,後は地道に遮熱板を外し,エキパイ固定のボルトを抜いて,いよいよヘッドボルトと相成ります。(^_^;)趣味なので時間は関係ありません・・・いかに楽しめるかです・・
1/1ハマー模型ですから。(^_^;)何時に成ったら走れるのか・・笑い
遮熱板小まで外しました・・・。(^_^;)マフラーのボルト・ナットですから錆びてるので下準備で浸透剤をタップリと吹いておきました
6/8
遮熱板を固定している2本のボルトを1本外すと,かなり動くと思いますが・・・動きません。(^_^;)良く見ると各気筒に全て固定されています・・・・
と成れば少し重く成りますがエキパイもヘッドに固定して抜き取らねば・・・。(^_^;)取り敢えず,もう一本シューしときます
遮熱板を観察すると板の横に丸穴が合いていて切りカギからと丸穴からエキパイを固定しているボルトにアクセス出来るようですが,この隙間からはとてもアクセス出来ません,LF側には隙間が多いので遮熱板は有りません。
RHの作業は少し簡単に成りますね,マフラのボルトを1本抜くと後はヘッドボルト17本。(^_^;)v
後2本のボルトへのアクセス出来ません・・・。(^_^;)アンダープロテクトカバーとスターターが邪魔しています・・・
6/9
病院の検診も終わり,と言っても明日は飯塚病院の検査,検診日です。(^_^;)11時には終わったので帰り久し振りにファミレス寄ってハンバーグを食べましたが今一でした・・・『思い出補正』ですかね?
アンダーガード外すのに最初前2本ボルトナット外しガードが落下しないようにシノを刺してサイド8本,後部2本抜きます
画像は遮熱板小とアンダーガードを止めてあるボルトナット(ボルト類は名前を書いた小ビニール袋に部分々別に保管)
落下防止のシノを抜くとガードが下がります。(でも落ちません,後部が差し込み式に成っているので)
雨も止んでいるのでシャッターを開けて前からロープで引き抜き落とします。
落としたガードは邪魔なのでハマーの下の隅に追いやります。(^_^;)大分,力も出るように成りましたね・・・
チワワの散歩が有るので,今日は,ここ迄。
6/22
昨日,まとまった時間が出来たので続きです。(^_^;)途中,何度か潜ったり覗いたりは,していましたが・・・
ストレートのレンチでは掛りませんので『ハーフムーンなら掛かるのでは?』と思いJ-Craft(車検に出している後輩の車屋さん)に携帯入れて借りに行きましたが生憎9/16が無くてそれに近い14mmを借りてきました(0.3mm程小さいですが)
ガレージに帰り外したボルトでチェックするとピッタリ。(^_^;)やはり工具ですね,面倒なスターターは外さ無くて良いみたいです・・・
ボルトナット外すのに何時間かかかりました。(^_^;)疲れたので終わり・・・後1本
6/25
Netで注文していたSnap-on 9/16-5/8のハーフムーンが届きました。
下が後輩から借りているC型レンチ14,17mm,上がSnap-onのハーフムーン(Mactoolsには無いので)。
絶妙な曲がり具合でボルトに掛ります。(^_^;)やっと最後のボルトナットが緩みました・・・ラチェットの振り幅が無いのでチマチマと・・・
これを抜けば後は17本のヘッドボルト・・・・。