4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2012/3/25更新
平成3年式 HIJET JUMBO 4WD
ハイゼットジャンボ1台目新車1991/03/01
平成14年式 HIJET JUMBO LIFTER 4WD
2002年7月19日、2台目新車納車です、ダイハツから届いたジャンボにマット、ナンバー等を親友の車屋さんが取り付けています。
リフター付きのジャンボで日本で一台のハイゼットです。
但し注文したのと違うリフターです、これは一枚板の積載能力350Kgで私が注文したのはリフター部が2枚折りで積載能力250Kgでした、あれだけダイハツの営業に確認したのに今日から10年間辛抱です。
家に乗って帰り新車の儀式ですカーナビ付けたりコンポ乗せたりアルミと替えたり等々で・・・1週間はかかります。
2008/12/8
今日は予定が空いたので軽トラ四駆にHID55Wを取り付けました。
とりあえずライトを外して来てバーナーを収め軽トラに試着。(^_^;)数ミリも空いていません、以前のH4バーナーなら後部が大き過ぎて入りませんが新製品は良いですね・・・但し7mmタイプだと絶対に入りません・・
ライト裏には色んな物が付いているので鉄板も切れなかったので今まで付ける事が出来ませんでしたけど・・・。(^_^;)しかしこの4mmは怪我の巧妙!!
付くのが分かったので生き馬の目を抜く如く邪魔者は全て取り外します。(^_^;)この方が早いし綺麗な仕事が出来ます・・
以前のジャンボやデッキバン(何れもダイハツ製)みたいにPanasonicカラーリング(シートですが)はしていません・・・目立つしシートのデザインが悪くなった
先ずは左側にHIDユニット取り付ける場所を探します。
左側も同じ様にライト本体の邪魔にならない所に取付け。
このメーカーのHIDは全部を水没させても点灯しますので防水は完璧、付ける場所を選びませんね。
B電源ですが軽トラで室内から取るのは無謀。
カバーを外しバッテリー本体からFUSEを介し2系統別々に送ります、勿論絶縁チューブ(コルゲートチューブ)に入れてフレームにそってフロントまで這わせます。
フロントまで出したらバンパー取り付けの邪魔にならないラインで固定、電源を送ります。
既設の配線よりも立派な配線です。(^_^;)軽トラでも手は抜きません・・・これがメインカーですから・・・
フロントバンパーも取り付けライトON。(^_^;)良いですね〜
Lo-Hi、パッシングとOK。
雨空で若干暗いのですがライトは超明るい。
先ほど雨の中、走って来ましたが最高!!。(^_^;)確かにハロゲンライトがオレンジ色に見えますね・・・
ハイ側もバッチリで後の加工調整も必要ないですね。(^_^;)照すべきところはちゃんと照らしていますので
猟メンバーで軽トラ四駆に付けたいと言う方はメールでも携帯でもTELして下さい。(^_^;)格安で取り付けます・・・
以前聞いた話でびっくりしたのはハマーにHID取り付けて工賃40K、本体98Kと聞いて腰が抜けました!!1/10で取り付きますよね。(^_^;)v夜間運転が楽しくなります、HID付きの車の後ろに着いてそのライトの上から車の陰がボッコリと浮かびます・・・師匠、これって『快感!!』・・・笑い
尚且つライトカットが良いので対向車は此方がハイにしない限りは眩しくありません。(^_^;)カーブと上り坂頂点ではごめんなさいね!!
2009/3/28
先日早朝より鬼嫁が横浜に行くので最寄り駅まで軽トラ四駆で送る。
当然夜明け前なので暗い・・・でもHIDのおかげで前方は超明るい。(^_^;)でも何か変???
Hiにした時、あのブルーのインジケーターが点いていません。(^_^;)トヨタ車では電装ライト類がマイナスコントロールですから知っていましたが・・・傘下のダイハツもなのね・・
売り上げ実績共に世界一の車メーカーですから不要なパーツは一つでも減らして価格の引き下げに日夜努力貢献・・・頭の良い技術陣はメーター内で処理できないかと考えたわけですね・・・。(^_^;)説明すると長くなるのでカット
早い話がHID化により以前ハロゲンフィラメントの回り込みを利用してマイナスコントロール故に出来るハイビームインジケーターの点灯がハロゲン球が付いていない為回り込み電流が無い。
巷では高価なHID化によるトヨタ車のインジケーターライト点灯システムなんて大げさな電子部品が売っています・・・。(^_^;)そんなの要りません・・・
家にある部材で作りましょう・・・画像はちょっとしたオームの法則で計算した部品です。(^_^;)これだけです・・・以前はホーキング博士みたいに図面も計算も頭の中で出来ていましたが・・・最近は紙に書かないと・・・脳の老化
何だかとってもローテク!!
ダイハツのハイビームインジケーターランプは2.3Wですからそれより大きいランプ付けるとハイビームにした時回り込みでW数の小さなインジケーターランプが点灯します。
画像は4Wのシビエのライトに付いていたスモールランプが小型でグリーンなので使用、もうひとつの電球はどこにでもある車幅灯の5W球です。(ライトソケットなど無いので電球に直接ハンダ付けショートしないようにテーピング)
端子を空いている方のライトの3端子コネクターの+12Vとローライトへ接続すれば完成。(^_^;)簡単かつFreeです・・・
インジケーターランプがLEDならば流れている電流も小さいので抵抗のみで対応できますが電球の代わりの抵抗なら熱に変えるよりも光に変えたほうが・・・・。(^_^;)綺麗!!笑い消費電力も4Wならビビたるもの・・・(もちろんライトOFFなら当然消費電力ありません)
追加の電球はハロゲンライトを取り外した3端子コネクターに挿します。(ハイローシステムは片方の3端子しか使わないので・・・空いている方へ)
説明が悪いようで・・メールで『わざわざインジケーター室内に引くのめんどうだろー!!』・・・。(^_^;)よーく上の文面読んでね・・・
じゃー画像載せます。(^_^;)こういう事!!
『醤油う事』
ランプはヘッドライトランプのダミーロードランプに成ります。
またメーター外して内部に組み込むより簡単。(^_^;)Simple is best.
ちょっと見えにくいのですが左側がロー、右側画像がハイです。
ローの時にグリーンの豆球が点いてハイでは消えています、この時メーター内のハイビームインジケーターはブルーに点灯しています。(^_^;)昼間で明るいので画像は撮っていませんが・・・・
P.S.
今では見ませんが旧式の4灯式日産車でライトが1個切れると薄暗く他の3灯が点灯した車を見かけませんでした??
プラスライトコントロールの車に昔見られましたね、あれはプラス制御故の弱点、その後直ぐにリレー等で改善されましたが・・・。(^_^;)マイナス制御のトヨタ車にはその様な事は無かったです・・・
暗くなったので画像撮って来ました。
F2.8
シャッターSPは1.1秒で手持ちにしてはブレて無いですね。
赤いランプの上の青白いランプがハイビームインジケーターです。
2012/2/17
駆除隊では隊員の四駆も10年を超え買換えが検討されています。
https://hummer-h1.sukura.ne.jp/4wd.html
私はJumbo
Limited 4WD
5MTデフロックを筆頭にフル装備決定。(^_^;)副会長も先ほど家に行ってきましたが同じのが良い・・・と言う事です・・・
NK氏のデッキバン四駆も車検が7月(私と同じ)で諸々考えていると買換えが正解ですね,10万キロ超えていなければ下取りも優遇すると言う事です,NT氏も今度は新車のデッキバンにしてみたら如何でしょうか・・。(^_^;)AK氏はトヨタの軽ならOKと聞いていましたがJumboは有りませんが軽トラ四駆なら出していますので・・・Jumboにトヨタのエンブレムも取り換えOKだそうで・・・・(エンブレムはオーナー自身で張るのだと思いますが・・・メーカー同士の取決め等あるでしょうから)
で肝心な私のJumbo
Limitedですが特注のパワーゲートは重いしかっこ悪いので付けないことにしました,ネットでサーフしていると極東から『パワーゲート・ミニ』成る製品が発売されていました。
これだと簡単取付,特注のパワーゲートの様に重くない,不恰好でもないし100Kg上げられれば大型冷蔵庫も積めますので現在,これ込の見積をトヨタから取っています。(^_^;)下取りも出来るし価格もまとめればかなり引いてくれますし・・・何処かの強気のメーカーよりはかなり期待が持てそうです・・・
軽の価格,高すぎですね,乗用車の方が安いとは軽がどれだけ暴利をムサボッテっているのか・・・・。
2/18
『メーカーのネットカタログに無いけど同違うの?』ってメールが来ましたので・・・。
画像がカタログからスキャンしましたので醜いのですが見た目,Limited専用カラーと言う事でパールホワイト,軽トラらしからぬ乗用車っぽいカラーリングで山の小枝や藪かきはしたくないですね・・・。(^_^;)笑い
標準装備として最初から荷台に大型ワークランプが付いている。
標準装備で寒冷地仕様でパワーゲート・ミニを搭載する私には好都合,無線やその他電子機器搭載も多いので普通のバッテリーやオルタネーターじゃダメ。
専用装備でメッキグリルで他の形式の軽トラと差別化。
OPメッキサイドミラーカバー(助手側サイドアンダーミラー付)
メーカーオプション(工場組立時)で145R13ラジアルタイヤ・スーパーデフロック・4枚リーフスプリング・牽引フック
ざっと分かる範囲で書きましたが一番目につくのはカラーリングとフロントグリルメッキですね。
嬉しいのは標準でパワーウィンドー・パワステ・エアコン・ワイヤレスオートロックも重宝ですね。(^_^;)仕事が快適に成ります・・・我が家で唯一働く車ですから・・・笑い
(今回もPanaのメーカーロゴは入れません・・・目立ちすぎて山に入れません・・・。(^_^;)
そう言えば山梨の電器屋さんハンターも同じ事言っていましたね・・・笑い)
2/19
で昨日,カタログが足りないのでディラーを何件か回りかき集めて来ましたが,セールスが『買換えですか?』と聞きますので私が『ト○タに見積出しています』と答えるとセールスは『じゃ何かある際は・・・』とお茶を濁し名刺だけ渡してすごすご引き取ります・・・。(^_^;)合資会社なのでセールスはそれ以上の値引き幅を持たない訳である意味,厳しい条件下で営業しているわけですね・・・私に言わせれば暴利の取り過ぎ・・・売る物は違えど私は個人店で量販店と勝負をしている訳ですから
友人の工場に寄ると丁度ダ○ハツのセールスが来ましたのでそのへんを聞くとやはり色々有るようですね,彼も『ト○タから負けますので其方で・・・』(^_^;)頑張れよ自社の製品ト○タに販売してもらってどうなるの???
ユーザーはメーカーやディーラーには義理も恩義も有りませんので商品,条件が同じなら安い方から買うのは当然。(^_^;)企業努力が足りません・・・よかった私の顧客は高くても私から買ってくれるので・・・でも殆ど便利屋さん状態ですが(病院の送迎,草刈り機で草刈り,大型ゴミ捨て,屋根の修理等々)・・・笑い
2/26
トヨタのセールスが来て副会長も交え最終商談,見積もりの部品に変更があったので,今度のジャンボは外見全く同じなので擦れ違いでは見分けが付きませんね。(^_^;)2台発注しました
3/3
3/1はビツ○モーターさん,3/2はガリバーさんが来てくれました,ガリバーさん,若いのに頑張りました,17時に来られて20時まで次の査定もある様なのに頑張ります。(^_^;)私の子供と変わらない年頃なのに・・・根負けしました・・・彼はガッツが有りますね将来伸びますね・・・(ケースの模造銃が気に入ったのか・・・好きなのあげるよ,と言うと・・・諭吉さん4枚の奴を喜んで持って帰りました・・・笑い)
新車で来て10万キロ10年間,良く働いてくれました。m(__)m感謝を込めて磨き上げました・・・
車も度ノーマルに戻します,ランクル80と同じ様,最終ガリバーさんが最高値で引き取ってくれました。(^_^;)話が決まればガリバーさん,仕事が速い80の時の様に即引き取りです・・・
月曜日にキャリアーカーが引き取りに来ます。
内装もノーマルに戻します,コンポ,カーナビ,ドライブレコーダー,ETC,etcと取り外しました。(^_^;)寂しい・・・カメフラのシートカバーも・・・座布団はサービスで付けておきます・・・笑い
HID,リモコンドアロックも社外品なので取り外しました。(^_^;)クレーム対応が出来ないので・・・個人に売れば喜んでもらえる機器なのですが・・・
序に金曜日にハイオク満タンにしておいたので,これも抜き取りました。(^_^;)キャリーカー搭載なので良いでしょう・・・乗って帰れば5Kmも走ればガス欠です・・・
ジャンボの良いとこ,シート後ろのスペースですね,シートの前後移動,リクライニング機構は,最高です。(^_^;)四国までこれで何度走ったことか・・・
疲れないし腰痛に成らない・・・普通の軽トラのベンチシートだと100Kmが限界です。
新車納車が昨日のトヨタのN氏話では5月の中旬と言う事です。(^_^;)大型の家電は友人や師匠の電器屋に応援頼みます・・・笑い
3/5
自宅天井裏で電気工事をしていると11時半くらいに『ピンポーン♪♪』丁度家には私しか居ないので天井裏から這い出すと玄関にガリバーの配送のドライバーさん。
キャリーカーの気配も無いので『何で来たのですか?』『小倉から電車とバスで来ました・・・』。(^_^;)ヒェーこんな交通の便の悪いところまで・・・・
そんな事ならガソリン抜かなきゃ良かったですね・・・ガス欠にはくれぐれも注意して下さいと言いましたが・・・。(^_^;)あれから1時間以上経ったので小倉まで着いてると思いますが・・・笑い
それにしても小雨,何年か前にFZJ80G改(ランクル80)をキャリーカーで取りに来た時も同じ様な小雨が降っていましたね・・・。(-_-;)軽トラ四駆君が泣いています・・・・切ない
画像は最後の軽トラ四駆君と昔の私の体系の配送屋のドライバーさん,お疲れ様です,宜しくお願い致します。m(__)mと軽トラ君を見送りました・・・
3/12
エコ・タイヤチェンジャーを入れて見ました。(^_^;)完全人力手動式です・・・
タイヤ交換も自分でしたくて・・・・。(^_^;)自動マシンに頼ることなく・・・
試しにスタッドレス用に取って於いたアルミでテスト。
画像の様にガタガタに成りました・・・。(^_^;)対策としてオオガタバール部のアルミに接する所に白いプラシートを張って見ました・・・・
ビート落としも付いているので簡単です,37年ほど前,高校生の時にスタンドでバイトしていましたが,オートチェンジャーも無くバール二本とタイヤのビートを叩く棒でタイヤ交換をしていましたので,このマシンで充分ですね。(^_^;)アメリカの小さな町工場ではこれを使用していますね・・・
簡単にタイヤが外れます。
バールとタイヤ押さえにゴム等を入れたので傷はいっさい入りません。(^_^;)v・・・・続きはタイヤが来てからですね・・・非常に面白いです
3/25
いつもイナイイナイの神様(真ん中の娘が名付けた神様)がまたまたパーツをお隠しに成りました。(^_^;)画像の接続しているY型の金属・・・
2日間家中を探したのに出てこなくて,今朝洗車する際,何度も見た工具箱の上に乗っかっていました・・・。(^_^;)今日昼から買いに行こうと思っていました・
これでエアーブラシ用静音コンブレッサーをサブタンクに繋げて空気入れの出来上がり。(^_^;)これだけ風圧があれば軽タイヤのビートは上がります・・・
まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・・