HUMMER H1 MAINTENANCE Page100

4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2015/9/27 更新

EnglishPage

AM-General Hummer H1のメンテ

エアコンステー取付

2015/9/24




連休明けは何かと忙しいです,合間合間のメンテ。

エアコンの後部補助ステーはやはり2本使いました。(^_^;)余っても仕方ないし・・・






















吸気センサー(私にはブローバイに見えますが・・・)取り付け。(^_^;)中はスプリングに弁が見えます・・・






















先日,塗装した配管留金具を3ヶ所取り付けます。



























9/25





ヒーターコントロールバルブの取り付けです。(^_^;)去年,新品と交換しましたが錆が出ていますね

取り付ける前に分解してクリーニングしました,バルブの開閉には全く問題は有りません。(^_^;)使わないでも1ヶ月に一度はエンジン始動してバルブの開閉もしないと・・・・もう部品が出ませんので・・・























配線を済まし防水カバーをして完了。
























ATFレベラーガイドチューブの取り付けです,ボルト2本ナット1個で固定。(^_^;)要領が分かっているので簡単です

チューブの先も磨いてATFを塗ったのでATFタンクのゴムパッキンにスルリと入ります。



































赤い先っちょがATFレベルゲージです。(^_^;)ゲージ測定はアイドル時に測定と書いてありますね・・・

まだATFフィルター交換していないしATFも抜いています。




























ファンベルトもかけてボンネット側の配線,配管を終えて後はインテーク系です。






















9/26()







LH側の配線と配管を留めるステーと大気圧センサーのステーが外す際曲がって修正するのに塗装が剥げたので塗装。
























塗装を乾かしている間にRH側の配線ステーとグロープラグコントローラーを取り付け配線。






















LH側の配線と配管を留めるステーを取り付け。

























同じく塗装が乾いたステーに大気圧センサーを取り付け固定。

















9/27()





部品を元に戻す前にやり残した事が有ります。(^_^;)32mmのコアでエアクリーナー置く下に穴を開けています

























ケースは3重で2mmアルミ,4.5mm樹脂,2.2mm鉄板から成っています。
























何故こんな所にに穴を明けるのでしょう??(^_^;)空気取り入れ口からMacのスパナーを落とし・・・

画像の様に置いていてエンジンに載って作業中にお尻で落とし・・・






















奥の穴に落ち1インチの隙間から滑り直角に落ちたわけですね・・・普通なら途中で引っかかり上から磁石で引き上げるのですが。(^_^;)磁石も内部の鉄板に引っ付き落ちていかないカメラもこの隙間は入らなく諦めていました・・・お気に入りの工具なので・・・




















段に成っているので直接は見えず穴からカメラを入れます・・・キラリと光るものスパナーと分かる部分が確かに映っています。(^_^;)諦めなくて良かった!!






















磁石を着けたワイヤーを入れます・・・。(^_^;)久しぶりに出てきましたね,Never Give Up!!
























こんな感じで塞いでいます。(^_^;)後はコーキング


















まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・



注:メールアドレスは自動ウィルス排除に成っています,/の代わりに@を。

Go to H1main