4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2017/06/28 更新
AM-General Hummer H1のメンテ
メンテ覚醒3-13
6/25 (日)
ヘッド側のクリーニングが終わり遮熱板を8mmキャップスクリュウ3本でエキパイと共締めです。(^_^;)付けたままヘッド載せないと・・・・
エンジンルーム壁が邪魔で後付は物理的に無理です。
(ターボ付きに成ってから遮熱板も改良されて上からビス止め取り外しが効く様に成っています)
シリンダー側もクリーニング完了,ヘッドを載せられる段階に来ました。(^_^;)ネジ部も17本,完璧です・・・・
明日時間が取れた時に載せます。
シリンダーヘッド載せ
6/26
ガスケットセットの封を切って確認。(^_^;)ここで違うのが来ていたら大変・・・・
ガスケットを収めます,副燃焼室マークを上に合わせます。
同梱の白いダンボールをガスケットの上に載せ打痕防御。
シリンダーヘッドをウィンチで釣り上げます。
先ずはエキパイとマフラーパイプ部を収めます。(^_^;)力が出てきているので無理をしています・・・・
無理をすると言う事は入りません。(^_^;)こんな時は気分転換に休憩・・・・汗びっしょりだし・・・
血圧が上がったのかと測ってみると上も下もグリーンの110/70で正常。(^_^;)笑い
9番のダボが入らず,木を当ててセットハンマーで叩いたりしましたが入りません。(^_^;)ボルト締めていったらコツンと落ちるでしょう・・・
右下が少し浮いていますね・・・たいてい載せる時にコツンと入るのですが。
上段のボルト8本を先に指で軽く回るので3山程残して取付センター部から順に小さいラチェットで軽く締め込んで行きました。(^_^;)少しボルトが重いですが入ります・・・
ある程度しているとコツンとダボも入りました。(^_^;)ホッ!!
右下も隙間が無くなりました。
17本のボルトを全て3山程残し今日はココまで。(^_^;)一気に行きたい気持ちは抑えます・・・
6/27
朝の涼しい内にチワワの散歩。(^_^;)雨以外は欠かせません・・・お陰で足腰丈夫に成りました
昨日の続きで3山残して居るのを小ラチェットで底着くまで順番に締めていきます。
デジタルトルクレンチで28N・mで順番に締めていきます。(^_^;)いい感じで締まっていきます
リコイルのセットしてある所はワンクッション感覚が手に来ます。(^_^;)75N・mで締め上げて大丈夫なのか・・・楽しみです
仕事が有るので・・・後は帰ってから。(^_^;)時間が有ればですが
トルクレンチ締め上げ
6/28
今日も早く目が冷めました。(^_^;)顧客からTELの入る前に・・・
先ずはアナログ式のトルクレンチを70N・mにセットして1番から行きます。(^_^;)リコイルがキッチリ効いていますね・・・今までの締め上げ時と違います
上段8本もカッチリと効いています。
デジタルのトルクレンチを75N・mにセットしてアナログの終わった所を決めていきます。(^_^;)終わった所はマークを打っていきます
17本問題なく75N・mで締め上げました。(^_^;)後は90°締め上げマークが上を向くと塑性域締め付けの終了です・・・・
パワーが溜まるまで軽トラ四駆のナビの2017年地図無料アップデートしましょう。
塑性域締め付け
頑丈なラチェットにパイプを繋ぎモーメントを稼ぎ90°締め上げます。(^_^;)かなりハードです・・・休み休み
午前中に何とか1番から17番まで90°締め上げ。(^_^;)塑性域締め付けの完了
スカイオートのオーナーも言ってましたがリコイルが思いの外強いのも分かりました。(^_^;)今度はうまく行きそうな予感・・・
7/22の琵琶湖MTG間に合うか???
ココまで来るとウィンチは必要ないので鋼管諸共撤去。(^_^;)裏の倉庫で邪魔者扱いされている自転車を吊るす
RHのエキパイとマフラパイプを接続します。
まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・