HUMMER H1 MAINTENANCE Page85

4Passenger SLANT BUCK OHV6500ccDiesel V8 2014/11/28更新

EnglishPage

AM-General Hummer H1のメンテ

M氏H1ワゴン

10/11

M氏撮影



工事の真っ最中の頃M氏よりメールが入っていました『ハマーが止まりました!!』って。(^_^;)さぞ不安だったのでは無いでしょうか??

工事中は携帯は軽トラに積みっぱなしで申し訳ありません。(^_^;)M氏は肝が座っているので冷静に対処して直ぐにレッカー車等が駆けつけてくれてドナドナされたそうです

二次災害が無くて良かった良かった,内容的には未対策の燃料ポンプの様で国産にするかパワーアップ版にしようか迷ってた最中の出来事でした。(^_^;)・・・

ここの道路は車の通行料が多く時間帯がヤバかったら大渋滞でしたね。(^_^;)・・・HOCJ会長が日頃から言っています『其れでなくても世間体の悪い車ですから日頃のメンテ怠りなく!!』って・・・家に帰れるキットの車載宜しく!!


私のH1は日本電装のが弟子のH1にはHOCJのT氏より仕入れたパワーアップ版を載せています。(^_^;)既設の燃料ポンプは予備です・・・(H1では燃料ポンプ,FSDは絶対壊れる標準装備に成っています)

私を含めて皆さん保険に入っていますので保険屋の友人が言う事には『運送料12諭吉さんまで出ますので安心して下さい』レッカー屋さんも喜んで来ますよね。(^_^;)vH1はこの手の保険不可欠かと・・・私は自力で帰りますけどね(岡山から冷却水漏れで帰った際は気力体力底を付きましたが・・・)

それにしても仲間が要るって思うだけでも,安心ですね。(^_^;)・・・九州にもH1が増えて・・・これでM氏,H君のHも入院中ですね・・・13日は台風も来るので取材撮影は中止ですね


画像はドナドナされてるM氏のH1・・・レッカーの際,この搬送車とクレーン付きレッカー車,誘導車と3台連なって来たそうです・・・。(^_^;)レッカー屋さんも渋滞見越して来たのでしょうね・・北九市内ですからね,その時私は同じ北九でも山脈またいで反対側の北九州空港近くでした・・・







10/16




弟子のH1もM氏のH1も入庫中です,M氏が,この際なのでATクーラーも検討中とのメールを受けましたので『その前に8番シリンダークラックの対処が先でしょ!』ってメール返しました。(^_^;)クラック対応年式なので対処は必然かと・・・

HOCJ会長設計なので材質,性能も,この価格だとお得です・・・海外品でパクリ商品がでていますが,ここは下記から出ていますのでお勧めです。(^_^;)わからない時はスカイオートが親切に教えてくれます・・・



クラック発生してからではエンジンブロック交換なんてシャレに成りませんよ・・・。(^_^;)これでオーナー辞めた人も多いので・・・









実際の取付は下記画像の様に成ります掻い摘んで説明すると8番シリンダー当たりに冷却水流が滞りエアーが噛みやすくエンジンが冷えている時に急激にエンジン回転を上げると,エアーの溜まった,この辺りと,それ以外に温度差が生じ長年続けるとクラックが発生すると言う症状,これを回避するために8番シリンダー付近の盲蓋を加工しバイパス回路を設けるキットです。(^_^;)石飛氏設計の優れ物ですね・・・

画像はHOCJより加工

10/17



M氏より,レポート届いていました。(^_^;)まさかの燃料噴射ポンプのオプチカルセンサーです・・・どのメーカーも単品では出していませんね・・・Assey交換です

国内のディーゼルの噴射ポンプ,昔,我が家のマイクロバスのを私が交換しましたが当時新品は30万円・・・リビルド品とか無いので解体屋へ,イスズエンジン探して外してきました・・・。(^_^;)ハマーよりは簡単に交換出来ました・・・学生時代ですね・・・当時から親父にボッて小遣い稼ぎしていました・・・笑い

ここでリビルド入れるか,スカイオートがセンサー持っているのでエンジニアと検討して下さい。(^_^;)それにしても流石スカイオート,なんでも 『あるよー!!』





像はリビルドの噴射ポンプ(頭の黒い所がセンサー)


それにしてもOBD2が付いている車は楽ですね,簡単に故障箇所が出ますので・・・。(^_^;)









10/28

M氏H1 車屋さん撮影




現在修理中ですがキッチリ修理途中報告が上がってくるので信頼置けますし,どこまで進んでいるか安心ですね。(^_^;)GoodJob!!

画像は室内のドックハウスを開けてクールキット(石飛氏設計のスカイオートで販売している8番シリンダークラツク防止キット)を取り付ける段取りの一部。




























M氏H1 車屋さん撮影





画像は噴射ポンプ待ちのフロント部で既にバラしています。


ここまでバラしていますのでウォーターポンプもこの際ですから交換,部品も新品で国産車並みの金額,ボッテいません。(^_^;)サービスエンジニアの人柄が分かりますね・・・変なアメ車屋だとハマーH1は無茶ボラれます・・・笑い(車と違うので部品へのアクセスも違うし手間賃がかかりますのも分かりますが・・・)


序にWPにつながる細いホースの交換も助言しておきました。(^_^;)私のが高速走行中,岡山で吹いて心身共に参ったので・・・笑い

ここまでバラしているので簡単ですね。(^_^;)国産の横浜ゴムホース(サーモセンサーバイパスホース・ヒーターホース)でバッチリ合うので・・・






















11/16

M氏 CB400



H1ファンが多く,その後のM氏のH1は???のメールも来ますので・・・。

ちゃんとレポート届いています,セカイモンから無事,噴射ポンプも届き載せ替えたのですが,それはちゃんと作動しているのに始動しない・・・結局,半年前に載せ替えたハイパフォーマンスFSDがお亡くなりに成っていて,既設のFSDに切り替えると始動するがエンジン調子が今一・・・。

結果,純正のFSDをUSAに注文することに成りました。(^_^;)純正部品は保証が有りますので・・・

ちなみに社外品はノン保証だそうです。(^_^;)半年で壊れるのは辛いですね・・・

ホントにH1が好きなのでしょうね,これだけ立て続けに故障すれば愛想が尽きてオーナー辞めちゃいますよね・・・。(^_^;)M氏にエールを贈ろうかと思いましたが・・・


本人,今頃大型免許が要るバイクを買って・・・何考えて要るのでしょうね・・・笑い。(^_^;)中型免許は持っているらしく『8ccの為に大型免許取りに行ってまーす。』と元気・・・M氏には参りました・・・

バイクの免許12諭吉ほどかかるのですね・・高!!。(^_^;)私は車の免許を含め大型,バイク大型等全て国家試験は実技試験等,一般から受けましたので全て当時の紙幣は伊藤博文さん単位で取りました・・・(自動車教習場なんて行ったこと有りません・・・昔は免許簡単でしたから・・・大型は6tonボンネットトラックでしたバイクも大型はスズキGT380でしたから・・・8地の字押して回るとか起こしたりとか有りませんでした)実技,バイクは昭和48年2回,普通車は昭和49年仮免7回,本検1発,大型は昭和51年3回で取れました。










11/22

太宰府 某四駆屋さん


土曜日,頼んでいた部品が入荷しているのでM氏と太宰府の車屋さんまで行って来ました。(^_^;)M氏はここでH1を購入しました・・・

四駆専門屋さんでランクル,メインで店頭展示25台余り,バックストックは聞いていませんが,ここに出していないH1も有ります。(^_^;)15時待ち合わせで私は何も考えず走っていたので天滿宮の方へ・・・交差点でターンして10分の遅れ・・・M氏は渋滞に嵌り20分遅れで到着・・・

懐かしい四駆が沢山有ったので楽しかったですね・・・ディフェンダーもランクル40,60,70,80,100,200と最近H1も飛ぶように売れて・・・オーナーもH1が大好きなので趣味で入れているそうです。(^_^;)車ではありえない不可解な故障に悩んで要るようです・・人柄の良い好感抜群のオーナーでした・・・次回の関西MTGには4台で参加する予定ですが・・・























何だかんだでマッタリと時間が流れ日も落ちて18時を回りました・・・連休で店の前は渋滞・・・普段,事故以外はこんなに渋滞しないそうです。(^_^;)交通を止めてもらい車屋さんを跡に帰途に着きます・・・

M氏も筑豊周りで帰ろうと(H1は入院中なのでステップワゴン・・・意外とこちらのほうが板についています)で追います。(^_^;)峠を超えて暫く走り210号でお別れです・・・お疲れ様でした

それから少し寒く成ったのでヒーターを入れますが温風が出ない・・・サーモレバーコントロールモーターが動いていないのか??水温計に目をやると100度付近を刺しています・・・。(^_^;)普通は90度で止まっているのに・・・

家まで5分くらいなのでまだレッドゾーンに入っていないので走る・・・何事も無く走るので困ります。(^_^;)

ガレージで下回り確認,冷却水の漏れは無し,ボンネットフード開いて,バスタオルをサブタンクのキャップに当てて外すとプッシューって何時もの圧が抜ける・・・。(^_^;)サブタンクはエンプティー・・・・

冷却水は何処に消えたの??そう言えばメールで『峠をを下る際白い排気が以上に多く見えていました・・・』・・・。(^_^;)ガスケツトブロー???

取り敢えず50%の冷却水を8L程入れて明日,見ようとその日は,寝ました。(^_^;)楽しみは後で・・・

と言う事で昼から初めて原因が分かりました。

下回りチェック,漏れ無し,エンジンオイルチェック,乳化無し,(ガスケット吹くとエンジンの外回りは直ぐに分かるが内部だとオイルと交わって乳化,シリンダー内だと異常な水蒸気の排気ガスと冷却水の燃える臭い,サブタンクへの吹き戻し)エンジン始動,排気異常なし,サブタンクの吹き戻し無し,水温が100度に成った・・・がラジエターが一向に熱くならない・・・。(^_^;)サーモスタットですね・・・












11/24

今日のレシピ






ハマーH1のサーモスタットの水煮・・・。(^_^;)美味しいよ!!




取り敢えず外します。(^_^;)前回外して点検(水煮)した時は50度程で開き始め80度超えると全開でしたが・・・

今回は100度でグラグラ煮えてるのに1mm位の隙間が見えるか見えないかでお湯から上げると直ぐに閉じてしまいます・・・。(^_^;)これが原因ですね・・・




















サーモスタットが閉じたままで走り峠をガンガン登り水温が上がっていて逃げ場の内水蒸気がサブタンクにブローしてサブタンクのドレンから抜けてしまったのですね・・・。(^_^;)エンジンの臭いもなくパワーも落ちずに・・・国産車のボンゴをオーバーヒートさせた時はバルブも逝っちゃいましたよ・・・ラジエターも拭き上げたし・・・ハマー何とも無いので恐るべし(エンジン内の水で走ってきたのですね)

でもウオーターポンプから異音が出ているので気になります。(^_^;)水がちゃんと回えば止まるかな・・・?


取り敢えず,パッキンは有るのでサーモスタットとシールを注文しました。(^_^;)・・・$14.21です国内だと安い所で1諭吉さんですね・・

急ぎ乗る用事が有ればサーモスタット蹴飛ばして戻せばこの時期オーバークールですがオーバーヒートよりも良いでしょう。(^_^;)走れます・・・
















今日も天気が良いのでガレージではもったいないのですが・・・。(^_^;)座り込んでWaterOutletの液体パッキンを削り取る,熱で硬化するタイプなのでへばりついています・・・

Watercrossbarの方も液体パッキン削ります。(^_^;)正規のガスケットが有るので・・・薄いので綺麗に取らないと水漏れします・・・


























部品はまだ届きませんのでサーモスタット蹴飛ばしてWaterOutleを取り付けます。

エンジン始動,排気も綺麗です,温かいので水蒸気も見えません,クーラントの燃える匂いも有りません。

暫くアイドリングしています・・・通常ならば既に水温は90度まで上がるのですが微かに上がっているだけ。(^_^;)赤外線非接触温度計で各部を測るとラジエターINで52度OUTで38度,サーモスタット付近50度,室内切替バルブINで36度アウト同じ,室内吹き出し温度30度で室内が冷えているので風が冷たく感じられます・・・

真冬はオーバークールでエンジンには良くないですね・・・。(^_^;)早く部品の来るのを祈りましょう・・・





















11/27



あまりDuramxDuramxと言ってたのでNA6500が怒ってしまいましたね。(^_^;)

猟の解体から帰り軽トラの下回りを洗うのに高速洗車機出したので序にクーラントの吹いたボデー下回りを洗おうとエンジンをかけようとスルのですが・・・。

キーを捻るとスターターがゴツン!ゴツン!と撚る度に止まります。(^_^;)水は圧縮出来ませんからね・・・??(スターターもバッテリーも正常だし・・・)

何度もトライすると余分な水が出たのかスターターは勢い良く回りますがエンジンがストールします。(^_^;)ガスペダルを煽ると始動・・・白煙がモクモク出てきます・・・

暫くそのまま回していると排気もエンジンも正常に回っています・・・。(^_^;)クーラントが燃えている様な臭いもしないし・・・

95年式の6500NAはクラック対象外のはずですが・・・。(^_^;)スカイオートにメール送りました・・・

それからでもバラして遅くないと思うので・・。(^_^;)ガスケット吹きか8番クラックは・・・

だと3ヶ月はガレージでエンジン分解,シリンダーブロック交換かガスケット交換か(シリンダーの場合は同時に変えますが)あちこちオイル漏れもしているので。



最悪な結果を考えてシミュレーション。(^_^;)各所オイル漏れも有るので何れはしたかったし良い機会・・・

ガスケットだと上部をバラしていけば行き着けるので何とか成りますね・・・。(^_^;)その際バンク1,2も交換です・・・

序にグロープラグも交換します,その他消耗部品も。











クラック対象エンジンでは無いのですがシリンダーにクラックが有ればここまで分解,しなくてはイケませんね。(^_^;)最悪エンジンの積み降ろしを考えると私のガレージでは狭すぎますね・・・

友人の工場を1ヶ月近く借りるわけも行かないし(私の暇々にするので3ヶ月かかるかも)・・・もっと広い場所が要りますね。(^_^;)思案中(こんな楽しみは自分でしたいので・・・笑い)ウィンチも使える大きなガレージが欲しい・・・誰か貸して



















まだまだ続きますよ・・・・(^_^;)本人は楽しいけど・・・・





注:メールアドレスは自動ウィルス排除に成っています,/の代わりに@を。

Go to H1main